orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

人気の職業って危ないんじゃないの?

IT業界なんて今では持てはやされている(ほんと?)けど、私が新卒で入った25年前は不人気・・というより、知名度が低かった。他人に仕事内容を話してもピンと来られないのがずっと続いた。銀行員とか、商社マンとか、一言でズバっと言える仕事ってあるでし…

そりゃスパゲティーコードにもなるよな

お気の毒に・・。 www.nikkei.com スパゲティコードになるプロセスはよーくわかる。 仕様変更に次ぐ仕様変更、当初の想定が間違っていたことのフォローアップ、一つ一つ丁寧に進めていきつつ、当初の見積工数を超えないようにこれまでの成果物をできるだけ活…

ITエンジニアは勉強し続けるか議論の終わり

ITエンジニアと言う言葉ができたのが2000年に入ってからで、ITバブルが弾けた2001年ごろ付近にITと言う言葉がニュースで毎日報道された当たりからだと思う。 ITバブルが何で弾けたかはいろいろ諸説あるけど、パソコンの性能が思想に対して追い付いてなかった…

ついにIPv6を使わざるを得なくなった話

AWSがIPv4のグローバルIPアドレスに課金するという話。 結構いろんな人が影響するんじゃないか。 www.publickey1.jp Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を…

技術レベルが低い、低過ぎる。

ほんとにどうしようもない話だがここに書いておく。 明らかにメンバーの技術力が低い。低いがためにいろいろな不具合が出てしまい、それが表に出る前にいろいろ刈り取る仕事を今している。 しているのだが、私が刈り取っている時点で表に出ているようなもん…

どんな形のインフラになったって、インフラエンジニアの立ち位置は変わらない

インフラエンジニアって、ちょっと悲しい性質があって。自分から顧客に「この技術使いましょうよ」とは言えないことなんだよね。 顧客は、何か業務上、システム実装しなければいけない要件があって、そこでその要件をSIできる業者を探す。探すと言ってもだい…

「好き」を仕事にするからうまくいくと思ったら大間違い

やたらこの勘違いは多いよな、と思う。 「好きなことを一生懸命やっていたから、仕事が上手になり出世する」という表現。 これ、間違っていると思う。 好きとか嫌いとかって、波があり上下するものだ。また、仕事って何十年もやっていくわけで、それをずっと…

設計資料は、システムそのものを全部書き出した文書じゃない

「この部分の設計資料はありますか?。」 と、ある方から尋ねられた。設計資料はないが管理書はある。というのも、このシステムを作ったのは私じゃないからだ。いろいろな経緯で引き継いだだけだからね。初代に構築した人が作った古い設計書はあるんだが、も…

もっと営業担当は、営業すればいいと思うよ

最近は、人材不足この上なくて、結構儲かっているのに人がいないみたいなことは普通になっている。 でも、儲かってるよ、と誰かに言いに行くのも変な話。だから、飛び込みでもいいから営業に来てもらうと結構助かる。 成約できるかわからないけど、何か取引…

ITパスポートが変えていく、ITの立ち位置

ITパスポート、長らく「初級アドミニストレーター」と呼ばれていた資格。 最近脚光を浴びているらしい。 www.nikkei.com ニトリホールディングス(HD)は2025年までに約1万8千人の社員の8割に情報処理に関する国家資格「ITパスポート」を取得してもらうよう…

何もしていないのにお金がもらえていいねえ、と言われるシステム運用の現場

実際に言われたこともある。システム運用で、障害も起こさず安定運用していると、まるで何もしていないのに保守料金でお金をもらえているような絵に見える。 しかし、何も起こさないために現場は汗を流している。具体的には何をやっているかをまとめてみる。…

システム運用はお金で解決したい、ができなくなってきている

ビジネスは基本的に成長していくものだし、拡大していくことが前提で、しかも最近だと「システム」が付いてくる。全部人力で作り上げるビジネスなんてあるのか。いや、ない。あるとしても小規模だろう。人だけで成り立つなんてビジネスを放置しても、きっと…

デジタルは、もう一周したのかもしれない

例えば、このブログというアプリケーションにしたって、スタート当時はすごく新しくて、世界に革命をもたらすサービスとしてもてはやされたものだ。HTMLを知らなくても記事を生み出せる。おかげでたくさんの記事がインターネットに生まれ、それらを検索する…

サポートエンジニアだったときの思い出

サポートエンジニアとして、10年間を過ごしたことがある。 かなり昔のことだが、若手だったときの大半の出来事なのでよくおぼえている。 anond.hatelabo.jp もう新機能とか開発しなくていいから、ひたすらちょっとしたメンテナンスだけしててほしい。 余計な…

システム構築で感じる「最後の一磨き」

コロナ禍が一旦終了したからかどうかわからないが、今、たくさんのシステム構築案件を抱えて忙しくなっている。マルチタスクの連続で、一つ一つの仕事について達成感がないながらも全て前に進めることができている。 そろそろ最終段階、のような案件もある。…

マイナンバーのひもづけがアナログである件

マイナンバーを、何かのデータベースのデータにひもづける作業でたくさんのミスが起こっている。 www.asahi.com マイナンバー関連のトラブルが障害者手帳でも起きた。厚生労働省は20日、全国の自治体に同様のミスがないか総点検を要請。ただマイナンバーとひ…

システム運用、担当者がころころ変わる企業に未来はない

会社とは人から成り立っており、人が仕事をするので、その会社のプロダクトだから素晴らしいというのは錯覚だと思っている。もし、長年プロダクトの品質を保っているとすれば、それは素晴らしい組織を作り上げたから。つまりプロダクトの根本には人がいるこ…

IT業界未経験者がいかに経験者になるかという観点

システムエンジニアがいかに未経験から経験者になるか、については様々な意見がある。以前のエントリーでは私が思う所を書いてみたが、これはモチベーションが高くて自分で自分をなんとかしたい人向けの話であった。 企業に所属して、未経験者を受け入れてい…

AIの出現で奪われた仕事を見た話

ChatGPTと言えば、かなり知名度も上がり私のブログの読者ならば認知度100%だと思うが、周辺から情報が入ってきているのでそのお話。 ChatGPTで仕事が奪われるなんて先の話でしょ、とお思いの方がほとんどだと思うが、もう実際に仕事がなくなっている。どん…

リプレースが案件の9割

リプレースとは、既存システムの置換という意味だ。 私の手持ちの仕事がリプレース案件だらけとなっている。 この10年ほどでクラウドの急激な普及もあり、システムを各社気軽に構築できるようになった。それを支えているのは未だLinuxであったりWindowsであ…

お勧めしたい仕事の進め方

最近はシステム構築(ただしクラウド)の仕事を何件も同時進行していて、ていねいに仕事をする隙間がない。けれども、顧客には満足していただくしかないので、知恵を振り絞って同時進行で進めている。 何件もやるとわかってくる。システム構築はゴルフと似て…

ドキュメントの限界

インフラの環境構築を行ったときに、はい、環境です、と接続情報だけ顧客に提供したところで、そのまま受け取ってくれることはない。 ドキュメントはないんですか?。 何を作ったかを示すドキュメントとセットで初めて、プロにお金を払って仕事をしてもらっ…

IT客先常駐の現在地

IT客先常駐を12年くらいやった経験があります。 こんなんやだ、と思って転職して12年くらい経ちます。今は自社で働いています。ポジションとしては元請SIerに近いです。ただ、常駐はしないのがポリシーです。 両方の経験を持つので、客先常駐に関して話しま…

システム運用とシステム構築、どちらが先か

インフラエンジニアっぽい記事をたまには。 システムには、構築の時期があって、そして運用の時期が訪れる。 構築時期をあらかじめ顧客と決め、ある時期から顧客が使い続ける。使い続けている中でいろいろと変更対応は必要になるので、これを運用と言う。 構…

休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか

たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基本的なことさえ…

客離れは静かに静かに進行する

10年前に作られたサイトが今年の担当者に引き継がれたが、とても使いにくくて中身がどうなっているかわからない。ある日、そのような相談を受けて私自ら調査して見た。とてもひどい物だった。 よくあるWordPressで作られたサイトだったが、作りが化石のよう…

価格と機能だけで技術を採用すると痛い目に遭う話

どの技術を採用するか、というのはどんな会社でも遭遇する問いだ。クラウド基盤、データベース、Webアプリケーションサーバーに、開発言語に、ネットワーク機器、会計ソフトに人事管理に・・。要素を挙げればきりがないが、それぞれ選択肢がある。 どれを選…

自動化がいいことばかりではない理由

IT業界にいる人なら、とにかく自動化が正義。自動で動くことで人の手を削減し、効率化できると一本調子で思っている方も多いと思う。シンプルに考えればそれは正しいが、現実は色々そうはいかない。自動化をたくさん進めたからこそ困る現実はある。 自動化す…

ITの面倒を見切れず長い間放置して途方に暮れている会社が考えるべきこと

長い間業界にいないと体感できない話。例えば、業務用のWindows Serverで、とてもヒットしたのがWindows NT 4.0まで遡る。Windows 95/98/meなどのコンシューマー系OSと比べてとても堅牢だった。素晴らしい作品だったので、Windows 2000からはコンシューマー…

何も問題が起きないことを証明しなさい、というのはとても難しい

マイナンバーカード関連のシステムトラブル、ベンダー側の富士通も頭を抱えているだろうなと思った次第で感想を書いておく。 xtech.nikkei.com マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに…