最近はシステム構築(ただしクラウド)の仕事を何件も同時進行していて、ていねいに仕事をする隙間がない。けれども、顧客には満足していただくしかないので、知恵を振り絞って同時進行で進めている。 何件もやるとわかってくる。システム構築はゴルフと似て…
インフラの環境構築を行ったときに、はい、環境です、と接続情報だけ顧客に提供したところで、そのまま受け取ってくれることはない。 ドキュメントはないんですか?。 何を作ったかを示すドキュメントとセットで初めて、プロにお金を払って仕事をしてもらっ…
IT客先常駐を12年くらいやった経験があります。 こんなんやだ、と思って転職して12年くらい経ちます。今は自社で働いています。ポジションとしては元請SIerに近いです。ただ、常駐はしないのがポリシーです。 両方の経験を持つので、客先常駐に関して話しま…
インフラエンジニアっぽい記事をたまには。 システムには、構築の時期があって、そして運用の時期が訪れる。 構築時期をあらかじめ顧客と決め、ある時期から顧客が使い続ける。使い続けている中でいろいろと変更対応は必要になるので、これを運用と言う。 構…
たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基本的なことさえ…
10年前に作られたサイトが今年の担当者に引き継がれたが、とても使いにくくて中身がどうなっているかわからない。ある日、そのような相談を受けて私自ら調査して見た。とてもひどい物だった。 よくあるWordPressで作られたサイトだったが、作りが化石のよう…
どの技術を採用するか、というのはどんな会社でも遭遇する問いだ。クラウド基盤、データベース、Webアプリケーションサーバーに、開発言語に、ネットワーク機器、会計ソフトに人事管理に・・。要素を挙げればきりがないが、それぞれ選択肢がある。 どれを選…
IT業界にいる人なら、とにかく自動化が正義。自動で動くことで人の手を削減し、効率化できると一本調子で思っている方も多いと思う。シンプルに考えればそれは正しいが、現実は色々そうはいかない。自動化をたくさん進めたからこそ困る現実はある。 自動化す…
長い間業界にいないと体感できない話。例えば、業務用のWindows Serverで、とてもヒットしたのがWindows NT 4.0まで遡る。Windows 95/98/meなどのコンシューマー系OSと比べてとても堅牢だった。素晴らしい作品だったので、Windows 2000からはコンシューマー…
マイナンバーカード関連のシステムトラブル、ベンダー側の富士通も頭を抱えているだろうなと思った次第で感想を書いておく。 xtech.nikkei.com マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに…
もう30年前くらいになるのかな、中高生だったときの記憶を思い出してみる。 すごく記憶力に頼る派で、おぼえたいことをノートに何度も書いて、記憶した。記憶するのが得意だったので、国語・社会・英語を幹とした文系に進んだ。とは言え、理科も数学も記憶は…
年中、ネットで論争していると思われる「技術者にはいくら支払われるべきか」という話。IT業界は特に、構成される技術の汎用性が高いため、会社を動いても技術が転用できる。おかげで転職も他業界に比べたらしやすく、企業経営も大変である。一方で、「助け…
定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それな…
日本はIT人材が足りない、という記事が出ていた。 ITの会社で働いていても、できる人の数は足りないと感じるが・・。 toyokeizai.net 日本はデジタル分野の専門人材不足が深刻化する「2025年デジタルの崖」に直面する。経済産業省によると、2020年には30万人…
とあるデータセンターで働いたことがあるのだけど。 私が常駐したタイミングにおいては、とてもカオスだった。8時半が始業で、他の職場よりもスタートが早かったにもかかわらず、みんな夜の10時くらいまで働くのが当たり前みたいな文化だった。 直感的に…
最近、ある業者の人と話して「SESer(えすいーえすやー)」って言葉を使っているのを聴いて、はあ、そういう言葉もあるんや、と感心したことがあった。 SESという言葉はIT業界では有名で、SEサポート契約。準委任契約と当初言われたものを、もっと業界用語っ…
情シスが転職活動をよくしている、って話を読んだ。 japan.zdnet.com インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月20日、企業で働く人に仕事の満足度やキャリアなどをアンケートし、情報システム部門人材の現状などを分析した結果を公開した。情報システム部門…
この業界にいて、コンサルティング、通称コンサルと言われた職種は昔からあった。ここ最近めちゃくちゃコンサルと呼ばれる人が増えていて、しかも給与水準が高いんだみたいな話をしばらく聴いてきた。いよいよその流行も終わるらしい。 president.jp 2月下旬…
みずほとLINEの業務提携が破談した。 linecorp.com LINE Bank設立準備会社では、「LINE」の月間利用者数9,400万人を超えるユーザーベース、ユーザビリティの高いUI/UXと、みずほ銀行が培ってきた銀行業におけるノウハウを活かし、LINEアプリ上で全ての銀行…
今日、私と同じ業界にいるアクセンチュアも今流行のレイオフムーブメントに乗っかるというので関心を持った。 www.bloomberg.co.jp コンサルティング会社のアクセンチュアは、向こう1年半の間に1万9000人を削減すると発表した。経済環境が厳しさを増す中、…
パブリッククラウドって、山のようにサービスが用意されているけど、本丸というか一番よく使われているのは、IaaSの部分だと思う。いわゆる仮想サーバーと、ストレージ。その他のサービスは、ソフトウェア売りと大差ない。ソフトウェアは外から持ってくるの…
Amazon Linuxの最新版が出たそうだ。 www.itmedia.co.jp 米AWSは、同社の各種サービスや開発ツールに最適化されたLinuxディストリビューション「Amazon Linux 2023」の正式リリースを発表しました Amazon Linux 2022ってこの前出たばかりだよね。 aws.amazon…
最近特にひどい。人材不足。 私はインフラエンジニアという職域で仕事をしていて、年齢が40代後半。基本的にはあと10年逃げ切れば、その後のことなんてどうだっていいと言い切ることも可能なお年頃である。 ところが、どうも「不確実性」が高まっている。 20…
インフラエンジニアという職域自体が「古い考え方」なんだと我ながら思う。今、モダンな考え方はCI/CDと呼ばれている分野だ。 CI=Continuous Integration(継続的なインテグレーション)CD=Continuous Delivery(継続的なデリバリー) こんな難しい言い方し…
最近は外部イベントもリアルで行われるようになってきていて、Web会議だとちっとも頭に入ってこなかったけど、イベント会場だとなるほどなるほど内容は頭に入ってくる。 で、やっぱりIT系ということもあり、イノベーションが大好きで先進技術の紹介と、それ…
よくよく考えると、20世紀においてコンピュータシステムが関わる領域など一部も一部だったわけで、机の上にパソコンはなく、紙とペンと電話機くらいしかなかった。そこに現れたデジタルによって、人間は自由になったのだろうか。今の時代ワープロと表計算く…
西暦2000年前後のITバブルの時代も、未経験者をIT業界に引き入れるムーブメントはありました。ありましたが、当時は就職氷河期真っただ中で、しかもIT業界なんてニッチな業界だったので、入った人々のモチベーションも知識レベルも低かったのをおぼえていま…
IT業界にいない人は少し不思議に思っているんじゃないかと思う。 「ディスクの使用率が80%を超えました。注意してください。」 とログなどにアラートをコンピューターが書いたとする。 ディスクの使用率が100%になったら何も書けなくなるから、システムは止…
新しいテクノロジーが出てきて、よく話題になるのが、それで人の仕事が奪われるかという話だ。今回はAIである。 IT業界にいると思うのが、IT業界はむしろ人の仕事を奪う側にいるということだ。システム化して自動化した結果、たくさんの事務仕事が消えたのは…
イーロン・マスク氏がTwitter社の人員削減を行うや否や、他の企業もどんどん追随していて、彼の先を見抜く力はモンスター級だなと感心した。 ツイッター マスク氏買収後5000人規模の人員削減か 米メディア | NHK | IT・ネット グーグル親会社も1.2万人削減へ…