今、恐ろしく忙しくて、私の過去の仕事ぶりを振り返ってみても、仕事量が最高水準な自信がある。 昔経験した忙しさは、難しいシングルタスクを短時間で成功させなければいけない、という類のことが多かった。 今経験しているのは、目の前に5本くらいの仕事が…
AIが伸長すると、仕事が奪われるんだ、みたいな論調をよく見かけるようになった。じゃあ、私のやっている仕事も、誰かに引き継ぐんじゃなくてAIに引き継げばいいかな、なんて発想もあるけど、いったいどうやってAIが私の仕事をやってくれるんだろう。 「この…
やる気がない人問題、確かに考えてみたら、仕事に対して向上心を持ち、出世欲にあふれている人ばかりではない。今の給料でも満足だし、嫌な思いさえしなければずっとこのままでいいという価値観もあるかもしれない。 私自身はどうかというと、実はそうなのか…
最近は、仕事で理不尽だと思うことを全く感じないのは、上の世代がどんどん引退して年齢が下の人ばかりになってきたからかもしれないが。 www.itmedia.co.jp ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が、運営するメディア「BizHits」で実施した、仕事で理不尽と感じる瞬…
こうしてもらえませんか?、と誰かから依頼を頂いたときに、できますできますと全部YESで返していれば成り上がれると思った時代も私にはありました。 あの人にお願いすれば何でも叶えてくれる、それを繰り返すことで信頼を得ていくというプロセスは一見正し…
私の副業と言えばこのブログですが。 副業は、機会があればやったほうがいいと思っています。日経の記事に副業の話が上がっていました。 www.nikkei.com リクルートが今年行った「兼業・副業に関する動向調査2022」によると、副業している人は全体の10%で、…
マネージャーは部下からどう支持されるかが、評価のポイントであることは間違いありません。部下からそっぽを向かれているのに、どんなにマネージャーがビジョンやミッションをこねくり回して、戦略的な指示を的確に出しても意味がないからです。業務命令だ…
人件費として、一か月もろもろ100万円かかるスタッフがいたとする。契約形態はなんでもいい。とにかく100万円/月。 このスタッフを1年間雇うと1200万円かかる。5年だと6000万円だ。大金だ。 もし、このスタッフを雇わず、補充もなくビジネスをまわせたら、1…
社会に入って活動すると必ず組織があって、その一員となる。いい組織もあれば、良くない組織もあり、いくつもの体験をしてきた。私は、崩壊する組織に所属したり、私自身がその原因となったり、もしくは知人が崩壊する組織を壊して生まれ変わらせたりと、複…
会社から毎年もらいませんか?。 「源泉徴収票」。会社が従業員にいくら支払ったかを示す公的な文書ですね。 転職する際に一般的には転職先に提出します。目的は、年末調整を転職先で転職初年度から行ってもらうためですが、それ以外の目的もあります。 どれ…
マネジメントの話。 明確に詳細に、手順レベルまで掘り下げて指示しないと、期待通りの仕事をしてくれない人がいる。 一方で、不明確なのに、意図を汲んでくれて、情報を集めながら期待以上の仕事をしてくれる人もいる。 この差を説明するのが、「曖昧さ耐性…
最近、メンバーの人数を増やしたこともあって、オフィスで働いていると「活気」が出て来た。活気とは何かを定義するのは難しいが、面白いのは、メンバー本人たちだけではなく、「全く関係のない周りの人」も感じることだ。あのエリアは活気があるね、と組織…
この世の中「人が足りない」と言う表現は解像度が低いと思う。 「優秀な人材が足りない」と言うべきだ。優秀な人材は、指示をすればやってくれるだけではなく、やるべきことの理由を理解しようとする。その上で次を予想し、対策し、指示をする人の目的を強く…
私の会社に、お客様が割高な金額を支払ったり。 私の会社が、他の会社に仕事を依頼し、割高な金額を支払ったり。 そんなことがよくあります。 割高じゃない方が一般的にはいいですよね。1円でも安く。そんな会社があるのは知っています。見積は1度目では承認…
すごく技術を磨いて、知識を蓄えたとして。スペシャリストと呼ばれるような、他人から認められる信頼を集められた立場であるとしたならば。 未経験者を教える、というような立場にいるのはもったいない、と言える。 未経験、ロースキルと言われるゾーンをス…
すご~く勉強して、たくさんのことができるとする。 でも一人でできることって限界がある。 どんどんうまく行き出すと、どこかで手が足りなくなる。 だから手が欲しくなる。誰か、助けてくれ、と。 報酬を設定して、助けてもらう。そうやっているうちに人が…
とてつもなく今忙しいのだが、忙しさというのを研究・検証するにはいい機会である。自分の中に何が起こっているかを、客観的に振り返ってみる。 忙しいというだけでは解像度が低いな。単に手を動かしている、口を動かしているアクションの数が多いというだけ…
仕事が忙しいこととメンタルの関係。今、私自身も忙しさを感じていて、忙しくなかった時との状態の差をひしひしと感じているので、染みる記事である。 bunshun.jp 部下や同僚がメンタル不調になる前に助けることはできるのか。年間1000人以上の面談を行う産…
仕事をしていて他人を観察していると「やればいいのに」と思うことがいくつかある。並べてみる。 身ぎれいにしておくこと シャツにちゃんとアイロンをかけていること。もしくはクリーニングに出していること。若い時はめんどくさいだの、お金がもったいない…
最近、できる人が部下に付いたので、いちいち感心している。感心したことをまとめておこうと思う。 作業指示は、たいていA->B->Cのように、順番に進む。分岐するような指示をするとめんどいので、だいたい筋道を付けてから、指示をする。 指示をして、作業に…
年中、ネットで論争していると思われる「技術者にはいくら支払われるべきか」という話。IT業界は特に、構成される技術の汎用性が高いため、会社を動いても技術が転用できる。おかげで転職も他業界に比べたらしやすく、企業経営も大変である。一方で、「助け…
最近、別の管理職の方と一緒に仕事をする機会が増えた。特に人間系の管理については私はできるだけ手を離し、彼にお任せするようになった。 そして、彼の仕事ぶりを見て、ああ、上手だなあと思うことが多々。参考にしたいと思ったことを書いていく。 *** …
私は今まで上を向いて仕事してたこともあり、あまり部下の能力については考えたことがなかった。できる部下がいたらいいな、とは思ったこともあるが期待してもしようがない、から始まり長らくその思考を封印していた。案の定、指導なしでいきなりできるタイ…
今後、人口減時代を踏まえ、各企業が形を維持するためには、どうしても社員をどれだけ自社に留めておけるかが鍵となるのは間違いない。あの希望退職ブームはどう考えても年功序列・終身雇用時代の後始末だった。会社に長く在籍するだけでインセンティブが得…
主体性を持って仕事しなさい。 そういう指示をする経営者や管理職はごまんといるけれど、いざ、社員が自発的に動いて、「こうしておきました!」って上司に報告するとどうか。 聴いていない、なぜそんな勝手なことをするのか。 なんて、不機嫌になる人が大変…
効率やら生産性やらって、私が大好きなキーワードなんだけれど、これらの要素を極めたら幸せになれるかというと、そんなことはない。 何かやるべき目的があって、そこまでのプロセスを決め、そして実行していく。実行する段階では、効率やら生産性やらがポイ…
仕事の依頼をしたら、依頼とは全く別の方向のことをやりだした。そんな話を複数回聴いたことがある。でも、本人は技術の資格を持っていて、技術力がないわけじゃない。なぜそんなことが起こるのだろうか。 原因はかなりシンプルで、指示した内容を理解してい…
私は四十代後半のマネージャー、というプロパティーだが、二十代の若手のメンバーから見たら「随分上の人」という扱いになる。 こうなると、若手はなかなか、自分の不安を吐露しにくい。あまりにも経験豊かな人から見ると自分の悩みなんてちっぽけに見えるだ…
忙しい。 私の話であるが、普段仕事があるかないかわからないような環境だったのに、急に複数の仕事が立ち上がった。人材不足でもあり、私一人でコントロールし今のところ実装までしなきゃいけない。人の補充はすぐにある予定だが。 私のスタイルとしては、…
若手が管理職になりたがらない、というのが課題として世間にあるようですね。 diamond.jp 質問者:50代男性 ――若手が管理職になりたがりません。管理職になることの意義・やりがいより、「責任が重い」「生活が変わる」といった面にばかり目が行ってしまい、…