ネットって、社会にいろんな人がいると知れて、本当に役に立つ。 昔は、マスメディアしか発信することができなかった。今や、個人でもこうやって発信しているし、それらがある程度無秩序に飛び交っている。 あまりにも社会秩序に混乱を与えるような投稿は、…
最近、よく承認欲求の話題が出る。 いいね、やフォロワー数を増やすと、自分が他人から存在を認められているという感覚を得られるらしい。それを承認欲求と言って、人間に生理的に備わっている欲望だという。それを満たすために、非倫理的な行動すらしてしま…
結論から話してくれよ、と思うことはないだろうか。 いろいろと話を引き出した結果やっと結論までたどりつく。いやそれって、時間があまりにももったいないから、いつも口うるさく、「話しかけるときは結論から」と言っているのにどうして部下は結論から言わ…
これだけインターネットが発達し、人々の思いのようなものが共有されるようになったからこその感想だが、人々の価値観の違いというものはどうしようもない差がある。埋められないほどの距離がある。ただし差があること自体は問題ではない。それぞれの人生が…
本業の仕事をしながら思うのは、表向きにする情報は「本当」候補であり、そして何も反論がないと「本当の本当」になってしまうということ。 でも、本当のことは別で、「誰が言えるかこんなこと、みたいな事柄」があって、それで頭をひねって「本当っぽいウソ…
昔のことなので、思い出して書くけれど。西暦2000年になる少し前のこと。 大きな大きな会社に、おそらくSESとして常駐した。入館証も与えられたし自分の席もあった。専用のパソコンも与えられたが、ものすごくスペックが低く、業務用のアプリケーションを開…
人生というのは基本的にPDCAの連続です。うまく行かないことの原因をつぶしては改善し、そうやって年を重ねるので、きっとどんどん良くなるか、良いところで安定するはずですよね。 ところが、ある時、今までの方法がうまくいかなくなることって、あります。…
一つの会社に10年いた、ということを私は幸運にも2回体験できたのだが、10年経つと会社の中もいろいろ変わっている。偉くなった人もいればそうでない人もいる。そしていなくなった人もいる。その間にジョインした人もいる。そりゃそうなんだが、10年経つと「…
自分自身に何が向いているか、適性、について客観的に把握できている人はどれくらいいるのだろうか。案外難しいのではないか、と思っている。というのも、自分が得意と思っていることは人はよくやる。そして苦手と思っていることはやらない。この、得意やら…
いろんな人の所作を観察してきたけれど、基本的には、続けられた人が最も強い。時間をかけた分どんどん良くなっていく。ただし、一直線に良くなっていく人は稀で、むしろ悪くなっているんじゃないかと自分を疑うシーンは必ずある。そこで、結構な人は辞めて…
もうすぐ50代、みたいな年齢になって思うけど、人間、普通に40代でも成長できるし50代になっても全然普通に成長すると思う。 世間が言うほど、脳が衰えるだの体力が無くなるだのという話は自分に当てはまらないし、価値観だってもともと、社会のマジョリティ…
これはもはや人生を通じての達観的価値観なんだけれど、若い頃は、誰かと仲がいい状態というのは、深い話ができることだと思っていた。プライベートなこと、悩んでいること、他人には話せないようなことを離せることが信頼の証のように感じていた。いろんな…
よく、失敗から学べ、とは言うけど、実際に失敗してみると、こんなん学べないわと思った。今年に入ってから、何度か失敗と呼べるものを体験して、そしてそれが全部自分起因である。いろんな方向から、いろんな失敗をしてしまった。 失敗したら、反省して、二…
私の特性の一つが、「人と同じすることがイヤ」ということ。 ぞろぞろと大衆が同じ方向に歩いている場合に、違う方向の怪しい道にわざわざ入ろうとする。道がない場合でも流れと違うスピードで歩いてみて、わざと取り残されたり、もしくはすごく先の方に早足…
いつも苦難ばかりという環境においては、油断は起こらない。 油断が起こるのは総じて、自信の過剰、つまり過信から生まれる。 経験上、よくある油断を挙げていく。 ** 運が良かったで済ませる油断 いろんなことがうまく行っているときに、ヒヤりとすること…
相談したいことがあって。 このセンテンスを去年何回もどなたかから頂くことがあった。ご相談いただくというのは光栄なことだ。どこの誰にでも相談する人はいない。 相談を受けるために、いろいろな情報についてご質問する。悩みのポイントはたいてい明確で…
2022年最後の投稿となります。 このブログももう2017年末にオープンして、もう5年が経過しました。 何となくギアチェンジしたのは今年の後半ですね。これまで、ネットで話題になったことを取り上げて記事にしていたのを、もう自分の思ったことを書こうという…
年末年始、働いていらっしゃる方もいらっしゃる中で、基本的に私は毎年お休みが取れます。ある程度まとまった休みは有効活用したいと思う反面、終わったときには、結局今年も何もせずに終わったな、となることが多いです。 そうならないために、自戒を込めて…
私個人で自由に書けるブログなので、本来は何を書いてもいいはずなんだけど、やっぱり閲覧数と記事の相関関係を見ながら、反応のいい話題を選びがちになる。読まれないと書くモチベーションも削がれるから。読まれてこそ書く意味はあり。 読まれるためになら…
20代~30代が将来を不安視するのはわかるよ。今は実力主義・能力主義が濃い目で、加齢とともに給与がステップアップすることが保証されていく時代じゃない。会社には役割があって、そのポストにスッとハマって、そしてそれをこなしていくのに余りある精神力…
自分を安売りしないのはすごく大事なことだと思うが、いざ生きているとなかなか難しい。どんどん仕事を引き受けて、恩を相手に売ることで、相手に信頼を得るという方法が一般的だからだ。それって、安請け合いのように見える。世の中の多くの仕事が安請け合…
何をインプットするか、ということにこだわったときに、目の前にいろいろな選択肢を並べる。これをやりたいな、これがいいかな、と全部はやりきれないのである程度は選んでこなしていく。 ストイックに突き詰めていくと、時間がどんどんなくなっていく。これ…
周りの環境に同調せず、自分のやりたいことを貫いて生きる。いわゆる、あるがままに生きるべきという意見をよく見かける。この傾向は20世紀後半、だから30年くらい続く底堅いブームだと思う。日本独特の、空気を読む、という行動が誰にも求められる社会の中…
完全に持論なのだが。 「徳を積む」という言葉がある。ただ、徳とは何かについては定義はない。一般的には、善行を積む、良い行いを重ねる、のような意味らしいが、何が善なのか。価値観は環境でブレるので、言語化するのは難しい。 とりあえずは曖昧に、何…
ネットの言論を見ていて、他人に質問しても意味がない質問をする人がいるように見受けられる。例えば「結婚したほうがいいですか?」。これを他人に聞いてどうしようと言うのだろう。そして、答える方も答えるほうで、答えて何か生産的な話ができるのだろう…
社会はとても複雑だ。 私とあなた、あなたと彼、彼と彼女、いろんな関係性で連なりあっていて、そしてほとんどの人がほとんどの人のことを知らないのに、社会は毎日まわっている。 学校から教えられたことやメディアが流しているニュースは、ほとんどの人が…
私は、端的に言えば唯我独尊、自分のやり方を貫いて結果を出すタイプだった。しかし、最近はそれだと自分抜きでも回る組織を作ることが難しいことに気が付き、やり方を改めている。特に、以下の2点を気を付けている。 ①いろんな人の話を聴くこと。 ②任せるこ…
将来を悩むと言うのは、万人に共通の悩みでむしろお金持ちですらあると思う。こんなにたくさんの人が地球に住んでいるので、この手の話は尽きないのにどの世代もいつも悩んでいる。こうすれば悩み解決!のような手の話は、むしろ怪しい話も多く、なんともあ…
活動量を増やしたいという悩みを読んだ。 anond.hatelabo.jp 土日休みならどっちかは家から出たくないし、一日に2個以上予定入れたくない 平日は定時出勤定時退勤7時間勤務なのに別にそれ以外なにもしていない 世の中のみなさんは疲れないんですか?疲れるけ…
今日はジャパンカップを見るために一日中競馬場にいたんだけれど、この日はネットで予約しないと入場できないしくみだったせいか、いつもより若い人が多かった。最近は毎週競馬場に行ってるので毎週の変化を感じることができる。いつもは会場の人々と年齢差…