orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

短期記憶に頼る勉強は定着しない

もう30年前くらいになるのかな、中高生だったときの記憶を思い出してみる。 すごく記憶力に頼る派で、おぼえたいことをノートに何度も書いて、記憶した。記憶するのが得意だったので、国語・社会・英語を幹とした文系に進んだ。とは言え、理科も数学も記憶は…

技術者にはいくら支払われるべきか

年中、ネットで論争していると思われる「技術者にはいくら支払われるべきか」という話。IT業界は特に、構成される技術の汎用性が高いため、会社を動いても技術が転用できる。おかげで転職も他業界に比べたらしやすく、企業経営も大変である。一方で、「助け…

インフラエンジニアが要らなくなる方法

定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それな…

日本のIT人材が足りないと言われてしまうワケ

日本はIT人材が足りない、という記事が出ていた。 ITの会社で働いていても、できる人の数は足りないと感じるが・・。 toyokeizai.net 日本はデジタル分野の専門人材不足が深刻化する「2025年デジタルの崖」に直面する。経済産業省によると、2020年には30万人…

厳格なルールを実装した結果、大変な状況になったデータセンターを見たことがある

とあるデータセンターで働いたことがあるのだけど。 私が常駐したタイミングにおいては、とてもカオスだった。8時半が始業で、他の職場よりもスタートが早かったにもかかわらず、みんな夜の10時くらいまで働くのが当たり前みたいな文化だった。 直感的に…

SESで客先常駐をして「むなしい」一つのこと

最近、ある業者の人と話して「SESer(えすいーえすやー)」って言葉を使っているのを聴いて、はあ、そういう言葉もあるんや、と感心したことがあった。 SESという言葉はIT業界では有名で、SEサポート契約。準委任契約と当初言われたものを、もっと業界用語っ…

情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか

情シスが転職活動をよくしている、って話を読んだ。 japan.zdnet.com インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月20日、企業で働く人に仕事の満足度やキャリアなどをアンケートし、情報システム部門人材の現状などを分析した結果を公開した。情報システム部門…

コンサルとはいったい何だったのか

この業界にいて、コンサルティング、通称コンサルと言われた職種は昔からあった。ここ最近めちゃくちゃコンサルと呼ばれる人が増えていて、しかも給与水準が高いんだみたいな話をしばらく聴いてきた。いよいよその流行も終わるらしい。 president.jp 2月下旬…

営業と現場がかみあっていないと、業務提携は破談する(した)

みずほとLINEの業務提携が破談した。 linecorp.com LINE Bank設立準備会社では、「LINE」の月間利用者数9,400万人を超えるユーザーベース、ユーザビリティの高いUI/UXと、みずほ銀行が培ってきた銀行業におけるノウハウを活かし、LINEアプリ上で全ての銀行…

転職活動は今のような時期が最適かも知れない

今日、私と同じ業界にいるアクセンチュアも今流行のレイオフムーブメントに乗っかるというので関心を持った。 www.bloomberg.co.jp コンサルティング会社のアクセンチュアは、向こう1年半の間に1万9000人を削減すると発表した。経済環境が厳しさを増す中、…

パブリッククラウドは不景気時に、物理サーバーが余るに違いない

パブリッククラウドって、山のようにサービスが用意されているけど、本丸というか一番よく使われているのは、IaaSの部分だと思う。いわゆる仮想サーバーと、ストレージ。その他のサービスは、ソフトウェア売りと大差ない。ソフトウェアは外から持ってくるの…

来る日も来る日も、リプレースし続ける日々って生産的なのかしら

Amazon Linuxの最新版が出たそうだ。 www.itmedia.co.jp 米AWSは、同社の各種サービスや開発ツールに最適化されたLinuxディストリビューション「Amazon Linux 2023」の正式リリースを発表しました Amazon Linux 2022ってこの前出たばかりだよね。 aws.amazon…

まずいぞ人材不足、DXの結果手が回らない

最近特にひどい。人材不足。 私はインフラエンジニアという職域で仕事をしていて、年齢が40代後半。基本的にはあと10年逃げ切れば、その後のことなんてどうだっていいと言い切ることも可能なお年頃である。 ところが、どうも「不確実性」が高まっている。 20…

新しいものが良いと言い切れるのか問題

インフラエンジニアという職域自体が「古い考え方」なんだと我ながら思う。今、モダンな考え方はCI/CDと呼ばれている分野だ。 CI=Continuous Integration(継続的なインテグレーション)CD=Continuous Delivery(継続的なデリバリー) こんな難しい言い方し…

大企業にイノベーションは無理なんじゃないか

最近は外部イベントもリアルで行われるようになってきていて、Web会議だとちっとも頭に入ってこなかったけど、イベント会場だとなるほどなるほど内容は頭に入ってくる。 で、やっぱりIT系ということもあり、イノベーションが大好きで先進技術の紹介と、それ…

システム開発しないという選択肢を選ぶ

よくよく考えると、20世紀においてコンピュータシステムが関わる領域など一部も一部だったわけで、机の上にパソコンはなく、紙とペンと電話機くらいしかなかった。そこに現れたデジタルによって、人間は自由になったのだろうか。今の時代ワープロと表計算く…

未経験者を、いかにIT業界へ招き入れるか

西暦2000年前後のITバブルの時代も、未経験者をIT業界に引き入れるムーブメントはありました。ありましたが、当時は就職氷河期真っただ中で、しかもIT業界なんてニッチな業界だったので、入った人々のモチベーションも知識レベルも低かったのをおぼえていま…

なぜ、コンピューターは、文句を言うばかりで自分で問題解決してくれないのか

IT業界にいない人は少し不思議に思っているんじゃないかと思う。 「ディスクの使用率が80%を超えました。注意してください。」 とログなどにアラートをコンピューターが書いたとする。 ディスクの使用率が100%になったら何も書けなくなるから、システムは止…

AIで仕事が奪われるとして

新しいテクノロジーが出てきて、よく話題になるのが、それで人の仕事が奪われるかという話だ。今回はAIである。 IT業界にいると思うのが、IT業界はむしろ人の仕事を奪う側にいるということだ。システム化して自動化した結果、たくさんの事務仕事が消えたのは…

人員削減を進める米巨大IT企業、事情が異なる日本の企業、あまりにも対照的だ

イーロン・マスク氏がTwitter社の人員削減を行うや否や、他の企業もどんどん追随していて、彼の先を見抜く力はモンスター級だなと感心した。 ツイッター マスク氏買収後5000人規模の人員削減か 米メディア | NHK | IT・ネット グーグル親会社も1.2万人削減へ…

専門家が、わかりやすい言葉を使いロジックを簡単にするべき理由

携帯電話の世界は、確かにたくさんの人が使うから、言葉は簡便にしないとわかりにくいよね。 www.yomiuri.co.jp NTTドコモやKDDIなど通信大手6社は、携帯電話で通信障害が発生した場合にわかりやすく説明するための素案を公表した。難しい専門用語を…

クラウドはもう伸びない

これまでクラウドが伸びてきた理由って、オンプレに多大なリソースがまずあって、それがクラウドへ順調に移ってきたからだよね。 で、もうそろそろ飽和状態じゃないかと思う。クラウドにあるべきものはもうクラウドにある。 オンプレからクラウドへの移行を…

企業体質が古くなってしまう会社の特徴

会社に長く勤めていると、その中心人物たちが若かりしころは、発想も若いし経験も足りないので、いろんな想定外なことが起こりがちになる。そこを若さゆえの体力を味方につけて、経験値を付けて乗り切っていく。これが一人二人の問題じゃなく、世代全体で乗…

IT未経験者、客先常駐のススメ

私も思い返せば、IT未経験で客先常駐にて20代を過ごしたクチである。 その常駐先の会社はグループウェアを全社で運用していた。結構そのころは牧歌的な時代で、アクセス権があまり設定されておらず、私のような外様の人間でもアクセス可能なことが多かった。…

ベテランがなすべき、若手の育成方法はこれだ

ベテランの方へ。 若手が、こちらが思っている意図を組んでくれないで行動し、やきもきすることはないだろうか。普段の仕事ぶりには概ね満足している。でももっと、経験を積んで技術や知見を身につけてほしい。その時々の判断根拠が薄いし、勉強をもっとして…

デジタルトランスフォーメーション(DX)への事業会社のモチベーションと、方法論

事業会社があるとする。 大抵の規模の事業会社は、会社の歴史もあり、仕事の仕方自体もかなりアナログである。歴史の中で機械化はしてきたが、機械化とデジタル化はまた違う。機械化は人手でやっていた手作業を物理的に機械にやらせることだ。デジタル化は、…

常駐している協力会社社員の気持ち

昔のことなので、思い出して書くけれど。西暦2000年になる少し前のこと。 大きな大きな会社に、おそらくSESとして常駐した。入館証も与えられたし自分の席もあった。専用のパソコンも与えられたが、ものすごくスペックが低く、業務用のアプリケーションを開…

技術者は、新しい技術とどう対峙していけばいいか

各論 VR・メタバース 見事に大コケしてしまった。私もいくつかデバイスは購入して楽しんでみようとしたけれど。一番の問題は、弱視者が世界に多すぎると言うことだと思う。もっと言えばメガネだ。メガネをしている人がこんなにいるのに、メガネと干渉するデ…

社内システム外注の問い合わせに書くメールを妄想してみた

いいこと書いてあったので、仕事モードで書きなおしてみた。 以下の記事。 anond.hatelabo.jp ** お世話になっております。 貴社社内システムを弊社にて構築する件について、お問い合わせ誠にありがとうございます。 本件につきまして、弊社がご提案するに…

DXの結果、社会はかえって不便になってはいないか

デジタル要件が出る度に、各社がシステムとアプリを作ってリリースするのを、本当にやめてほしい。1つの企業が何か企画をやる度にアプリが増えて、しかもそのアプリ同士で中途半端に連携していると来た。ユーザーインターフェースやデザインにも統一性がな…