最近、メールの利用のセキュリティー取り締まりの勢いが強くてさ。 「身に覚えがない宛先のメールが届いたら、見ないで捨てるように!」 「リンクは押すなよ!」 「画像は表示させるなよ!」 だってさ。 中身を見ないで捨てろって、ほぼ無理ゲーじゃない?。…
ネットの情報はよく見る。 よく見るんだけど、ほとんど信じていない。大衆は今こんなことを正しいと考えているんだなという情報収集に使うことはする。流行とも言う。流行の方向にみんなお金を使う傾向にあるので、それは知っておく。仕事とはお金を頂くこと…
この話は、25年前くらい(1996年ごろ)に心理学科を卒業する時の卒論テーマだったのをおぼえている。匿名におけるネット空間での心理状態だ。当時は2ちゃんねるも無かった。2ちゃんねるって1999年5月にオープンしたらしく、ああ結構最近(っていっても昔だ…
社会を観察していて・・というのは私のライフワークなのでいろんなことがわかるのだけど、今回、理解したのはほとんどの人々は議論が下手であると言うこと。Twitterにしろはてなブックマークにしろ、ヤフコメにしろいろいろと短文でコメントができる機能はイ…
毎回、ブログを書こうと思うときは、とても面白い話を書こうといつも思うんですよね。だからニュースサイトなどを見て、面白い話を仕入れようとしています。 でも、最近のネタの面白くないことと言ったら。昔は面白かったのか。うーん、面白かったんだと思い…
今でもTwitterを日本で使っている人は多いだろうと思うが、これをいざ見ない、使わないとしたら、どうやってネットの話題を拾うのだろうか。 言っちゃなんだが、どこやらの口コミサイトがネットの話題を代表しているとは到底思えない。ネットメディアが集め…
もう、全員がネットに書き込んでいない。 ということは、書き込んでいる人だけ書き込んでいる。 この書き込んでいる人の母集団に偏りがあるのであれば、ネットに書いてあることは一部の意見である。全体の意見のサンプリングではない。 ほとんどの情報が、LI…
私が上京したのは18歳の時で、全くお金を持たない貧乏学生だった。お金がないなりに都会を楽しもうと街をぶらぶらした。だって、お金がないから歩くしかない。ふらふらと街をたくさん歩いたが、気づいた。お金がない人は何もできない。買い物はもちろん、エ…
Twitter社が新型コロナのフェイクニュース取り締まりを止めると言ったり撤回したりと、いろいろ大変そうだ。 思いつく問題たちを書き並べてみよう。 BOTに生身の人間の投稿が埋もれてしまう問題 BOTというのは機械がテキストを作り投稿する仕組みのこと。 SN…
「検索すればわかるのに、なぜ検索しないのか」という問いは、大昔から「ググレカス」という言葉に代表されるように、議論になってきたがまだ言っている人がいるのかという印象である。ちなみにググレカスがネットの流行語になったのは2007年のようだ。 www.…
今のTwitterの混乱は、SNSそのものの混乱と言えると思う。 人と人とがデジタル空間でつながり合う、ということがもともともSNSの定義だった。ただしリアル社会も同じ仕組みである。つまり人と人とがつながり合うと、いさかいが起きる。個人の欲求を無制限に…
なんとなく気づいたんだけど、フォローしていない人のツイートやリツイートが「よく」タイムラインに流れてくるようになった。その基準が、フォローしているアカウントがフォローしているアカウント、で、いいねが一定数ついたツイートが流れてくるようだ。…
今後、YouTuberやTikTokerなどの活躍を見ての通り、個人がアウトプットすることについては一種の流行が起こると思っている。 アウトプットすることと、いくばくかの報酬がリンクすると、副業になる。これはベースラインとしても、アウトプットし続けることで…
珍しくツイートが拡散したので、自由に話しておこうと思う。 Z世代が厄介なのは、自分たちはインターネットネイティブで、上の世代は遅れてると思い込んでる層がいること。いや、むしろ黎明期からいるんですけど、、。 — orangeitems (@orangeitems_) Septem…
こんにちは、中高年男性の皆さま。中高年男性のorangeitemsです。 注視されているらしいです。 www.nikkei.com 〇日本の中高年男性の友人の少なさが突出〇社会関係の乏しさは排外主義につながる〇旧来の男性優位の価値観からの脱却が鍵 これ、大衆の深層心理…
ああそうかも、と思うツイートを見かけて。 これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。個人…
昨今の世間の関心は、もっぱら「政治と宗教の関係」にある。けっこうこのブログは世間の関心に合わせて書くのだが、私の関心と一致しないときは、書くこともなくなる。本当に人々は関心を寄せているのかわからず、私はそっと、テレビを消すのみである。 世間…
ミッションとかビジョンとか言うと、何か意識が高い系の話で自分は関係ないと思いがちですが、何か始める人には必須の考え方だと思っています。 動画配信やってみたいとか、ブログ始めたいとか、副業での情報発信にいろいろ興味を持っている方が多いのはわか…
すごく面白いことを知ったんだけど、最近個人が発信するラジオが流行ってるらしい。へえ。 stand.fm どこで知ったかと言うと、最近運営を手伝っているサイトにて、どうすれば認知度が上がるかなといろいろ悩んでいたところから。Youtubeチャンネルも、TikTok…
Internet Explorerが終わったと聞いて。 WikipediaのInternet Explorerの章を読みながら思ったんだけど、こりゃ、インターネットの歴史だね。そして全部私は踏んでる。Internet Explorer 1って、Microsoft Plus! for Windows95に入ってたらしいけど、私これ…
最近は、はてなブログもモダナイズというか、今の時代に合わせたデザイン、マーケティングをやっていこうとする動きが見える。 blog.hatenablog.com 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はて…
Canva Pro に入った。 ずっとCanvaは無料版で使い倒していたけど、もはや止むに止まれぬ理由で。 無料素材を使いまわしていたけど、もはやその無料感は果てしなく、そもそも素材不足で時間を浪費している時点で負けだと思い、有料版にすることにした。 デザ…
なんだかこんな日が来るんじゃないかとは薄々感じていました。 www.bloomberg.co.jp 24日の米株式市場で、ソーシャルメディア関連銘柄の時価総額が1350億ドル(約17兆円)余り吹き飛んだ。同セクターはユーザー数の伸び悩みと金利上昇懸念がすでに重しとなっ…
人材採用にこの春から携わってわかったんだけど、確かに難しいこと。どんなに丁寧にやったとしても、運要素も絡む。時期も関係ある。社会情勢一つで局面が変わる。しかし、採用者としてやるべきことはありテクニックもあるっぽい。それらをまとめてマニュア…
この世はSNSのおかげでたくさんの人が自分の事情を表現し、それを知ることができるようになったのだけれど、そのおかげでいろんな変化が起こっていると言わざるを得ない。 結局のところ、最終的には格差の問題に行きつく。ある人は大金持ちだしある人は貧乏…
Twitter社が儲からないらしい。 www.nikkei.com 米起業家のイーロン・マスク氏から買収提案を受け、米ツイッターが敵対的勢力による企業買収を防ぐためのポイズンピル(毒薬条項)を導入した。ツイッターは約4億人が利用し、個人発の速報性と拡散力で情報の…
インターネットの草創期からインターネットにいるので、この二十五年くらいの変化については体感できていると思っている。 1990年後半のころ、まだ「掲示板」というのが盛んだったときは、個人の言論を、「ザバっと」すくうことができた。 何を言ってるかと…
インターネットプロバイダーとホームページ インターネットプロバイダーと契約すると、FTPのアカウントがもらえた。 インターネットプロバイダーがaaa.or.jpというドメインで、usernameというユーザー名だとすると、ホームページは http://www2.aaa.o…
インターネットの住人として最近思うことだけど、技術サイト見てれば自分の知識をアップデートできる、と言うのは思い込みな気がしてきた。 技術サイト、と思っているWebページはいくつかあるけど、最近のニュースはSaaSやSIerがこんなサービスを始めた、と…
なんと、また老舗サイトが終わっていく。 www.beboundless.jp 日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてま…