orangeitems’s diary

クラウド専任の40代インフラエンジニアが書くブログ。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。1日2記事投稿しています(0:00、12:00)。

人の心をどう分析し理解するのが適切か

脳科学者の記事を読みました。 toyokeizai.net 「老害」というと、「すぐ切れる」「空気が読めず周りに迷惑をかける」など、トンデモな老人をイメージされるかもしれません。しかし、実はこれは脳の老化によって脳機能が低下することで起きる特徴でもありま…

知らない間に古くなっていく自分、散歩の途中で気が付いた

ゴールデンウィークのある日に、渋谷から原宿、国立競技場、四谷を通過して、九段下、大手町と歩いてきた。全体で12キロくらいの道のり。とても天気が良くて、それなのに温度はそこそこで、とても気持ちが良かった。 コロナ禍で長い間、家に閉じこもっていた…

厳格なルールを実装した結果、大変な状況になったデータセンターを見たことがある

とあるデータセンターで働いたことがあるのだけど。 私が常駐したタイミングにおいては、とてもカオスだった。8時半が始業で、他の職場よりもスタートが早かったにもかかわらず、みんな夜の10時くらいまで働くのが当たり前みたいな文化だった。 直感的に…

SESで客先常駐をして「むなしい」一つのこと

最近、ある業者の人と話して「SESer(えすいーえすやー)」って言葉を使っているのを聴いて、はあ、そういう言葉もあるんや、と感心したことがあった。 SESという言葉はIT業界では有名で、SEサポート契約。準委任契約と当初言われたものを、もっと業界用語っ…

お金を得るために考える脳はどんなフィールドでも一緒

興味深い記事を読みました。感想文です。 sogyotecho.jp これまでに発表した作品およそ1000点のすべてが完売。「完売画家」の異名を持つ画家、それが中島健太さんです。 初めての個展ですべての作品が完売するも、ギャラリーの経営が傾き売上げを受け取るこ…

対話型AIの流行、思考力の低下より、自動作文に感動していないか?

ChatGPTに代表される対話型AIがもたらす社会的悪影響のお話。 www.tokyo-np.co.jp チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨大なデータを学習し、利用者の求めに応じて違和感のない文章を生成する。生産性向上の期待がある一方で…

Web会議の際は、気を緩めないで

私もよく在宅勤務をやるので痛感しているのですが、Web会議というのはとてもとても脆弱な場だと思います。 個人のPCでWeb会議するときに、デスクトップ共有をしようものなら、えらくいろんなものが映るぞということです。結構個人のパソコンって、パーソナリ…

パソコンを買う気が起きない

たくさんのパソコンに公私で囲まれている私だが、ここ最近はGPU(NVedia GeForce RTX 3090)を買ったことぐらいでそれ以外の投資をしていない。 CPUはAMD Ryzen 3950Xを使っていて、最新の7950Xなんぞ買うと、1.5倍くらい速いぞというレポートは出ていて少し…

コンプラが自由をじりじりと奪い、そして私は自由に書き出す

毎回、ブログを書こうと思うときは、とても面白い話を書こうといつも思うんですよね。だからニュースサイトなどを見て、面白い話を仕入れようとしています。 でも、最近のネタの面白くないことと言ったら。昔は面白かったのか。うーん、面白かったんだと思い…

それってわたしの感想ですよね

「それってあなたの感想ですよね」は小学生の流行語第一位らしい。 www.itmedia.co.jp 「それってあなたの感想ですよね」――ベネッセホールディングスが12月1日に発表した、2022年の小学生の流行語ランキングの1位に、「ひろゆき」こと西村博之氏のこんな名言…

Twitterの更新をやめて感じたこと

Twitterの更新、昨日からやめてます(記事投稿のお知らせのみ)。 結構マメに更新してたのですが、Twitter社経営の混乱を横目に、「もしかしたら(今は)要らないのかもな」と考え行動に移しました。 そもそも、私個人のアウトプット先が取っ散らかってまし…

新しい経験無くして、継続的なアウトプット無し

最近、毎日2~3本の記事は書いてます。今年の7月くらいからスピードアップしていて、続けられるうちは続けようと思って書いています。 この、毎日書き続けるという行動は、結構普通のことではないと思います。普通なら息切れします。書くことはもうない、…

もはやブログではないんじゃないか、という思い

単なる会社員だった私が、40代にブログを始め、そしてnoteにも手を出し、明らかにアウトプットする機会が増えたことについて、なかなかできない体験をしていると思っている。スタートした時期が40代だったので、これまでなかなか誰にも言えなかったような思…

データセンターあらしから、声をかけられた出来事

Googleが、千葉県印西市にデータセンターを作ると聞きまして。 www.bloomberg.co.jp 米グーグルは、2023年中に同社にとって日本初となるデータセンターを千葉県印西市に開業する。親会社であるアルファベットの最高経営責任者(CEO)も務めるスンダー・ピ…

才能がない事を続けても

週末は、競馬をやることが多いんだけど・・。 この馬券に関する才能、自分にないことは痛感する。ギャンブル一般に言えると思うんだけど、かなりダメだと思う。それならやんなきゃいいのに、と思うけど、楽しみとしては好きな方である。 だから、当たらなく…

人には、それぞれ魅力がある

AIを作るとき、データをいっぱいAIモデルに与えて、学習をさせます。機械がやるから機械学習とも言われてますが、裏を返せば、人間にもたくさんのデータを与えれば学習するわけですよね。 私、noteメンバーシップという仕組みで有料会員制のオンラインサロン…

「性格が良い」ってなんだろう

人は、性格が良い、と言われた方が何かと得が多い。人の性格など千差万別なのだが、案外人が何を考えているかなんて外からはわからないので、性格が良い画面的な行動を繰り返していれば、性格が良い認定されるというだけの、つまらない話である。 じゃあ、な…

多様性の肯定は、少数派の攻撃性を高めることじゃない

最近、ネットを見てて多いなと思うのが、明らかにマイノリティーというか、王道を外れている意見を、堂々と言う人。 いや~、基本的に多数決の世の中ってのは、全く変わってないんじゃないかな・・。多様性やSDGsみたいな流行のせいで、なんだか少数派を認め…

つまらない人になりたくない

つまらない人になりたくない、って言った時点でどこか人を見下している表現にはなるんだろうと思う。でも、あくまで自分中心に考えて、私自身を誰かに「ああ、つまらない人だなあ」と思われるのは耐えられない。だから「つまらない人」という括りはしてもい…

解像度を上げるための休日

土曜日の今日は暇だったもので、個人アカウントでdアニメストアに加入して一日アニメをずっと見てた。家族のアカウントでdアニメストアは昔入ってたことはあるのだが、短所は視聴履歴。何を見たかとか傾向とか見られるのは恥ずかしい。人の好みなんて結局は…

ぜいたくな悩み

日々を生きていて、何も変えなければ、目の前のことをがんばっていれば、基本的には何も変わらない。私の場合は仕事があって、家庭があって、そしてネットがあるぐらいのものだ。 人間が不思議なのか自分が不思議なのかはわからないが、変わらないという状況…

アウトプットするときに苦しくなる現象のこと

最近、記事を作成する機会を増やしていて思うこと。 意見を書いたり、ツイートしたり、人の意見にコメントしたり、いいねを付けたり。こういったアウトプット(自分の中から外に何かを打ち出すこと)に対して、ある種の苦しさをおぼえるときがある。 この苦…

サポートエンジニアの憂鬱

今ではインフラエンジニアを称しているのだけど、若いときはサポートエンジニアの期間が長かった。サポートエンジニアもいろんな現場があるんだろうけど、OSやミドルウェアのサポートを幅広く担当した。 かかってくる電話の向こうには、システムエンジニアが…

ただただ歩み続けると一本の道になる経験

これまでのことを振り返ると、いろんな仕事をしてきた。技術系のサポートセンターで何年も電話ベースで仕事をしてきたかと思えば、金融系のデータセンターでは中の人にもなった。会社の社内情報システム部門にいたこともあり、そしてインフラエンジニアとし…

とりあえずやってみればいいのにね、と考えるタイプの人の思考

とりあえずやってみればいいのにね、というのはある。 やり出すといろいろとつまづくものだけど、そこは根性で乗り越えるというのが私の手法だが、どうもこの世は根性無用論みたいなものが圧倒的に優勢だ。でも、石にかじりついてでも達成するもんね、という…

WordpressをやったりYouTube動画を作ったり

仕事も絶賛忙しいのだが、合わせてプライベートでも1つ仕事が増えた。 Wordpressでホームページ作成をしたり、YouTube動画を作る準備をしはじめた。これは大忙しである。6月とは忙しいのかもしれない。月替わりでずいぶん状況が変わった。ブログを書く暇す…

世の中がどこまで行っても理不尽である理由

最近は、ブログつながりでたくさんの方とお話しすることができ、見識が深まっている。そもそも、読まれているという事実を確認できたし、だからこそちょっと書くときにやや固くなったりもするのだが、まあ、性格的にも気にするようなタイプではないので、今…

とりとめなく、いろんな話題を考えてみる

フリーに思ってることを書いてみる。 よく、SQLは勉強しとけとか、TCP/IPは知っとけとか、いろんなおせっかいが流れてくるけど、うーん。全部勉強しておけとしか言えない。 なぜ、特定分野を優先させようとするのか。どんな分野に行っても総合格闘技な気がす…

最近はnoteでもいろいろ書いてる

最近は、このブログにだけではなく、noteでも少し記事を書いてる。 コミュニティーを始めた、というのは以前も書いた通りだけど、このブログにおいてはあまりその周辺のことは書かないつもり。 使い分けとしてはこんな感じか。 ・ー・ー・ー・ー・ー・ー <…

人生が変化する時期のよりよい過ごし方

あっちもこっちも変化が促されてつらいというエントリーを書いたが、もう抵抗せず変化を受け入れて、かつどんどん進んでいこうとしたら、良い流れも起こって来た。人間、同じままではいられないものであるが、変化するにしても良い方向に行きたい、と思うの…