Googleの20%ルール、本当に有名で、日本でも色んな人に影響を与えていますよね。 www.lifehacker.jp 世界で4番目の規模を誇る大企業が実践しているシンプルな習慣があります。 ビジネスの規模に関係なく(あるいは、まったくビジネスをしていない人でも)、…
リモートワークでの働き方は本当に定着したなと思います。この前、フルリモートで働いていた方が転職して、次もフルリモートの会社だとおっしゃってました。所属会社が変わるのに働く場所《自宅》は同じで、ディスプレイに登場する人が変わるというのは面白…
ビジネスに携わっていて思うのが、本当にベテラン層が、転職市場にいないことです。会社の仕事には波があり、忙しいときから暇なときまでいろいろです。忙しいから人を雇おうとしますが、いざ人の立場で考えれば、自分がわざわざ忙しい会社に転職してまで異…
勤務体系をオフィス通いだけにして一か月ほど経ちます。基本的に環境を大きく変えると、当初か変えた後の方の良いところばかりが目立ち、変えてよかった、と思うのが人間だと思います。だんだんと、両方の特徴が見えて来たので書いておきます。 オフィスは、…
昨日の夜あたりから体調を崩してたのだが、一日休んで大分回復した。このところ夏バテで、冷たい物ばかり口にしていたのが影響したのかもしれない。暑いからと言って、あまりに体の内外を冷やしていると、調子も悪くなるので気を付けなきゃいけない。 さて、…
私の部屋にデスクトップパソコンが二台あります。 一台は、メイン。 もう一台は、Web会議用。 このWeb会議用のためのパソコンにスピーカーを付けようと思ったのですが、いい方法がありました。持て余してたGoogle Nest Mini(スマートスピーカー)。 ※昔、Go…
リモートワークが今後も続くのかどうか、という話。 japan.zdnet.com しかし、まだ多くの人が疑問に思っているはずだ。将来、このリモートワークバブルが弾けてしまう可能性はないのか。そして、オフィスはコロナ禍前の規模に戻るのではないかと。 米国とカ…
リモートの働き方って、やってみるととても楽なんですよね。通勤がないですから。そして絶えず監視されているオフィスと比べて、仕事に集中できるという良さがあります。 Web会議自体はむしろオフィスにいるときよりも、コミュニケーションが取りやすい側面…
去年の夏のオリンピックを思い出してみると、コロナの第五波の真っただ中だった。その後、急に何の理由もなくどんどん感染者数が急減し、年末は久方ぶりの自由を味わった。飲み会も1度あったが、いいタイミングだったようで、何の問題も無かった。ああピー…
近接性バイアスというキーワードを初めて聞きました。とても興味深いお話です。 internet.watch.impress.co.jp 経営層には、オフィスで一緒に働いている従業員を“ひいき”する「近接性バイアス」というリスクがあるという。リモートワークよりも、オフィスで…
私はテレワーク否定派で、オフィス肯定派なので、その方向で感想を述べておこうと思います。 マスクをしたままオフィスで働くと息苦しい すぐ慣れます。 新人教育には対面が必要だけど、慣れたらテレワークにしていけばいのでは よく言われますが反対意見で…
リモートワークを1年近くやって、オフィスに戻って1ヶ月。たくさんの発見をしたので残しておきます。 発見① Web会議が疲れる原因 うん、間違いなく音質です。 相手の音質が悪いと自分の脳が補完を行います。昔のファミコンのゲームは今と比べると画質がとて…
去年から今年までずっとコロナ禍でどこの仕事環境も結構激変だったんじゃないかと思います。オフィスに誰もいない状態になったこともありました。そんな時期には誰も転職活動すらできないかと思いきや、旅行業や外食産業など不振業種からあまり影響を受けな…
リモート会議をすることは当たり前の世の中になりましたが、一つ納得できないことがあります。「音質が悪い参加者」の存在です。 2020年4月ぐらいのリモートワークが急に始まったころはまだ、参加者の環境の準備が整っていなかったからしようがなかったかと…
今日は近所を散歩(とはいえ12km)してきましたが、涼しくなってきたこともあり外は大賑わいでした。散歩道に人が途切れることはなくすれ違うのが大変でした。散歩道の手入れがされていなかったのはきっと緊急事態宣言下で行政が清掃作業を見合わせてたから…
コロナ禍はもう収束すると仮定して。 私自身が在宅勤務とオフィス勤務をこの二年の浮き沈みの中行き来して、結論はもう出ていて、オフィスに帰らないと満足なパフォーマンスは出ないことがわかっています。これは個人的な感想です。 仕事が決まっている、忙…
テレワークじゃダメ(結論) とにかくワクチン2回打つまではもう一度テレワークに戻るぞと、実際戻っているわけですがこれはダメですね。仕事に対してのモチベーションが上がらないです。 オフィスで働くことをシミュレートしながらテレワークを行うことで仕…
テレワークということは、自宅にいる時間が増えることになる。 一人暮らしの方は当てはまらないのだが、家庭を持っていると自宅に長い時間いるということは、家族とニアミスすることになる。 いろんな家族がいるので、法則的なことを簡単に言うのは難しいが…
この世の中って競争社会ですよね。競争に勝って何を得たいかは人によって微妙に違うかもしれません。でも基本ルールとしては、何か努力をして他の人よりいい意味で差別化できたら、より報酬が与えられるという基本ルールによって成り立っています。 学校だっ…
「テレワーク疲れって、通勤を無効化し家にずっといられるから、あり得ないでしょ。」と言う意見もアリかと思ったけど、ここにきて強めに感じるようになった。これはかなり疲れていると思う。 原因の一つとして平日家でずっと仕事して、そして休日もずっと家…
ゲーミングチェア G-530 | Bauhütte® 今日でプライムデーは終わりですが、昨日に発注したイスがもう今日届いていて、午前中に組み立てし、午後はそのイスに座って仕事をしておりました。 買ったのはこれ。32,351円。 Bauhutte ( バウヒュッテ ) ゲーミングチ…
テレワークの日々は仕事が忙しい時はそれなりに充実するんですよね。タスクに追われるから、正直どこにいったってやることは同じ。むしろパソコンの環境は自宅のほうが良かったりするし、コミュニケーションルートも、チャットやメールなので管理しやすい。…
自宅にテレワーク環境を用意して1年ほど経つのだけど、やっぱり首や肩のこりは悩みの一つとなっている。オフィスに週5だったときも同じ仕事内容なんだけど、やはり通勤すること自体は何かの運動になっていた。 一時的にテレワーク、と言っていたらだんだん…
ここ最近で最も身近な技術革新になるかもしれないと思っているのが、マイクロソフトのCloud PC。どんなものかについては以下の記事が詳しい。 itigic.com Cloud PCのモットーは「どのデバイスからでもオンラインで仕事用アプリとプログラムにアクセスする」…
東京都では、飲食店でお酒が出せなくなるそうです。 www.asahi.com 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出された場合、東京都が、飲食店での酒類の提供を終日禁止する方向で調整していることが都関係者への取材でわかった。最終的には…
緩んだのか、と言われると少し違うような気がして。どちらかというと、マスクつけてさえいれば昔と似たような感じで生活できるよ、みたいな暗黙の了解が共有され、その中で人々が、新世界を生き始めた。しかし、ウイルスの方は進化していて、マスクつけてい…
2020年の早い段階からずっと今まで、テレワークに振ったり、オフィスワークに一部戻したりと、絶妙なバランスで今までコントロールしてきた自負はあるけれど、正直来週からどうするべきかは迷っている。週二の出勤と週三のテレワークは、なんとなく次世代っ…
最近、選択的〇〇〇って流行ってますよね。 www3.nhk.or.jp 新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は多様な働き方ができる環境を整えるため、希望する人が週休3日で働ける仕組みの導入に向けて検討を進めています。 www3.nhk.or.jp 選択的夫婦別姓をめぐって…
商談で、とあるプレゼンに参加したのですが、その一部始終が全部Web会議で、しかもプロジェクトメンバーにリアルで会ったのが多分もう1年ぐらい前。全員リモートで参加し、お客様もリモートなので、結局物理的な位置はみんなバラバラです。で、面白いことに…
テレワークの日々は終わり、オフィスに戻る。週5オフィスに舞い戻り。そう宣言したものの、結局は週2オフィス、週3テレワークに落ち着くことになった。毎日出社しようと意気込んでみたものの、個人的な事情で会社に行けない日にテレワークに切り替えたの…