orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

2021-01-01から1年間の記事一覧

システム運用エンジニアのつらさとやりがい

2021年最後の話題がシステム運用の話というのは、まあこの仕事、24時間365日、どこにいようが何をしてようが逃げられないんだよという裏返しでもあります。 システムトラブルで一回の作業についてあれこれみんな言う。でもその裏で9999回成功してきてるけど…

日本レコード大賞はどうやって決まっているのか

今日はレコード大賞が発表される日で、音楽好きな私は毎年見ています。が、いつも話題になるのは何を基準に決めているのかというお話。毎年、なぜあの曲は選ばれていないのか。なぜこの曲が対象なのか。新人賞は・・という話しか出てきません。何かを決める…

バックアップを取ること自体に、リスクがあるという現実

システム運用の仕事に関わって随分長いので、バックアップという行為についての危険性は十分に承知をしています。数年前にバックアップ絡みで大きな事故があったのを記憶していて、あの件から多くの人が学んで最近はもう聞かなくなったとおもったら、先日ま…

IT業界の「数学やったほうがいい圧」はどこからきているのか

今、IT業界で技術者を名乗るなら、数学できるべき説が流行しているらしいですね。 なんで、IT業界人の「数学できたほうがいい」がこんなに盛り上がるかというと、できない人のほうが多いからだと思うよ。ちなみに私もできませーん。 — orangeitems (@orangei…

できる人とできない人の年末

Aさんはできる人。なんでもこなします。 Bさんはできない人。経験が浅いのもありますが、できないことが多いです。 仕事があります。AさんでもBさんでもいいのですが、やってしまわないといけません。 Aさんが仕事ができるのは当たり前です。今日もAさんがや…

IT業界でメンタルがやられそうな瞬間

IT業界はメンタルが弱くても大丈夫だよみたいな記事を見てしまったので、いやいや、おいおい、何の冗談だよと。 過去を振り返ると屍が落ちていて、屍を避けながら20年超やってきましたよ。 どこでそんなにメンタルを消費するのかい、ということを言語化して…

勉強をする人の心理 勉強をしない人の心理

私は「よく勉強してるね」と言われることは多いのですが、実際は勉強なんてしてないと思ってます。一番効率がいいのは、メディアニュースの「タイトル」を流し読みすることです。だいたいタイトルを見れば情報のうちの6割は捕捉できます。もちろん後の4割…

2022年に来るって言われている技術の感想

未来のトレンドになりそうな技術は、先に知っておいて損になることは何一つない。 xtech.nikkei.com 新型コロナウイルスの影響が続く2021年。多くの企業はリモートワーク環境の整備を進め、ゼロトラストといった考え方が浸透した。どこからでも利用できるシ…

IT業界、薄給説

おーい、お給料減ってんぞー。 www.itmedia.co.jp パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」が、「IT職種の平均年収ランキング2021」を発表した。その結果、2021年のIT職種の平均年収は438万円で、昨年から14万円減少していることが分かった。 何だか…

何かを変えることって、めちゃ難しい

最近は仕事上で変化を求められていまして、性格的にどんどん変えていくことは全然オッケーなので甘く見ていたのですが、そんなわけには行かなそうです。 多分、一般的に人は変わるためには、かなりのエネルギーが必要。私は変わらない方が辛い。この辺りにギ…

7つの習慣に出会ってから6年経つけれど

この7つの習慣、っていう本は実は自分から読んだのではなく「読まされた」という表現のほうが正しくて、ある日机の上に置いてあって、読め、みたいな感じだったのですが、今考えてみると運命の出会いではありました。 このブログでも何度か、7つの習慣はいい…

生産性の名のもとに品質を犠牲にするよろしくない話

きっつい話だなーと。 うわー、現場の人はどう思うのだろう。これって生産性という言葉を使う場面なの?。1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討: 日本経済新聞 https://t.co/AICQah5k4u — orangeitems (@orangeitems_) December 20, 2021 そり…

楽して儲けようの悲劇

ある意味、もう日本は中国に完全に追い抜かれたと言っていいんだろうと思う。 www.asahi.com 中国製といえば、かつては「安かろう悪かろう」のイメージだった。いまは性能や品質が向上し、ITや電気自動車(EV)などの成長分野に浸透する。中国に負けじと日本…

イチローさんの気持ちがよくわかる

メジャーリーグで上り詰めた野球選手が、日本の、しかも女子の高校生と野球をすることに何の意味があるのかと思う人はいると思いますが、私はイチローさんの気持ちがよくわかるのです。 www.yomiuri.co.jp 大リーグ・マリナーズなどで活躍したイチローさんが…

人生と言う名のMMORPG、攻略法を考える

人生は一度切りしかないけど、もしやり直しがきくなら、これは気を付けた方がいいという話をまとめておこう。 ちなみに個人的な感想なので、バイアスまみれである。 学歴はあった方が良いが、それだけで勝てるもんでもない 前提を切りたいが、大卒と高卒の間…

仕事における定型業務と非定型業務の間にある大きな谷

非定型な仕事を、できるだけ定型化して、工場みたいに再現性高くやろうとするのはいい。でも、人ってそんな複雑なプログラミングはできないわけ。たまにバグるし。だから、これができる稀有な人に高いお金が払われる。 — orangeitems (@orangeitems_) Decemb…

社会人、同じ環境で働き続けることは5年が限度っぽい

今日は、同じ仕事をどれくらい続けられるか、って話。 社会人になってからのことを振り返ると、どうも5年周期で転機が訪れている。逆に言えば、永遠に同じ環境・同じミッションなんてありえないということ。もしそう考えるとしたら錯覚で、強制退出もある。 …

どうやってモノやサービスを、人に届けてお金をもらうかというお話

今日は、どうやってモノやサービスを、人に届けてお金をもらうかというお話です。 ビジネスよりのお話を書きました。いくら上質なモノを持っていても、なかなか売れないのであれば知っておいてほしいと思うことです。 #はてなブログ https://t.co/V0QkQVGMtB…

就職氷河期由来の絶対的プレイングマネージャー、の転機

就職氷河期っていう定義って少し複雑なんですが、私もその一員ではあります。初期の方ではありますが・・。 就職氷河期の絶対的プレイングマネージャーって、30代の部下は不在、20代入るけど経験不足で、「ああもう自分でやるわー(錯乱)」となり、一人で全…

自動化すれば生産性が上がると思っている人へ

今日はこの話です。生産性の話。 思ったけど、アメリカのすごいのは生産性の高さじゃなくて、価値創造力なんじゃないの?。生産性なんてメチャ儲かるんだったら自動的に上がるでしょ。日本って価値を作らないで、手を早く動かしたり自動化したりしてるけど、…

原価削減中心から、高付加価値創造の経済活動へ舵を切るべきとき

最近は、転職・教育・待遇ネタが盛り上がっていたので少し小休止。 日曜日なので、話題の方向を変えて見たいと思います。 今回は「基礎研究」です。 株式会社の目標は、「利益の創出」と「社会への健全な貢献」です。利益の方はよく知られていると思いますが…

社員の教育訓練計画書なんてやめちまえと思うもっともな理由

最近、転職や教育、待遇などの話をよくするようになったことと、自分自身にも転機が訪れたりと、なかなか身の回りが騒がしいのですが、今日もそんな話です。 年収を上げるなら転職すればいい、とは気軽に言いますが、それなら毎年会社がやっている「キャリア…

「問題があるときに話をしよう」という関係性がまずい理由

今日は、人間関係のお話です。 会社でもありがちだけど、「何か問題があったら相談してね」という間柄では、何も問題が起きない限り話をしないので、長い間コミュニケーションが生まれず、時間とともに疎遠になっていく。だから「何も問題がなくても定期的に…

IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの?

今日は、待遇のお話です。最近はTwitterの方もアクセスが増えまして、誠にありがとうございます。 IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、みんな転職しあって実現してるん?500→800とかも実感とし…

日本のIT業界が詰んでいる理由

IT業界も長いですが、実感したことがあったので語ります。 なんかわかってきたんだけど、社員の教育には一切お金をかけないために社員が能力不足。一方でお金を採用活動に使い中途採用で他社の能力を買おうとする。こんなことばかりやってるから、採用もうま…

LINE Pay決済情報がGitHubに流出する件は防げたのか

LINE Payの件、ご存知かとは思いますが、こんなことが起きています。 linecorp.com このたび、ソフトウェア開発のプラットフォームである「GitHub」上で、一部ユーザーのキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていました。閲覧可能となってい…

年金なんて一度も信じていない

公的年金は限界に来るというのは、私が小学校の社会の授業に「このままでは日本は高齢化社会に突入する」という事柄を習って以来知っていました。 www.nikkei.com 戦後の1950年、世界の平均寿命は男性45.4歳、女性48.4歳だった。2060年予測は男性76.2歳、女…

無駄な会議に呼ばれ、そして呼ばれなくなった話

転職して間もなかったころの話。 新規システム構築のプロジェクトが発足し、私はインフラ側の担当者にアサインされた。結構世間でも有名な会社との取引だったし、金額も大きく、それに伴いサーバー等の規模も大きい。顧客の期待に添えたいと思い、プロジェク…

SNSの意外な効果 都会は甘くないことが地方に伝わり地方の魅力が再認識される

地方経済が活気づいているようです。良いことです。 www.nikkei.com 地域から都市部への人口流出が続く中、UターンやIターンなどといった積極的な就労支援で地域内の若年層を増やそうとする動きが活発になっている。沖縄県や群馬県では29歳以下の新規就労者…

ローコード・ノーコードの話

最近はとにかくデジタル化しなければいけない、という状況のもと、何かと言えばプログラミングなのですが、このプログラミング。結局はテキストから形成されるテキストの集まりです。文字です。この文字と相性のいい、論理であったり数学であったりといった…