パブリッククラウドって、山のようにサービスが用意されているけど、本丸というか一番よく使われているのは、IaaSの部分だと思う。いわゆる仮想サーバーと、ストレージ。その他のサービスは、ソフトウェア売りと大差ない。ソフトウェアは外から持ってくるの…
これまでクラウドが伸びてきた理由って、オンプレに多大なリソースがまずあって、それがクラウドへ順調に移ってきたからだよね。 で、もうそろそろ飽和状態じゃないかと思う。クラウドにあるべきものはもうクラウドにある。 オンプレからクラウドへの移行を…
特定のクラウドサービスでしか使えないサービスはとても便利かもしれないけど、そのクラウドサービスを離れたら実装できない。つまり、そのクラウドサービスの基盤に依存したソフトウェアと言える。 これって、どの基盤でも動くソフトウェアと比べると、かえ…
パブリッククラウドのコストが高い、その理由はトラブル時のバックアップにあるとの調査結果が出たそうだ。 www.itmedia.co.jp パブリッククラウドのコストが想定より高いと感じている企業はどれだけあるのか──データ保護ソリューションを提供するベリタステ…
日経の記事。 www.nikkei.com 高成長を続けてきたクラウドコンピューティング基盤の市場に変調の兆しが出てきた。7〜9月期は市場の成長率が3割を下回り、最大手の米アマゾン・ドット・コムは採用凍結に動く。金融引き締めによる景気後退やインフレの長期化を…
最近、テクノロジー業界全体がガートナーハイプ・サイクルで言うところの幻滅期に入っている気がしてきていて、メタバース、NFT、Web3、Kubernetes、仮想通貨、いろいろな新技術が世界を席巻すると思ったら、伸び悩みどころか伸びてもいないんじゃないかとい…
円安が止まらない。今記事を書いている時点で142円/ドルだが、朝起きたらもっと上を目指しそうだ。 アメリカなんか行かないから関係ないってのはIT業界に属している限り、勘違いも甚だしい。システムを作るときにどうしても輸入製品が必要になる。サーバー、…
円安である。そしてアメリカではインフレが続いている。 クラウドの世界では何が起きるかというと、サーバーにしろソフトウェアにしろ、値段が上がるのである。 2021年9月の為替レートはなんと110円/ドルだった。今や140円/ドルである。これだけで27%の価格…
クラウドサービスは、現在たくさんの選択肢が溢れてて、一般の方にはさぞ便利に見えていることでしょう。おかげでクラウドサービスの資格試験は出題者側も問題作成が楽だと思います。薄く広くサービスのことを問えば、まるで体系的な知識のようです。年次の…
クラウドサービスは、ソフトウェアの集合体をインターネット経由で利用することだと思う。 その上で、設定ミスにより情報漏洩が起こるなど、よからぬことが起こっていることは知っている。 www.itmedia.co.jp 総務省は7月25日、クラウドサービスの設定ミスが…
ここで言うクラウドはIaaSのことという前提を切っておきます。 クラウドを語る上で一番偉大なのはAWSです。AWSのビジョンが、日本のIT業界が考えていたインフラの常識を凌駕していたのは間違いないです。 AWS登場以前は、データセンターは独立したものでした…
大昔、クラウドだって言い張った単なる仮想環境を作ったおぼえがあるけど、全然スケールするイメージが付かなかった。 一番の問題は、個別の顧客に対していろいろと要件を聴きすぎたということだった。顧客ごとにユニークに設定を入れ込んでいくと、どんどん…
この記事を読んで、思い当たる節があり。 www.itmedia.co.jp 調査会社のIDC Japanは国内クラウド市場予測を発表しました。発表によると、2021年の国内クラウド市場規模は4兆2018億円で、その5年後の2026年には約2.6倍の10兆9381億円になるとのことです。 文…
クラウド国産化、という話。 www.nikkei.com 政府は経済安全保障上、安定供給が必要な「特定重要物資」にクラウドサービスを指定する調整に入った。サイバー攻撃に備えるため半導体や医薬品と同じ扱いにする。トラブルに国内人員が常時対応できることなどを…
ネットを見ていると、毎日のように新しい技術が発表されたり、その新しい技術を使って実装したぞと言う自慢げなエントリーだったり、を目にするものだが、現場の要素技術を見ると結構、レガシーと言うかありきたりだったりする。 もっと洗練された技術がある…
クラウド基盤を決めるとき、こんな決め方してませんか? 社長がAWSにしとけばいいって言ってるから 一番よく使われてるんだろ、そこにしとけば間違いないよ。 うちもデータセンターのオンプレしか使ってないから、世の中に遅れるんだよ。 世間はDXなんだよ。…
仕事をする上でかなりSaaSにはお世話になっていますが、ある程度のルールを持って接する必要があると思っています。 基本的にはSaaSがあれば世の中ほとんどのことができるようになってきたと思います。インターネット上にソフトウェアがあるとオフィス側で設…
ちと業界が、下記のニュースで騒がしくなっています。 www.yomiuri.co.jp デジタル庁は26日、中央省庁や地方自治体が使うデータをインターネット上で管理する「ガバメントクラウド」(政府クラウド)の先行事業で、米アマゾン・ドット・コムの傘下企業と米…
もう最近はパブリッククラウドしかさわることがないので最新のストレージサーバーを触れる機会などほとんどない。一時期はストレージとの会話の日々だったのだがえらくお守りが大変だった記憶がある。 ・ディスクが良く壊れる→ディスク交換のため何度も立ち…
2010年代は、もうクラウドが全てになるとか、もっと言えばAWSだけになるみたいな話が取りざたされたけれど、それはもう誰も信じてはいないと思う。まだそう思っている人がいれば観測範囲が狭すぎると言わざるを得ない。 もう息をすれば情報漏洩の話で、名だ…
テレワークやってますか?。 かれこれ一年くらいテレワーク生活をしていると、仕事の裏でかけているBGMもマンネリしてきます。 BGMって難しいですよね。 ・歌があると仕事に集中できないからインスト必須・「カフェミュージック」で検索できる音楽は、暗記す…
はじめに ここ数か月で「クラウド型営業管理システムのセキュリティー設定の不備」というフレーズで情報漏洩が相次いでいるのを知っていまして、まとめてみます。 Salesforce設定の不備、というのも併せて耳にしますが、企業によってはそう言い切っていない…
「AWS使えば、サービスは落ちないんでしょ?。」 この発想は非常に危険です。昨日もAWSの単一データセンター障害で、多数のサービスが停止しました。 www.itmedia.co.jp 米Amazon Web Services(米AWS)が提供するクラウドサービス「AWS」の東京リージョンで…
AWSが、トランプ支持者のSNSサービスを一方的に停止するというお話が出ていますね。 www.itmedia.co.jp 言論の自由を掲げるSNS「Parler」のジョン・マッツェCEOは1月9日(現地時間)、サービスで利用している米Amazon.com傘下のAWSから、サービス提供を10日…
https://www.ibm.com/us-en/?ar=1 IBMが分社化する。 過去、HPがHPとHPEに分社化したことを思い出します。 IBMの分社化については、本日の朝2つニュースがありますが表現が断片的であるため、正しい解釈をする必要があると思っています。 www.bloomberg.co.…
Microsoftが提供するパブリッククラウド基盤であるAzure。その状態を確認できるステータスページを見ると、Azure Active Directory(通称Azure AD)が警告状態であることがわかります。 警告は、英語で書かれていますが日本語訳すると以下のような感じです。…
うーん、ITに詳しくない人が記事を書くとこうなってしまうのかという。 webronza.asahi.com あたかも、ITインフラにAWSを使うとアマゾンに丸投げしているように一般大衆には受け取られてしまうように思える。 AWSなんて、単なる基盤であって、AWSがビジネス…
私が業界に入ったころは、オブジェクト指向がもてはやされ、C++が流行のピークを迎えていました。クラスやら継承やらを知らないとバカにされ、C++を勉強する前に、オブジェクト指向自体を勉強しなければいけない、なんて時代だったことをおぼえています。今…
今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわから…
たくさんあるサービスについて 私も、メジャーなクラウドサービスで、どんなサービスがあるのか全部書き出してエクセルにまとめたことがありました。 gigazine.net AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど…