もう40代になって何年も経つので、状況には慣れた。 30代以下の人には気になるだろう、40代になってからの体調の変化。 世間が言うほど、不調になるのか。若い頃は良かった、なんて言い出すのか。 私の中で結論が出ている。「負債」と言う考え方が通用しなく…
最近、忙しい忙しい言っているが、新しい分野のことに取り組んでいる。 私が若いときは、四十代後半って、もう学習能力が鈍化してそれまでの経験の組み合わせで勝負するというイメージがとても強かった。 今でも三十代超えた辺りで自分のことをオジサンとい…
8月も末である。 月末になると、毎度ゆううつになって、今月もあれができないまま過ぎてしまった。もっと出来ることがあったのではないか。来月もこのままでは何もしないで過ごしてしまうのではと悶々と反省を繰り返してしまう自責思考の人に贈る記事。 と…
寝る時間は、いったいどれくらいなら理想なんだろう。 いつももやもやしていたけれど、ここで決着を付けておこう。 www.otsuka.co.jp 人はいったい毎日何時間眠れば良いのか?実はその絶対的な基準はありません。睡眠は体質や性、年齢など個人的な要因に影響…
人間というシステムを自分で運用していて、なんとなく自己修復機能があるのを感じているけれども、これが完全ではないということを認識することが多い。 もし自己修復できなければ、単なる病ということではなく、慢性的なものになってしまう。これが一番生き…
若いときに比べ体調が今一つ優れないな、という方は多いのではないでしょうか。眠りが浅かったり寝付けなかったりという睡眠の悩み。ご飯や飲み物がおいしく感じないという食の悩み。風邪も引いていないのに寒気がしたり、関節が痛むなど、若いときには感じ…
今日は近所を散歩(とはいえ12km)してきましたが、涼しくなってきたこともあり外は大賑わいでした。散歩道に人が途切れることはなくすれ違うのが大変でした。散歩道の手入れがされていなかったのはきっと緊急事態宣言下で行政が清掃作業を見合わせてたから…
自宅にテレワーク環境を用意して1年ほど経つのだけど、やっぱり首や肩のこりは悩みの一つとなっている。オフィスに週5だったときも同じ仕事内容なんだけど、やはり通勤すること自体は何かの運動になっていた。 一時的にテレワーク、と言っていたらだんだん…
緊急事態宣言下の生活については、その期間にしか書くことができないので感想を記しておきたいと思います。 宣言がされる前から、もはや宣言相当の状態になっていると感づいていたので、自主的にテレワークに移行しほとんど家で仕事をする体制に移っておりま…
関東地方は乾燥がものすごいです。 冬は雨が少ないというのと、気温が低くなることで、乾燥する地域であることは間違いないです。 乾燥って、すごくお肌に悪い。もともと九州育ちだったのでこの乾燥はこたえます。大学時代に上京し最も違いを感じたのがこの…
私は昔、システム運用がめちゃくちゃ大変だった時期に、軽度のアトピー性皮膚炎を患いまして数年皮膚科に定期的に通っています。 システム運用の仕事は健康維持が第一で、いつでも動けることは価値。私も丈夫だったのですが過度のストレスがどこに影響したか…
ステイホーム→運動不足 運動不足です。 毎日通勤するだけで、結構運動になっていたと思います。 このままでは、体が衰え、慢性的な不健康につながってしまいます。 しかし、スポーツジムは過去のようには使えないし、ランニングもマスクをつけないといけない…
survival サバイバル、厳しい条件の中で生き残ることを意味します。 まさに今ではないですか? 今、この世の中はサバイバルです。 どんな条件にいたって、生き残るためには知恵が必要です。 いくら自分自身ばかり守っても、周りから脅威が近づいてくるかもし…
自宅待機、なかなか・・・辛い う~ん、自宅待機。なかなか辛いですね!。 私、今、長らくほとんど自宅から出ていません。 せめて、郊外に出て新鮮な空気でも吸えればいいのですが、それこそ危険だと言われています。人の移動が拡散をもたらすということです…
テレワーク! 緊急事態宣言直前の状況で、どれだけたくさんの人がオフィスに出かけられたのかはわかりませんが、全員がテレワークはできない、と思います。 しかし、テレワークできる人は、もう、石にかじりついてでもテレワークすべきです。もう恥も外聞も…
正常性バイアスと新型コロナウィルスの密接な関係 ここ一か月間、普通ではない状況を過ごしてみて、ある人間の心のメカニズムが観察できました。 「正常性バイアス」です。 正常性バイアスとは、以下の説明の通りです。 正常性バイアス(せいじょうせいバイ…
他人事ではない件 大型のシステム構築プロジェクトなんて、確実に一社ではまかないきれません。元請の会社がいたとして、その業務全体を完遂させるために、いろいろな会社に声をかけてプロジェクトを形成します。今の時代リモートで完結・・なんて絶対にそう…
はじめに 新型コロナウィルス(新型肺炎)の件については医療情報が絡むため、当ブログではあえて言及を控えてきました。ただし状況が深刻化していること、またたくさんの情報が錯そうしていることで「正しく読む」ということがどんどん重要になってきている…
マスク生活で気が付いたこと 新型コロナウィルス・・怖いですよね。 全面テレワークにはなりそうもないので、とりあえずマスクでしのいでいるのですが非常に困ったことが。 メガネが超くもる!。 まだ室内や電車の中ならいいんですが、特に寒い日に外を歩く…
風邪も引いていないのに体調↓ 昨日、今日ととある研修で缶詰となっていまして、やっと解放されました。おかげでブログもなかなか更新できない状況に陥っていましたが、帰還です。 一日中椅子に座って人の話を聴くというスタイルで相当疲れたのですが、発見が…
周囲がうるさい 昔から飲み会が苦手だったり、静かな場所で音がするのが気になったりする傾向を感じていたのですが、神経質、という言葉でくくられてきました。 でも最近は、「聴覚過敏」という概念が知られてきていて、一部の人はこれに当てはまるようです…
自分の中の怒りから身を守ろう 今、アンガーマネジメントって流行していますよね。 www.nikkei.com あおり運転やパワーハラスメント、家庭内暴力――。「怒り」が引き金となるトラブルが後を絶たない。激情に駆られた言動は人を傷つけ、自らの人生を狂わせるこ…
こんな症状に心当たりがある? あなたがこんな症状を自覚しているのであれば、「燃え尽き症候群」なのかもしれません。 ・このところ会社に行くのがつらい。早く帰りたい。 ・どうも自分の仕事の効率が非常に悪い気がして集中できない。 ・周りが許せない。…
脳疲労とIT業界 長い間IT業界にいてようやく気が付き始めたのですが、脳って疲労するんですね。最近脳疲労という言葉が一般化し始めていますが実感することがあります。 特に、IT業界ってずっと椅子に座ってディスプレイを見ていますよね。体は全然疲れない…
メンタルヘルスの話 今日の話題はIT業界におけるメンタルヘルスの話が多めで、これをどう記事にするか一日悩んでいました。 ictj-itengineers.joho.or.jp 厚生労働省「労働安全衛生に関する調査(2018年)」によると、過去1年間にメンタルヘルス不調に…
悩んでいた右膝の痛み 右膝が痛かったんです。 歩くときは大丈夫なんですけど、階段を上ったり下りたりすると、「いててて」と。 結構慢性化しつつあって、「まずいな~」と思ってたんですね。 対策 そこで、行ったことがこれです。 ・仕事もプライベートも…
オフィスワーカーの仕事に潜む作業環境リスク 私は大学卒業以来ずっとIT業界にいて20年強経ちました。IT業界の中でもいろいろなポジションがあって一概には言えないですが、基本的にはデスクワークです。パソコンの中で一日が過ぎていきます。おそらくこの傾…
深い睡眠 皆さまは良く寝られていますでしょうか。 「心身ともに健康」であることが「よく寝られる」という条件であるというのは皮肉ですよね。本来は健康じゃないからゆっくり寝たいのに、気がかりがあるとか持病があるとか、深く寝ることを阻害する要因も…
ごはんを食べてすぐの歯磨きは逆効果だと・・・?! この記事、確かに正しいかもしれないですね。 president.jp 歯磨きの常識も変化している。携帯歯ブラシをカバンに常備したり、職場に置いたりして食後に歯磨きをしている人もいるが、「食後すぐの歯磨きは…
インフルエンザとシステムエンジニア インフルエンザの季節です。 仕事柄、健康の維持は大切です。 運用に携わっているのであれば健康を保つこと自体が価値で、インフルエンザになどなろうものなら会社に絶対行けません。 人にうつしたら始末書ものです。 頑…