さて、この話にケリをつけておこう。 togetter.com 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人…
この記事を読んでてピンと来た。 xtech.nikkei.com 「自分は完璧に仕事をしているはずなのに、なぜリーダーになれないのか」。モヤモヤした思いを抱いているビジネスパーソンは、若手だけでなく中堅社員にも見られます。自分では一生懸命取り組んでいるつも…
なんだかこんな日が来るんじゃないかとは薄々感じていました。 www.bloomberg.co.jp 24日の米株式市場で、ソーシャルメディア関連銘柄の時価総額が1350億ドル(約17兆円)余り吹き飛んだ。同セクターはユーザー数の伸び悩みと金利上昇懸念がすでに重しとなっ…
最近は、ブログつながりでたくさんの方とお話しすることができ、見識が深まっている。そもそも、読まれているという事実を確認できたし、だからこそちょっと書くときにやや固くなったりもするのだが、まあ、性格的にも気にするようなタイプではないので、今…
マネタイズというのは、何か事業をやるとして、それによってお金のやりとりを発生させ、全体として事業の主体(大体の場合は自分もしくは会社)が損をしない仕組みのことを言います。 会社員として働いていると、マネタイズのことまで考えません。言われたと…
いやー、週の頭から驚いた。 www.bloomberg.co.jp 米半導体メーカーのブロードコムは、クラウドコンピューティングを手掛ける同国のヴイエムウェア買収に向け交渉している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。実現すれば、高度に専門化したソフトウエ…
すごく仕事のできる人の部下は危ない。 そう書くといろいろ語弊はあるのだが、考えてみてほしい。普通の部下がアサインされたとき、すごく仕事のできる人は、間違いなく能力が下とみなす。だってすごくできるのだから。 すごく仕事のできる人が、すごく人間…
狭い自室を片付けました。 工夫したことを書いていきます。 そこそこ高価なアンプとスピーカーにデスクトップパソコンをつないだ で、パソコンの音ですが、どんなにいいステレオにつないでもそのままではいいサウンドにはなりません。 ・パソコンは、マザー…
フリーに思ってることを書いてみる。 よく、SQLは勉強しとけとか、TCP/IPは知っとけとか、いろんなおせっかいが流れてくるけど、うーん。全部勉強しておけとしか言えない。 なぜ、特定分野を優先させようとするのか。どんな分野に行っても総合格闘技な気がす…
最近は、職場でも最近立ち上げたコミュニティーでも、採用活動でも、20代の方と会話することが多くなった。著しくいいことだと思う。同じ世代の人とだけ話をすると楽ではあるが、どう考えても見方が偏る。変な話、20代と会話することで、40代の私から見て30…
仕事をしている方なら誰でもわかると思うけど、仕事場において自分の代わりとなる人がいない方が都合がよい。辞められたら困るからだ。この人にずっと会社にいてもらいたいと経営者が思えば、待遇も上がるし変な人事もない。従業員という立場においては、自…
20代で会社に入り、そのときは誰しもプレーヤーじゃないですか?。 で、そこで頭角を現すとリーダーになりますよね。 組織が大きくなったり独立したりすると、プレイングマネージャーになります。 技術者でいながら、人を管理する・・ってやつですね。 大き…
最近は、このブログにだけではなく、noteでも少し記事を書いてる。 コミュニティーを始めた、というのは以前も書いた通りだけど、このブログにおいてはあまりその周辺のことは書かないつもり。 使い分けとしてはこんな感じか。 ・ー・ー・ー・ー・ー・ー <…
クラウドソーシングは注目はしてたんだけど、こんなこともあるのか。 www.yomiuri.co.jp 中国に住む北朝鮮のIT技術者が、日本に住む知人の名義を使って、日本のスマートフォンアプリの開発業務を請け負っていたことが捜査関係者への取材でわかった。報酬は…
人材採用にこの春から携わってわかったんだけど、確かに難しいこと。どんなに丁寧にやったとしても、運要素も絡む。時期も関係ある。社会情勢一つで局面が変わる。しかし、採用者としてやるべきことはありテクニックもあるっぽい。それらをまとめてマニュア…
ちょっと暇なので、IT業界あるあるを言いたくなった。 個人評価あるある 「会社人として、組織人として、模範的な態度を取ったか?」という欄がある。 そりゃ、あいさつもするし、誠意をもって対応するし、完璧だ!、満点だ!、と思って自己評価を高くつける…
人材不足については、最近採用活動に携わっているので痛感しているところだが、特に30代が枯渇している。なんでこんなことに・・と考えた。 統計局のホームページから、直近の年齢別人口分布を参照してみた。 こうやってみると、私は第二次ベビーブームで、…
あっちもこっちも変化が促されてつらいというエントリーを書いたが、もう抵抗せず変化を受け入れて、かつどんどん進んでいこうとしたら、良い流れも起こって来た。人間、同じままではいられないものであるが、変化するにしても良い方向に行きたい、と思うの…
日本の特徴だと思うんだけど、日本人が手組みで作るものより、海外でできた完成物を盲目的に良いと思う傾向がある。現在はアメリカから持ち込まれることが多く、アメリカ=グローバルと本気で思ってる。どうせ日本オリジナルで作っても、グローバルにはなり…
なんかバズったので、考えてみる。 なんかもう、NTT再国有化して、デジタル庁って名前つけた方が色々幸せにならない??? — orangeitems (@orangeitems_) May 13, 2022 NTTの前身である電電公社の歴史をWikipediaで見ていたんだけど、面白いよね。 通信をめ…
ああ、これは実感する。 business.nikkei.com 新型コロナウイルス禍により東京からの人口流出が少しずつ増加し、東京一極集中が解消されるかもしれない、という期待を持つ人は多いようだ。東京からの人口流出が増加している要因として、テレワークの浸透や東…
転職したら収入増えるのどうなの、という話は以前にもしたことがあった。 www.itmedia.co.jp 転職の回数は、ITエンジニアの年収にどんな影響を与えるのか──ITエンジニアに特化した転職サイト「Forkwell」を運営するGrooves(東京都港区)が5月10日、こんな調…
さて、自前コミュニティー「オレツナ」を急に立ち上げて忙しくなったけれど、このブログは平常運転で続けていきたい。むしろ、コミュニティーによって色々と刺激を受け、このブログにフィードバックするようなやり方でありたい(コミュニティーの情報をここ…
ここ最近、いろいろ考えさせられることが内外で起こって、気持ち的にも混乱したのだけど性格的には立ち止まったり足がすくんだりすることはないので、とりあえず、前に進むことにしたい。 特に考えたのが、自分と自分の身の回りの関係のこと。基本的には私の…
個人的な話だが、今とても変化の最中にある。仕事もプライベートも。 自分で変化したいと思ったのではない。でも変化が強いられる。変化しないと先がない、未来がないと環境が吠えている。 どうしてこんなことになったかを考える。きっと、いびつな状態が続…
モバイルノートってのは運用をやっている人間にとっては昔からキーアイテムで、システムは24時間いつでも動いているので、担当者の人権なんて知ったことではない。眠るとかレジャーするとか、当たり前のようにされていることすら場合によっては侵食してくる…
クラウド国産化、という話。 www.nikkei.com 政府は経済安全保障上、安定供給が必要な「特定重要物資」にクラウドサービスを指定する調整に入った。サイバー攻撃に備えるため半導体や医薬品と同じ扱いにする。トラブルに国内人員が常時対応できることなどを…
パソコンの進化はここ40年がすごくて、過去を振り返れば大変な性能を手に入れている。ある時期は、性能の進化がすごいので半導体はどんどん古くなり、設備投資した割には回収できないリスクの高いビジネスと言われた。そのため、一時期日本でも半導体生産…
おそらく、都会住みと田舎住みで見えている景色が全然違う。基本的に都会住みの感覚で言えば、どんどんこの世の中はリアルコミュニケーションを否定しにかかっている。仕事もリモートワークはもはや新しいものでもなく多くの人に浸透した。リモートワークで…
リモートワークが今後も続くのかどうか、という話。 japan.zdnet.com しかし、まだ多くの人が疑問に思っているはずだ。将来、このリモートワークバブルが弾けてしまう可能性はないのか。そして、オフィスはコロナ禍前の規模に戻るのではないかと。 米国とカ…