orangeitems’s diary

クラウド専任の40代インフラエンジニアが書くブログ。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。1日2記事投稿しています(0:00、12:00)。

部下の報告が遅い、不十分だと嘆く上司への処方箋

とあるツイートで、「若手には報告をすることで、上司に責任を押し付ける意味がある。積極的に報告して責任を取らないようにしよう。」という意見を見かけた。 これ、そのまま額面通り実行してしまうと、上司はかなりウザい。全部報告するなよ、となる。そう…

意地悪な面接官への答え方

転職時の面接の話。 私も転職経験は一度だけあるが、なかなかスリリングなものだ。もう十年以上前ですが記憶に残っている。もっと言えば、二十五年前くらいの新卒採用面接も、よくおぼえている。 こういう記事があった。 togetter.com 面接官「ITに興味持っ…

40代からの怒りは、凶器にもなる

今の40代って、 ○バブル世代 ~~~~~~~どうにもならない壁 ○40代以下(30代、20代含む) っていう認識があって、心の中が若いままの人も多いと思うんだよね。だから、20代、30代の同僚なんかと同じ目線で付き合おうとしちゃう。 だけど、もうそろそろ気…

そして誰も転職のことを言わなくなった

一時期、Twitterでは転職の話題であふれていた。あっちに移ると年収一千万的な投稿が乱れ、そんなうまい話あるんかいな、と思っていた。また、日本の大企業の価値を下げるような発言が多く、その一方で外資、特にテクノロジー関係への転職をすると年収ががっ…

来る日も来る日も、リプレースし続ける日々って生産的なのかしら

Amazon Linuxの最新版が出たそうだ。 www.itmedia.co.jp 米AWSは、同社の各種サービスや開発ツールに最適化されたLinuxディストリビューション「Amazon Linux 2023」の正式リリースを発表しました Amazon Linux 2022ってこの前出たばかりだよね。 aws.amazon…

まだ部下としては使えないChatGPT

よくぞここまで来たもんだ、のChatGPT。ただ、ここから先に行けるかどうかは正直不透明だと思う。彼、まだ反応速度が遅い。質問したときにいろいろ考える時間が必要らしく、正直私が調べた方が速いよと言うことが多い。また、答えが返ってきているのを見なが…

デフレマインドを思い出す

今ではインフレ大変だ大変だって大騒ぎしているけど、私が社会人になった1997年くらいから、ずーーーーっとデフレデフレって言われて、今とは全然違うことが常識だったんだ。 例えば、世の中どんどん自動化が進んで生産性が爆上がりする。だから、人間が生き…

苦情は目に見えない間に処理され、平和が保たれている

オフィスで、自分の業務上の話をよく電話でやる人がいて、出社するたびに「うるさいな」って思うことがあった。仕切りもないのでオフィス全体に声が響く。ほぼ毎日だし一回数十分にも及ぶので、ええ加減にしいや、とも思うが、なにぶん部署が違うので声をか…

むしろAIに仕事を取られたい的な話

私の職場における属人性は強く、相変わらず私しかできません、みたいな仕事が多い。そういう仕事が発生するたびに、言語化し、教材化し、そして指導する。そういう書類を作らせても結構自分でも気に入るものができ、そして伝えるときちんとメンバーは学んで…

主体性のあるチームを育てるためには

多分、私のこれまでの記憶をさかのぼっても、目の前で今できつつあるチームは最高傑作だと思う。若手中心だし、それぞれまだまだ技術は発展途上だけど、それぞれに責任感はあるし自分たちで物事を考えようとしている。良くなろうと思っているのが私にも伝わ…

適当に情報をまとめて報告書を作るような仕事がどれぐらいあるか

AIというか、大規模言語モデルがどんどん進化している理由として、 「適当に情報をまとめて報告書を作るような仕事」がめちゃくちゃ多いからではないかと考えている。 この、「適当に」というのがポイントだ。機械はいつでも正確にロジックに基づいて答えを…

2倍に売上を伸ばしたいと思ったときに考えるべきこと

売上を2倍にしたい、と思ったときにもっと売ればいいという考え方は普通にするだろう。しかし、本当に売上を2倍にする計画を立てていいのか、再考する必要がある。 ①売上を2倍にできるだけの生産能力があるかどうか 例えば作業者2人が100%稼働して、…

生産性が良すぎるのも考えものよ

なんだか、私は仕事ができる。でも世界のどんな仕事でもできるというわけじゃなく、私がたまたま入り込んだ会社のこの仕事が、法外に向いてたというだけな気はする。 この仕事ができる、っていうと、「いいな〜」という感想かもしれないが、結構、難しい観点…

プログラミング型指導はオワコンだ

プログラミング型指導とは、こういう指導のことを言う。 ・現場の業務について、物事の筋道(ロジック)を中心に細かく教える。・条件分岐が判断の中心となる。・マニュアルが整備され、マニュアルの通りにやることを指導する。・例外発生時は、上司に報告す…

加齢による衰えは「いいわけ」にしかならない理由

30代で、年齢による衰えが・・なんて言っている方を見ると、なんとも可愛いというか、お好み焼きでも奢ってあげながら1時間くらい諭してあげたくなる。当方、もうすぐ50歳を目前としたアラフォーだが。 30代なんてまだまだ成長途上で、精神的にはいろんなこ…