三井住友銀行の先日の障害について、原因がはっきりしたらしい。 xtech.nikkei.com 一部設定の不備に伴い、国内の勘定系システムとATMチャネル間の中継システムにおいて処理時間が長くなったことが原因だった。同行は5月1日にプログラムを修正し、システム上…
知床遊覧船の事故について、犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、行方不明者の無事を願っています。 この件のバックグラウンドを調べると、学ぶべき話が聞こえてきた。 toyokeizai.net 観光船を運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)は、2020年末に退職した…
自責障害、という言葉で表現される、いわゆるオペミス、というのは本当に怖いものである。自分が、それをしたことで、障害が発生するということ。 オペミスを掘り返していくと、かなり初歩的なミスであることが多い。勘違いしていたとか、値を間違えたとか、…
もうすぐ話題の本が出るらしい。 ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告 単行本 – 2022/3/17日経コンピュータ (著) なぜ繰り返すのか、メガバンクの失敗に学ぶ みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。2002年…
障害対応って、自分ではできる。 それも、かなりの品質でできると思ってる。ハードウェア、通信、仮想基盤、OS、ミドルウェアのレベルまで、幅広く対応してきたのがここに来て生きている。ITの世界は抽象化し過ぎて、それぞれの領域の専門家が存在するのはい…
見ましたか?、このニュース。 www3.nhk.or.jp 去年、相次いだシステム障害をめぐり、みずほフィナンシャルグループが来週、金融庁に提出する業務改善計画案の全容が明らかになりました。システムの開発や保守に必要な要員を確保するとともに、企業風土の改…
システム運用の仕事に関わって随分長いので、バックアップという行為についての危険性は十分に承知をしています。数年前にバックアップ絡みで大きな事故があったのを記憶していて、あの件から多くの人が学んで最近はもう聞かなくなったとおもったら、先日ま…
大規模サービス障害とよく絡むBGPプロトコルの話題 インターネットサービスは最近はちょっと止まっただけでも世界的大ニュースになるから大変ですよね。中の人たちもメンタル保つのが大変だと思います。 今月はFackbookやインスタの件がクローズアップされま…
始めて知った時に、目を、耳を疑ったニュースです。驚きました。 www.nikkei.com 金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいを…
最近、世の中はすごくシステム障害に厳しくなっていて、一般のテレビのニュースを見ていてもシステム障害の話をするようになりました。 システム運用を仕事にしている私にとってはとても胃の痛くなるような時代が到来しましたが、社会的責任がいよいよ高まっ…
今日(2021/9/1)は、AWSで障害が起き、かなりの会社が巻き込まれて話題になっていました。 www.nikkei.com 米アマゾン・ドット・コムのクラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス」(AWS)で2日、障害が発生した。複数の証券会社や大手銀行のアプリなど…
2021/8/20に発生したみずほ銀行のシステム障害について、記者会見をNHKのサイトにて閲覧しました。 www.itmedia.co.jp 勘定系システム「MINORI」のハードウェア部分で発生したシステム障害により、8月20日朝からみずほ銀行とみずほ信託銀行の店頭窓口で入出…
夏期休暇のある会社も多いと思いますがそういった休暇期間の前は、大きなシステム変更はできるだけ行わないのが鉄則です。 なぜかと言うと、システム障害の発生率はシステム変更後に高くなるからです。何も変更しない場合は本当に大きな障害は少ない。システ…
第三者委員会が調査報告書を公開 みずほ銀行のシステム障害の件、第三者委員会の調査報告書が公開されました。 nordot.app みずほフィナンシャルグループ(FG)は15日、みずほ銀行で相次いだシステム障害に関する第三者委員会の調査報告書を公表した。システ…
みずほ銀行の中間障害報告(2021/4/5付)を読んでの率直な感想です。 www.mizuho-fg.co.jp 株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下「当社」)およびBKは、BKにて発生したシステム障害につきまして、原因究明を進めており、現時点において認識している課…
3回目の緊急事態宣言発動で、言論も盛り上がってますね。 お金を配れ、という意見に対しては私はこう思ってます。 →お金を配って、ステイホームや休業が効果的に発動したとしても、どうせほっとけばまた感染拡大するので、何度もお金配ることが非現実的であ…
報告書が公開 業界内で話題になった、COCOAの不具合放置ですが、報告書が出たそうです。 www.asahi.com 新型コロナウイルス感染者との接触を知らせるスマートフォンのアプリ「COCOA(ココア)」で起きた不具合について、厚生労働省による検証結果の報告書が1…
去年の東証障害から、今年はみずほの件と、金融システム障害が立て続けに起こっています。そこに日経新聞が「運用不備」「運用のゆるみ」と書きなぐり、運用に問題があるんじゃないかと言う話で盛り上がっているようですのでコメントをば。 そもそも「なぜな…
世の中を見ていると、終わりそうで終わらないコロナ禍に対して、対応が雑になってきていると思う。政府の細やかな福祉はだんだんと、雑な福祉に変わってきている。全員に10万円配るという政策が、本当に所得がない人にだけ5万円配る、みたいな話になってきて…
みずほ銀行が、データ移行という沼にハマってしまったと聞いて。 piyolog.hatenadiary.jp みずほ銀行は障害の発生原因を定期預金取引のデータ移行作業によるものと発表。データ移行作業は障害が発生した28日朝までに行われており、作業中に不具合が発生した…
昨日深夜の地震で私の身の周りには被害は出なかったのですが、ツイッターなどを見ていると家財道具が散乱している事例がたくさん見られました。被害に遭われた皆様は今日片づけ作業が大変かと思います。 一方で、情報システム周りでも、今日地震が原因で停止…
Teamsの障害 コラボレーションツールで有名なMicrosoft Teamsが障害中とのこと。 k-tai.watch.impress.co.jp 日本時間の2月12日午前から、米マイクロソフトが提供する「Teams」が正常に利用できない問題が発生していると、一部ユーザーが報告している。 提供…
テレビでニュース番組を見ていて思うのは、謝罪の場面。どうも聞いていると、謝罪すべきその内容について、とにかく謝っているということです。申し訳ありませんでした。すいませんでした。言葉は踊るのですが、なぜその問題が発生したのかの経緯。原因の深…
昨日、Googleの障害がありまして・・。 www.itmedia.co.jp 米Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題…
どんな会社にも、ファイルサーバーはありますよね。 そのデータが流出したら。 www.asahi.com 企業や組織の機密情報を盗み取り金銭を要求するサイバー犯罪グループが、ゲーム大手カプコン(大阪市)に攻撃を仕掛けて機密情報などを入手したとして、同社に取…
※写真は記事とは関係ありません。 www.fukuishimbun.co.jp ふくい産業支援センター(福井県坂井市)は11月5日、同センターが運営するポータルサイト「ふくいナビ」のデータが全て失われ、使用できなくなったと発表した。同センターによると、サーバーを貸…
土曜日午前四時。 休日なので前日は夜更かしして午前二時まで起きていて、深い睡眠に入りかけているころ。一週間の疲れを取るために朝も寝坊しようと思っていてリラックスしているこのタイミングで、スマホが鳴るのです。 「ブー」っと。 さすがに真夜中にメ…
システムは24時間動いているので、業務時間外でも対応が必要なケースがあります。すぐに気が付けるように監視を様々組み合わせてスマホに通知が来るようにしていますが、そういえばこれは「つながらない権利」をあきらめていることと同じですね。 www.sankei…
東証システム障害の報告書を見ましたが、IT業界全体が抱える哲学的な話だと思いました。 pr.fujitsu.com マニュアルの記載と実際の仕様の齟齬が生じた原因は、当該共有ディスク装置のオペレーティングシステムのバージョンアップにより製品仕様が変更された…
うーん、Twitterに書き込みができません。 タイムラインも最新ツイート順に並んでいるようには見えないし、通知も先ほどまでは全く表示できず、今は復活しているものの誰も書き込めない様子でだんまりです。 Twitterが停止していると社会的な影響も大きいと…