orangeitems’s diary

クラウド専任の40代インフラエンジニアが書くブログ。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。1日2記事投稿しています(0:00、12:00)。

生っぽさがウケるからくり

これは賛成、と思う文をご紹介。 note.com 最近よく思うことなんですが、「それっぽいもの」がウケなくなってきたなーという話です。 私は音楽番組を良く観るのですが、特に最近思うのは「口パク」のパフォーマンスがとても減っているということです。下手で…

noteから距離を取った感想

しばらくnoteで記事を書いてた時期があってたくさんの人に読んで頂き感謝しています。その時期からいくつかの騒動があって、ああ、しばらく距離を置いた方がいいかな、と思ってしばらくこのブログからはリンクを外すことにします。noteに置いてある記事はそ…

インターネットにおける個人意見が見えにくくなっている現状を憂う

インターネットの世界で一番初めに流行したのは、個人ホームページでした。インターネットプロバイダー契約をすると、ほとんどの人がホームページを持てました。FTPでHTMLファイルをアップロードすると、ホームページが出来上がりました。 http://プロバイダ…

オリジナルであり続けることでブランドは育つ

このブログも当初は、まとめサイト的な、ニュースを取りまとめて少しだけ感想を言うようなスタイルだったのですが、いろいろあって、私の作文がメインとなってきました。 まとめサイト的な記事への流入をGoogleが相当厳しく絞ったのもあって、オリジナルコン…

ブログの続け方

あまりにも今日は世の中にネタがない平和な日なので、たまにはブログ、について話してみたいと思います。 このブログはあと二か月ぐらいで四年目を迎えるのですが、基本毎日更新をしています。毎日更新するって一言で言えば苦行です。修行でもいいかな。ネタ…

人に読まれる作品を作りたいという欲求へのアンチテーゼ

アンチテーゼ、なんて難しい言葉を使うのは生まれて初めてかもしれないですが、この言葉がしっくりきました。Wikipediaによると、「ある理論・主張を否定するために提出される反対の理論・主張」だそうです。 今回で言えば、「人に読まれる作品を作りたい欲…

noteとblogとtwitterと私

ほとばしる創作意欲(?)をこのブログだけにつぎ込むのに飽き足らず、noteにも記事を投稿しています。 note.com 順調にnoteでのフォロワーも増えてきています。有料記事(\200)を週一回ペースで書いていくことを続けていまして、そのほかにも無料記事をた…

国語

昨日アップした、「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 という記事が数か月ぶりにヒットして、ああ、教育問題というのはかなり裾野の広い問題なんだなあと感じました。子供を授かった方は必ず通る問題であり、それぞれの親はそれぞれの…

noteを始めた感想

noteを始めて一週間ほど経ちます。 ご興味ある方もいらっしゃると思いますので感想を書きます。 5本の有料記事を書きました。一本200円を設定しています。 note.com note.com note.com note.com note.com 有料記事を作成する際には5000字以上書くこと。そし…

オリジナルを作ることに挑戦するならば

オリジナルであるために 今後の個人コンテンツはオリジナルにこだわれ!、と前回記事でお伝えしました。 そう、オリジナルがとにかく必要なんですが、オリジナルなら何でもいいと思っていらっしゃる方がいたら誤解です。 結構、オリジナルを作るのってテクニ…

YouTuberやブログやnoteを今始めるなら気を付けたいこと

一次情報が全てを制するようになった今年前半 2年半強、ブログをやってきてなんとなくわかってきたことがあります。 まとめサイトが一時期流行しましたが、最近はどんどん廃れて行ってます。なぜそうなってきたかというと、検索結果を出すGoogleが最近どんど…

はてなブログからWordPressに移行したものの、ものの数時間後に挫折して戻ってきた話

はてなブログ⇒WordPress・・断念 大変かっこ悪いのですが、昨日から今日にかけて、はてなブログからWordPressに移行をしようとして結局辞めて戻ってくるという残念な状況に陥ってしまいました。 かっこ悪いだけでは実が無いので、いろいろわかったことを共有…

はてなブログからWordPressへの引っ越し検討

さて、このブログは「はてなブログ」で作ってるのですが、そろそろAWSにサーバー借りてWordPressにしてみようかなあなんて思っています。 はてなブログでブログやるとはてなブログのトップページに掲載されたり、スターを押してもらえたり、読者が増えたりと…

このブログのデザインの話

先週末、ブログのデザインを更新しました。 前のデザインは2年くらい使っていて、まさか変えるときが来るとは思っていませんでした。 なぜ変えようと思ったかと言うと、よそ様のブログを久しぶりに巡回したときに、あまりにも自身と同種のデザインが増えて…

否定形の結論を使うべきではない

否定形の結論を使うべきではない。 そもそもこのタイトルで、否定形の結論としています。 最近こういう言葉の使い方をする人が増えていると感じています。もしかしたら流行しているレベルなのかもしれません。 ただ毎回思うのは、この話し方、人に伝えるとい…

広告が機能していない世界を生きた感想

広告収入の激減 ブログを数年やっていて、ここ最近のアクセス傾向を見るとそんなにアクセス数は減ってはいません。確かに、通勤が激減しているということもあって4月は電車の中やオフィスのPCで読んで頂いていた方のアクセスが減ったように思います。結構ビ…

ブログがオワコンとは思わない

はじめに 最近、「ブログはもうオワコンじゃないか?」という記事をよく見かけるので、一枚かんでおこうかと思いコメントします。 少なくとも当ブログについては、はてなブログ上で762日存在していますけれども日々成長しています。 ブログを始めたときには…

ブログを収益化するために大事なこと

はじめに 「ブログを書いてそれが副業になったらいいと思うのですが、どうやったらいいんですか?」というご相談を受けることがあります。 そういったご相談をすべて受けているわけにもいかないので、とは言え私なりの考え方はあるので本記事にまとめておき…

皆が何を思っているか、はどこにあるか

ブログを続けること ブログを始めてもう二年ほど経ちます。 2017年11月19日から始めたと設定情報にはあり、本来なら二周年です!、なんてつぶやいたほうが良かったのかもしれませんが、当の本人は全然意識していませんでした。気づいたら通過していて、年末…

Google検索アルゴリズムが劇的に変わった

Google検索のアルゴリズム変更 Google検索と言えばもはや社会インフラになっていると思いますが、この検索エンジンのアルゴリズムが先週、大変更されたのをご存知でしょうか。 jp.techcrunch.com 米国時間10月25日、Google(グーグル)は検索エンジンのアル…

もっと自由に

成功体験のワナ 人間と言うものは年を重ねるごとに経験をしていく。成功もあれば失敗もあるのだけれど、知識を得るごとに失敗はしにくくなると思う。成功するかといえばそうとは限らないけれど、たくさんのリスクポイントを経験上することにより成功しなくて…

はてなブログPROでads.txtファイルの問題を修正した話

ads.txtファイルの問題 ブログ運営費のためにGoogleアドセンスを利用しているのですが、本日以下のエラーを検出しました。 要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。 本件については、はてな社が言及しています。…

noteのことを考えてみる

「note」が盛り上がっている ブログを頑張っていると聞こえてくる「note」が盛り上がっているという話。 運用の記事が掲載されていて興味津々です。 tech.nikkeibp.co.jp 個人が記事や写真、動画などを発信し、販売できるコンテンツプラットフォーム「note」…

ブログを続けるために心掛けるべきこと

はじめに このブログももうオープンしてから約1年半(545日)、今回の記事で1155記事だそうです。一日当たりの平均記事数は2.1記事で、まあそれぐらいは書いているかなあとしみじみ思っています。 よくはてなブックマークで情報収集するのですが、毎日のよう…

成功事例より失敗事例の方がためになる ゲーム攻略サイトビジネスの例

失敗事例の方がためになる 世の中には、「こうしたらこんなにうまくいったすごいだろう」という記事はよく見かけるのですが全然参考になりません。だいたいにおいて成功のエキスは隠してあるからです。競争相手が増えるようなことはしないと思います。 一方…

急速にSNS化するインターネットと平成の終わり

Yahoo! Japanの小さくて大きな変化 Yahoo! Japanをスマホで見ると、いつの間にかコメント数が出るようになっていることに気が付いている人はどれくらいいるでしょうか。 about.yahoo.co.jp (1)「主要」タブのタイムラインにコメントが多い記事とその記事の…

静かに手を組んでいたインターネットメディアの盟友たち

インターネットメディア協会の発足 あまり報道されていないので取り上げておきます。 インターネットメディア会社が協会を作りました。 2019年4月16日に発足したのにインプレスでは23日に報道されていてタイムラグがある記事ですが。 internet.watch.impress…

NewsPicksって、ブロガー界隈からものすごく評判が悪いんですかね?

NewsPicksが集中砲火 NewsPicksはご存知でしょうか。 blogos.com 12日放送のAbemaTV『AbemaPrime』で、ゲストのNewsPicks CCOの佐々木紀彦氏に対し、出演者から厳しい指摘が相次ぐ一幕が見られた。 この放送で、NewsPicksが集中砲火を浴びたようなのですが、…

このブログでよく読まれている記事特集(~2019/4/13)

主旨 いつのまにか1000記事を超えていたので、記念にこれまでで一番読まれた記事を10個、コメント付きで上げていきたいと思います。 ちなみにトップページは除きます。 ベスト10 1位 2019年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる www.or…

カクヨムをご存知ですか?

ブログで感じたインターネット文字メディアの大きな可能性 わたし自身、ブログを始めてもう一年半近く経ちますけれども、こんなに読んでいただけるようになるとは思いもしていませんでした。 いや、逆かもしれません。ブログを読む人がこんなにいるとは思っ…