仕事が忙しいこととメンタルの関係。今、私自身も忙しさを感じていて、忙しくなかった時との状態の差をひしひしと感じているので、染みる記事である。 bunshun.jp 部下や同僚がメンタル不調になる前に助けることはできるのか。年間1000人以上の面談を行う産…
色々経験していく中で思うのが、私がとても健康だということです。仕事の増減や難易度の変化、家庭の状況、何があっても体調が高度に安定しています。これは本当にありがたいことです。 40代になるとわかるのが、いわゆる成人病のリスクで、同世代がどんどん…
人とどう接するべきかというのは永遠のテーマであり、私が過去心理学科で学ぼうとしたモチベーションでもありました。心理学科での学生時代においてその答えを教わることは結局なかったのですが、ものの考え方を教えてもらったのは今でも宝物です。 さて、こ…
最近、よく承認欲求の話題が出る。 いいね、やフォロワー数を増やすと、自分が他人から存在を認められているという感覚を得られるらしい。それを承認欲求と言って、人間に生理的に備わっている欲望だという。それを満たすために、非倫理的な行動すらしてしま…
何をインプットするか、ということにこだわったときに、目の前にいろいろな選択肢を並べる。これをやりたいな、これがいいかな、と全部はやりきれないのである程度は選んでこなしていく。 ストイックに突き詰めていくと、時間がどんどんなくなっていく。これ…
子どものころは、クラスで人気者、面白い、明るい、快活、みたいなキャラクターがこの世界を制圧するんだ。落ち着いてる、暗い、静か、みたいな性格だとこの世ではモブのように生きるだけだ、と思っていた。 けど、社会に出ると全然違うね。 感情的な抑揚は…
会社の話。複数のメンバーが打ち合わせに行ったんだけど、どうも長期化してて、私だけ席に残される。その間は私が問い合わせをさばかないといけないので、それなら、打ち合わせに入る前に少し「席外しますがよろしくです」とでも言ってくれたらいいのに。な…
昨日、全員出社日だったんだけど、すごく疲れた。 オフィスって、少しストレス強めの空間なんだよなぁ。よくこんなところに週5もいたわと感心。得るものも大きいんだけど、精神的な負担も大きい。 — orangeitems (@orangeitems_) July 1, 2022 人がね、いっ…
6月に入ってぐっと忙しくなった。 これだけの忙しさがやってくるのは珍しい。5月はむしろ暇過ぎて困っていたくらい。平均して作業要求があるといいのだが、まあしょうがない。まとめてやってくるのが仕事というものである。 会社も、忙しい時だけ人を雇って…
あっちもこっちも変化が促されてつらいというエントリーを書いたが、もう抵抗せず変化を受け入れて、かつどんどん進んでいこうとしたら、良い流れも起こって来た。人間、同じままではいられないものであるが、変化するにしても良い方向に行きたい、と思うの…
自分の思い・感情みたいなものを軽視して、とにかく仕事だからということで、普通にタスクをこなし続けるということは、時間の経過とともに心がすり減り、不健康な状態に近づいていくなあと実感した。 そういう時は、余暇があっても、心の底から楽しめないも…
人間というシステムを自分で運用していて、なんとなく自己修復機能があるのを感じているけれども、これが完全ではないということを認識することが多い。 もし自己修復できなければ、単なる病ということではなく、慢性的なものになってしまう。これが一番生き…
IT業界はメンタルが弱くても大丈夫だよみたいな記事を見てしまったので、いやいや、おいおい、何の冗談だよと。 過去を振り返ると屍が落ちていて、屍を避けながら20年超やってきましたよ。 どこでそんなにメンタルを消費するのかい、ということを言語化して…
やる気が出ないという悩みが存在するのは知っている。 やる気が出ないというのは生きていく上で最大の障害になり得ると思う。それが休みの日で、遊ぶ気が起きないとかなら別に家でごろごろする気になればいいだけだが、こと「やる気」と言った時点で、本業だ…
メンタルヘルスのオンライン研修を年に一回受講するのだが、その内容が本当に時代に合っていない。オフィスで仕事をし電話で客先とコミュニケーションを取り上司に紙で報告書を受け渡すシナリオなのだが、いい加減前提を見直さないか。前提と合わないと研修…
やる気ありますか?。 あったら儲けものです。でもやる気なんて出るわけないですよ。 デルタ株の猛威で、これまでのコロナ禍対策、否定されちゃったようなものですもん。 マスクさえ付けてれば普段の生活に戻れる、と錯覚しちゃった人、多いでしょう。 とこ…
大坂なおみさんは「記者会見は人の心に対する気配りがない」と言う趣旨で、選手の義務であった記者会見を拒否し罰金を払おうとしました。それに対し、運営側は「それなら四大大会参加禁止な」と言って問題を大きくしました。大坂なおみさんは「棄権する。私…
完璧主義という言葉があって、聞こえはいい。完璧であることを目標に掲げること。不完全なものを認めないこと。抽象的な意味を考えたらいいことのように思える。 でも、これが人の性格のことを表現するとすれば、こんなにたちの悪い性質はない。この完璧主義…
同じ物体を見たとする。 しかし、角度を変えるとまるで違うものに見えることがある。 だいたいの物事はこれに似たものであり、全く同じ境遇でも環境でも人によって全く違う解釈となる。 さて、自分の境遇について考える。自分は周りと比べて良いのか悪いのか…
私自身もテレワークをしていて思うことがだんだん各種調査やメディア記事によって見える化していると思うことが、雑談の大事さ、です。 pc.watch.impress.co.jp リクルートキャリアHR統括編集長の藤井薫氏は、テレワークは行き過ぎた効用主義に陥りやすいと…
緊急事態宣言下の生活については、その期間にしか書くことができないので感想を記しておきたいと思います。 宣言がされる前から、もはや宣言相当の状態になっていると感づいていたので、自主的にテレワークに移行しほとんど家で仕事をする体制に移っておりま…
二度目の緊急事態宣言が本日より実施されていますが、おそらく各社、今後の対応を決定しているものだと思います。実際出てみないと何とも・・みたいな歯切れの悪い会社がほとんどだったのではないでしょうか。でも、もう出てしまったからにはどの会社も今日…
すごく才能にあふれる人で、すごく機会に恵まれて活躍しているように見えても、必ずしも幸せになれるとは限らないな、と常日頃思います。 この世の中は、才能があるかもしれない人を常に追い求めています。もし何かで活躍しようものなら「天才か?!」と注目…
土曜日午前四時。 休日なので前日は夜更かしして午前二時まで起きていて、深い睡眠に入りかけているころ。一週間の疲れを取るために朝も寝坊しようと思っていてリラックスしているこのタイミングで、スマホが鳴るのです。 「ブー」っと。 さすがに真夜中にメ…
最近、自分の中で繰り返している言葉がこれです。 「不完全を許容する」 私の性格は基本的には完璧主義なのですが、完璧が崩れた途端に、どーでもよくなりすぎて、全てを放棄してしまうところがあります。 だから、すごく細かいところに神経質なくせに、どー…
私はブログで何度か触れましたが心理学科専攻でして、大学で臨床心理やカウンセリングを学んだ経験があります。なのに経済的な問題もあって大学院には行かず、しかも就職氷河期の中でSES中心のIT企業に飛び込んだ、という経歴です。 コンピュータ中心の仕事…
会社が課せられている義務の一つに、「安全配慮義務」があります。 www.reloclub.jp 安全配慮義務は、企業が負う義務です。その義務とは、従業員が安全で健康に働けるように配慮することです。労働契約法の第5条に定められ、2008年3月に正式に施行されるよう…
テレワークで働くこと テレワーク4か月目に入ってます。 テレワーク中心で働くということはどういうことか、何となく理解できてきました。 世の中の偉い人があれこれ言ってますが、同意することもあればそりゃ違うんじゃないかということもあります。 これぞ…
やりたいことさがし まあこの緊急事態下にいると、なんだか将来不安も生まれ、お金を使わなくなるような気がします。というより、やっぱり家計簿的に言えば消費に使うお金が少なくなっています。ああ、こうやって、お金がまわらなくなるんだな、と一人で納得…
1)基本的な態度 コロナうつ、を防ぐためには、まずこの記事を読む。 www.fnn.jp 自宅待機でありがちな生活リズムの乱れは、“コロナうつ”のリスクを高める生活リズムが整うと、体内時計が整い、こころが整う社会的距離は保ちつつ、人とのこころの距離は“密”…