orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

技術記事のネットシェアについて少しわかってきたこと

ITインフラの仕事をしていて、この手順、ネットに落ちてないかなあと思って調べるんだけど、ここ最近のソフトウェアについてはイマイチ掲載されてないな、と思うことは増えた。だから、ネットでは技術記事が減った、みたいなことを言ったんだけどその後少し…

人生初めて、インターネットにつながった瞬間

インターネットが無かった時代 インターネットって今では、電気やガス、水道並みになりましたよね。昔は無かったってんだからすごいですよね。昔の人はどうやって生きていたんだろう、って思う感覚。それって今のAIの進化と同じだと思います。20年後、AIがな…

憎しみのインターネット

iPhoneを中国から排除する動きが顕在化したようだ。 jp.reuters.com 関係筋によると、中国はここ数週間、政府職員によるiPhone規制を強化、一部中央政府機関の職員に公務でのiPhoneの使用を禁じた。 アメリカだってさんざん、中国製品排除を進め…

ダメだ、良くない、的な意見を耳に入れるのは非効率

大きな会社にはたくさんの人がいて、だからこそ適応できずに辞めていく人は多いと思う。合計すると大した人数になる。その人たちが外で「あの会社はダメだ、良くない」的な話をし出すと「そうだそうだ」となることがある。あの大きな会社はこんなに悪い!一…

人はネットのために、何かを問題にし糾弾することを学習してしまった

インターネットと社会心理の関係性については、もっと論じられてもいいと思う。2000年あたりにインターネットがどかーんと現れて、そして2010年辺りにスマートフォンがこれまたどかーんと現れて。時代は瞬く間に変わってしまった。 スマートフォンより前も、…

もうメール止めようよ。どんだけ社会的損失大きいのさ。

最近、メールの利用のセキュリティー取り締まりの勢いが強くてさ。 「身に覚えがない宛先のメールが届いたら、見ないで捨てるように!」 「リンクは押すなよ!」 「画像は表示させるなよ!」 だってさ。 中身を見ないで捨てろって、ほぼ無理ゲーじゃない?。…

ネットの情報との付き合い方

ネットの情報はよく見る。 よく見るんだけど、ほとんど信じていない。大衆は今こんなことを正しいと考えているんだなという情報収集に使うことはする。流行とも言う。流行の方向にみんなお金を使う傾向にあるので、それは知っておく。仕事とはお金を頂くこと…

誰でも参加できるインターネットサービスの成長と衰退と

この話は、25年前くらい(1996年ごろ)に心理学科を卒業する時の卒論テーマだったのをおぼえている。匿名におけるネット空間での心理状態だ。当時は2ちゃんねるも無かった。2ちゃんねるって1999年5月にオープンしたらしく、ああ結構最近(っていっても昔だ…

ほとんどの人は議論が下手であるという前提で生きる

社会を観察していて・・というのは私のライフワークなのでいろんなことがわかるのだけど、今回、理解したのはほとんどの人々は議論が下手であると言うこと。Twitterにしろはてなブックマークにしろ、ヤフコメにしろいろいろと短文でコメントができる機能はイ…

コンプラが自由をじりじりと奪い、そして私は自由に書き出す

毎回、ブログを書こうと思うときは、とても面白い話を書こうといつも思うんですよね。だからニュースサイトなどを見て、面白い話を仕入れようとしています。 でも、最近のネタの面白くないことと言ったら。昔は面白かったのか。うーん、面白かったんだと思い…

「ネットで話題になっている」、それってどこのこと?

今でもTwitterを日本で使っている人は多いだろうと思うが、これをいざ見ない、使わないとしたら、どうやってネットの話題を拾うのだろうか。 言っちゃなんだが、どこやらの口コミサイトがネットの話題を代表しているとは到底思えない。ネットメディアが集め…

インターネットにある意見が偏っているからこそ、やるべきこと

もう、全員がネットに書き込んでいない。 ということは、書き込んでいる人だけ書き込んでいる。 この書き込んでいる人の母集団に偏りがあるのであれば、ネットに書いてあることは一部の意見である。全体の意見のサンプリングではない。 ほとんどの情報が、LI…

ネットは、普通の街になる

私が上京したのは18歳の時で、全くお金を持たない貧乏学生だった。お金がないなりに都会を楽しもうと街をぶらぶらした。だって、お金がないから歩くしかない。ふらふらと街をたくさん歩いたが、気づいた。お金がない人は何もできない。買い物はもちろん、エ…

どうするんだTwitter

Twitter社が新型コロナのフェイクニュース取り締まりを止めると言ったり撤回したりと、いろいろ大変そうだ。 思いつく問題たちを書き並べてみよう。 BOTに生身の人間の投稿が埋もれてしまう問題 BOTというのは機械がテキストを作り投稿する仕組みのこと。 SN…

検索能力は問題の本質ではない、磨くべきは調査能力だ

「検索すればわかるのに、なぜ検索しないのか」という問いは、大昔から「ググレカス」という言葉に代表されるように、議論になってきたがまだ言っている人がいるのかという印象である。ちなみにググレカスがネットの流行語になったのは2007年のようだ。 www.…

SNSが混迷に陥っている原因

今のTwitterの混乱は、SNSそのものの混乱と言えると思う。 人と人とがデジタル空間でつながり合う、ということがもともともSNSの定義だった。ただしリアル社会も同じ仕組みである。つまり人と人とがつながり合うと、いさかいが起きる。個人の欲求を無制限に…

Twitterに対する違和感を言語化してみた

なんとなく気づいたんだけど、フォローしていない人のツイートやリツイートが「よく」タイムラインに流れてくるようになった。その基準が、フォローしているアカウントがフォローしているアカウント、で、いいねが一定数ついたツイートが流れてくるようだ。…

個人がアウトプットすることと、人間の歪み

今後、YouTuberやTikTokerなどの活躍を見ての通り、個人がアウトプットすることについては一種の流行が起こると思っている。 アウトプットすることと、いくばくかの報酬がリンクすると、副業になる。これはベースラインとしても、アウトプットし続けることで…

インターネット、と言ったときの概念が世代で違う話

珍しくツイートが拡散したので、自由に話しておこうと思う。 Z世代が厄介なのは、自分たちはインターネットネイティブで、上の世代は遅れてると思い込んでる層がいること。いや、むしろ黎明期からいるんですけど、、。 — orangeitems (@orangeitems_) Septem…

「中高年男性の孤立」わたしなりの解決方法

こんにちは、中高年男性の皆さま。中高年男性のorangeitemsです。 注視されているらしいです。 www.nikkei.com 〇日本の中高年男性の友人の少なさが突出〇社会関係の乏しさは排外主義につながる〇旧来の男性優位の価値観からの脱却が鍵 これ、大衆の深層心理…

フォロー・フォロワー時代の終焉に巻き込まれた感想

ああそうかも、と思うツイートを見かけて。 これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。個人…

ネットを消したい

昨今の世間の関心は、もっぱら「政治と宗教の関係」にある。けっこうこのブログは世間の関心に合わせて書くのだが、私の関心と一致しないときは、書くこともなくなる。本当に人々は関心を寄せているのかわからず、私はそっと、テレビを消すのみである。 世間…

ブログや動画配信など、個人が情報発信を始める前に知って欲しいこと

ミッションとかビジョンとか言うと、何か意識が高い系の話で自分は関係ないと思いがちですが、何か始める人には必須の考え方だと思っています。 動画配信やってみたいとか、ブログ始めたいとか、副業での情報発信にいろいろ興味を持っている方が多いのはわか…

音声配信のムーブメントが来ているみたい

すごく面白いことを知ったんだけど、最近個人が発信するラジオが流行ってるらしい。へえ。 stand.fm どこで知ったかと言うと、最近運営を手伝っているサイトにて、どうすれば認知度が上がるかなといろいろ悩んでいたところから。Youtubeチャンネルも、TikTok…

さようなら、Internet Explorer

Internet Explorerが終わったと聞いて。 WikipediaのInternet Explorerの章を読みながら思ったんだけど、こりゃ、インターネットの歴史だね。そして全部私は踏んでる。Internet Explorer 1って、Microsoft Plus! for Windows95に入ってたらしいけど、私これ…

インターネットに書き続けることがなぜできないか

最近は、はてなブログもモダナイズというか、今の時代に合わせたデザイン、マーケティングをやっていこうとする動きが見える。 blog.hatenablog.com 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はて…

Canva Proに入ったよって話

Canva Pro に入った。 ずっとCanvaは無料版で使い倒していたけど、もはや止むに止まれぬ理由で。 無料素材を使いまわしていたけど、もはやその無料感は果てしなく、そもそも素材不足で時間を浪費している時点で負けだと思い、有料版にすることにした。 デザ…

ソーシャルメディア敗北の日

なんだかこんな日が来るんじゃないかとは薄々感じていました。 www.bloomberg.co.jp 24日の米株式市場で、ソーシャルメディア関連銘柄の時価総額が1350億ドル(約17兆円)余り吹き飛んだ。同セクターはユーザー数の伸び悩みと金利上昇懸念がすでに重しとなっ…

ネットに疑わしいマニュアル多すぎ問題

人材採用にこの春から携わってわかったんだけど、確かに難しいこと。どんなに丁寧にやったとしても、運要素も絡む。時期も関係ある。社会情勢一つで局面が変わる。しかし、採用者としてやるべきことはありテクニックもあるっぽい。それらをまとめてマニュア…

情報がインフレする社会

この世はSNSのおかげでたくさんの人が自分の事情を表現し、それを知ることができるようになったのだけれど、そのおかげでいろんな変化が起こっていると言わざるを得ない。 結局のところ、最終的には格差の問題に行きつく。ある人は大金持ちだしある人は貧乏…