orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

クラウドはもう伸びない

 

これまでクラウドが伸びてきた理由って、オンプレに多大なリソースがまずあって、それがクラウドへ順調に移ってきたからだよね。

で、もうそろそろ飽和状態じゃないかと思う。クラウドにあるべきものはもうクラウドにある。

オンプレからクラウドへの移行をクラウドジャーニーと呼んで盛り上げてきたけど、クラウドの成長がもう10年。移行の話だけで成長するのはもう限界だと思う。

クラウドの上のワークロードだって、大分古いソフトウェアも目立ってきてリプレースも必要になってくる。このリプレース作業に大量に人手を取られるのは、オンプレだろうがクラウドだろうが同じこと。過去はクラウドにおいてはそれがなかったけれど、クラウド自体でも発生するようになるから、結局クラウドもお金かかるやん、みたいなことは各社感じると思う。

クラウドが今後成長するためには、クラウドならではの利用方法を醸成していく必要があるが、どうにもこうにも新規軸が生まれない。1つ理由があって、新サービスが飽和状態になり、開発者が注目しにくくなっている点だ。毎年毎年何十ものサービスをリリースすることが先進的とされてきた時代が確かにあったが、ここまでくると何がなんだかわからない。

一方で、現存のサービスをテコ入れして、最新化するにしたって、過去の遺産が大量にあるのでかなり慎重に事を進めないと、「これだからクラウドって!」と顧客から切れられるのがオチである。

オンプレにいようがクラウドにいようが、永遠にそのままで使い続けられるシステムなど作ることはできない。これが真実であり、そこまでの解決を夢見た企業が、次回の更新でオンプレを再選択することも普通にあるだろう。

全部がクラウドということも非現実的で、全部がオンプレということも非現実的。これが現実解だ。要件に合わせて最適解を考えられるのが今のモダンな考え方なのは間違いない。

ここ数年、あらゆる物事のデジタル化を行えばハッピー、みたいなムーブメントが繰り広げられたが、これも限界が来たと思う。どうだい、全てが便利になって、人間はより幸せになったかな?。むしろデジタルお役所対応みたいなことに人々が巻き込まれ、それを使いこなす人は得をし、忌避する人は未だに窓口に行って高いお金を支払い、そこでデジタル端末を操作する人が代替対応するということになってはいないか。

きっと、これまでも顧客窓口まではシステムが来ていた。それが窓口を飛び越え人々に直接浸透してきたが、誰しもそれに適応できるほど、デジタル化のお作法が各社で統一されていなかったのが原因だと思う。

アプリA、アプリB、アプリC・・・アプリZ・・、それぞれに使い方が定まっていないし、洗練されていないものもあるので、これを便利とは言わんよね、という感想だ。ここにまだ、デジタル化でアプリを盛っていくとしたら、これは誰のためのデジタル化なのか。そもそも使いにくくない?・・と誰かが言ったら終わるこの現象は、DXバブルと定義してもいいと思う。こんなの、全然スマートじゃない。

これは、きっと端末側の、スマートフォンデバイスの限界もあると思う。タッチパネルと6インチほどの有機ELに人類は夢を見すぎた。VR?、それも夢は見終わった。実は次が何もない。何もない状況で、クラウドだけが伸びることはできないだろう。

この、デジタルが飽和してしまった2023年において、かなり天才的なデバイスが登場する可能性は少ない。一説によるとChatGPTのようなAIのエージェントが、うまーくこなしてくれるんじゃないかと言われているが、どうなんだろう。それぐらいしか突破口がないのでこんなにデジタルが閉塞的なんだと思う。何気に2010年代は夢のようなことを言っても実現しそうな勢いがあったのにな、なんて、思う。