orangeitems’s diary

クラウド専任40代後半のインフラエンジニア。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。1日2記事投稿しています(0:00、12:00)。

相手の言っていることがわからない時のしのぎ方

未経験のときを思い返すと、確かにわけがわからないことは多かった。わけがわからないのに担当者にされることも多かった。あの時代のおおらかなところが、担当者にスキルがあろうがなかろうがとりあえずはアサインしてしまうことだ。その上で、わからないこ…

ほんの少し前の過酷な現場

IT業界は、力仕事もないし残業もほどほどだし、全部パソコンで済むしリモートからも働けるし、デジタルブームの力も借りて人気の場所になっているらしい。 しかし15年前くらいまではほんとひどい場所で、物好き以外は誰も寄り付かなかったのにね。コンピュー…

気付いたら、ものまねして食べていた件

今、システム運用の仕事をしている。 この現場の仕事の仕方は、過去私が見た現場のやりかたのものまねである。どこか一カ所のものまねではない。運用自体、問い合わせ対応方法、構築方法、それぞれ違う現場のいいところを「ぱくって」いる。ものまねだが、組…

AIがどうインフラエンジニアの仕事に取り込まれてくるか

ここ最近の技術界隈を考えると、新しい取り組みはほとんどAI絡みになっている。AIをどう既存のテクノロジーに実装するか、ということにたくさんのプロダクトが取り組んでいて、争っている。逆に言えば、AIじゃない技術は全部止まっている。 インフラエンジニ…

SESについて思うこと

SESと言うとシステムエンジニアリングサポート、準委任契約、のような言葉で通用している言葉だ。私も新人から長いことこの枠で働いた。ざっと十年以上。他社常駐と言って、働く場所が自社ではなかった。自分の会社に通えないし、それが十年も続くと感覚はお…

プレゼンテーションスライドはこれからどう作ればいいのか

パワーポイントでこれまで日本人がよく作って来たテンプレートがもはや通用しないのではないか、という話の反響がかなりあったので、補足しておきたい。 www.orangeitems.com 終わったのであれば、何が始まったか、ということだ。 世界レベルでの最先端を知…

システムを運用するとは何か

もう随分長い間、システムを運用している。でも運用って言っても何をしているかほとんどの人が知らない。運は運ぶと言う言葉。用は用いると言う言葉。はて、これで一を聞いて十を知れと言っても無理だ。辞書的には「ものをうまく働かせ使うこと」らしいがこ…

AIが取って代わる仕事がわかってきた

まだ私の職場ではAIを導入したことはないのだけど、ああ、近未来に導入したいなというイメージができ始めた。AIが代替する仕事についていくつかの特徴があるのでまとめてみる。 ①パソコンで出来る仕事 会議を開いて誰かと折衝や調整したり、というのはパソコ…

IaaSに戻るのを待ってました

インフラエンジニアをやってると、IT関連についてニュースが出る前に世間のトレンドがわかります。 ここ数年はマイクロサービスに人々は熱心でしたが、結局は局所的な流行で終わりそうです。コンテナまでは皆便利さはわかるのですが、それを本番環境に置く時…

X(旧Twitter)が意外と強いかもしれない件

X(旧Twitter)っていつまで書かなければいけないのか。この文書では今後Xとしようか。イーロンマスク氏がトップに就いたあと、いろいろな変更が行われ物議を醸した。長いサービスでありブランド価値もあったので、その象徴であるロゴやブランド名変更は大い…

オブジェクトストレージをファイルシステムとしてマウントすることに夢を見すぎないために

Amazon S3(いわゆるオブジェクトストレージ)をファイルシステムとしてマウントする、という手法について、これまでも非公式にはいくつかの方法があった。これができるとかなり便利だ。Linuxで例えるなら、/S3というマウントポイントを作ってオブジェクトス…

人気の職業って危ないんじゃないの?

IT業界なんて今では持てはやされている(ほんと?)けど、私が新卒で入った25年前は不人気・・というより、知名度が低かった。他人に仕事内容を話してもピンと来られないのがずっと続いた。銀行員とか、商社マンとか、一言でズバっと言える仕事ってあるでし…

そりゃスパゲティーコードにもなるよな

お気の毒に・・。 www.nikkei.com スパゲティコードになるプロセスはよーくわかる。 仕様変更に次ぐ仕様変更、当初の想定が間違っていたことのフォローアップ、一つ一つ丁寧に進めていきつつ、当初の見積工数を超えないようにこれまでの成果物をできるだけ活…

ITエンジニアは勉強し続けるか議論の終わり

ITエンジニアと言う言葉ができたのが2000年に入ってからで、ITバブルが弾けた2001年ごろ付近にITと言う言葉がニュースで毎日報道された当たりからだと思う。 ITバブルが何で弾けたかはいろいろ諸説あるけど、パソコンの性能が思想に対して追い付いてなかった…

ついにIPv6を使わざるを得なくなった話

AWSがIPv4のグローバルIPアドレスに課金するという話。 結構いろんな人が影響するんじゃないか。 www.publickey1.jp Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を…

技術レベルが低い、低過ぎる。

ほんとにどうしようもない話だがここに書いておく。 明らかにメンバーの技術力が低い。低いがためにいろいろな不具合が出てしまい、それが表に出る前にいろいろ刈り取る仕事を今している。 しているのだが、私が刈り取っている時点で表に出ているようなもん…

どんな形のインフラになったって、インフラエンジニアの立ち位置は変わらない

インフラエンジニアって、ちょっと悲しい性質があって。自分から顧客に「この技術使いましょうよ」とは言えないことなんだよね。 顧客は、何か業務上、システム実装しなければいけない要件があって、そこでその要件をSIできる業者を探す。探すと言ってもだい…

「好き」を仕事にするからうまくいくと思ったら大間違い

やたらこの勘違いは多いよな、と思う。 「好きなことを一生懸命やっていたから、仕事が上手になり出世する」という表現。 これ、間違っていると思う。 好きとか嫌いとかって、波があり上下するものだ。また、仕事って何十年もやっていくわけで、それをずっと…

設計資料は、システムそのものを全部書き出した文書じゃない

「この部分の設計資料はありますか?。」 と、ある方から尋ねられた。設計資料はないが管理書はある。というのも、このシステムを作ったのは私じゃないからだ。いろいろな経緯で引き継いだだけだからね。初代に構築した人が作った古い設計書はあるんだが、も…

もっと営業担当は、営業すればいいと思うよ

最近は、人材不足この上なくて、結構儲かっているのに人がいないみたいなことは普通になっている。 でも、儲かってるよ、と誰かに言いに行くのも変な話。だから、飛び込みでもいいから営業に来てもらうと結構助かる。 成約できるかわからないけど、何か取引…

ITパスポートが変えていく、ITの立ち位置

ITパスポート、長らく「初級アドミニストレーター」と呼ばれていた資格。 最近脚光を浴びているらしい。 www.nikkei.com ニトリホールディングス(HD)は2025年までに約1万8千人の社員の8割に情報処理に関する国家資格「ITパスポート」を取得してもらうよう…

何もしていないのにお金がもらえていいねえ、と言われるシステム運用の現場

実際に言われたこともある。システム運用で、障害も起こさず安定運用していると、まるで何もしていないのに保守料金でお金をもらえているような絵に見える。 しかし、何も起こさないために現場は汗を流している。具体的には何をやっているかをまとめてみる。…

システム運用はお金で解決したい、ができなくなってきている

ビジネスは基本的に成長していくものだし、拡大していくことが前提で、しかも最近だと「システム」が付いてくる。全部人力で作り上げるビジネスなんてあるのか。いや、ない。あるとしても小規模だろう。人だけで成り立つなんてビジネスを放置しても、きっと…

デジタルは、もう一周したのかもしれない

例えば、このブログというアプリケーションにしたって、スタート当時はすごく新しくて、世界に革命をもたらすサービスとしてもてはやされたものだ。HTMLを知らなくても記事を生み出せる。おかげでたくさんの記事がインターネットに生まれ、それらを検索する…

サポートエンジニアだったときの思い出

サポートエンジニアとして、10年間を過ごしたことがある。 かなり昔のことだが、若手だったときの大半の出来事なのでよくおぼえている。 anond.hatelabo.jp もう新機能とか開発しなくていいから、ひたすらちょっとしたメンテナンスだけしててほしい。 余計な…

システム構築で感じる「最後の一磨き」

コロナ禍が一旦終了したからかどうかわからないが、今、たくさんのシステム構築案件を抱えて忙しくなっている。マルチタスクの連続で、一つ一つの仕事について達成感がないながらも全て前に進めることができている。 そろそろ最終段階、のような案件もある。…

マイナンバーのひもづけがアナログである件

マイナンバーを、何かのデータベースのデータにひもづける作業でたくさんのミスが起こっている。 www.asahi.com マイナンバー関連のトラブルが障害者手帳でも起きた。厚生労働省は20日、全国の自治体に同様のミスがないか総点検を要請。ただマイナンバーとひ…

システム運用、担当者がころころ変わる企業に未来はない

会社とは人から成り立っており、人が仕事をするので、その会社のプロダクトだから素晴らしいというのは錯覚だと思っている。もし、長年プロダクトの品質を保っているとすれば、それは素晴らしい組織を作り上げたから。つまりプロダクトの根本には人がいるこ…

IT業界未経験者がいかに経験者になるかという観点

システムエンジニアがいかに未経験から経験者になるか、については様々な意見がある。以前のエントリーでは私が思う所を書いてみたが、これはモチベーションが高くて自分で自分をなんとかしたい人向けの話であった。 企業に所属して、未経験者を受け入れてい…

AIの出現で奪われた仕事を見た話

ChatGPTと言えば、かなり知名度も上がり私のブログの読者ならば認知度100%だと思うが、周辺から情報が入ってきているのでそのお話。 ChatGPTで仕事が奪われるなんて先の話でしょ、とお思いの方がほとんどだと思うが、もう実際に仕事がなくなっている。どん…