orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

音声配信のムーブメントが来ているみたい

 

すごく面白いことを知ったんだけど、最近個人が発信するラジオが流行ってるらしい。へえ。

 

stand.fm

 

どこで知ったかと言うと、最近運営を手伝っているサイトにて、どうすれば認知度が上がるかなといろいろ悩んでいたところから。Youtubeチャンネルも、TikTokも、インスタも、どれもこれもビジュアル重視で結構構築するのに手間が必要。いろいろ機材にお金をかけたとしてもそもそもこのサイトというか配信の特性上、音に特化しているコンテンツ。必要のない部分にコストをかけるのが大変。

動画を作るにしたって、映像を取って音と合わせないといけないし、しかもバズってる動画の特徴として複数のカメラからのカメラワーク切り替えが必須だ。

せっかく音(演奏)はあるのに、そこに映像をつけるのが100倍大変というのは問題アリアリで、音楽系の人は非常に困ってたんじゃないかなと思う。

そもそも、最近の音楽界がビジュアル重視過ぎる。新しい曲を出すにしたって相当なお金をかけてミュージックビデオを作成しているが、実は音楽とは関係のない別の要素である。しかしビジュアルのほうが優先されてしまい、例えば音楽番組でも口パクが横行し、ダンスのほうが優先されてしまっている。

音楽そのもの。

これは実はラジオなのだった。Youtubeでも音だけの配信はあるがどうしても静止画を見続けることになり出来としてノイズになる。そもそもその静止画を作るところからコストになってしまう。この隙間をついたメディアがあることを、今知った。

この、stand.fmというサイト、どうもWebからはコンテンツにたどり着けない。アプリで聴くが前提で、Webから見ようとしたら、URLをコピーしたり、該当ラジオをHTMLで埋め込まないといけない。基本はアプリに誘導するスタイルとなっている。

これが、おそらく匿名性を減少させている。たどり着いた人しか知らないしコメントもできない。拡散性を抑えている反面、たまたま集まった人たちのモラルを高めている。

そういや、Clubhouseっていう音声SNSが流行ったよなという記憶があるが、ニッチで止まってしまった印象で、その後しりすぼみかなと思ったら違ったようだ。このあたりの情報収集は難しい。

また、感心したのが、stand.fmは著作権について先回りしていること。

 

stand.fm

楽曲の利用や、利用申請について教えてください
stand.fmはJASRAC / NexToneと契約をしており、著作権使用料をお支払いしています。
そのためstand.fmをご利用の皆さまは、楽曲利用申請をしていただくことで、JASRAC / NexToneの管理楽曲を無料にて歌唱・演奏することが可能です。

■楽曲利用のルール

楽曲利用申請をしていただくことで収録 / ライブ配信が可能な例

・好きな曲をアカペラで歌う
・楽曲の生演奏や、弾き語りをする
・曲の歌詞を朗読する

利用申請をせずに収録 / ライブ配信が可能な例

・自作した曲を歌う、または演奏、弾き語りをする
・著作権を管理委託していない楽曲で、著作者等の権利者から直接許諾を受けている
・著作権フリーと認められた楽曲を利用する

ルール違反となる楽曲利用例

・CDやストリーミングサービス経由で曲を流す
・カラオケ音源を利用しながらの歌唱や演奏
 例)カラオケボックスで歌う様子を配信する、カラオケアプリの音源にのせて歌う等の行為

※CDやカラオケなどの音源をそのまま配信する場合には、著作権者又は著作隣接権の所有者から許諾が必要になります。個別に権利保有者から許諾をとったうえでご使用ください。(許諾を得て利用いただく場合にも、他ユーザーさまにその旨が伝わるよう説明を記載してください)
※違反行為を発見した場合には、事前の通知なく削除する場合があります。

 

なるほどね、と。音楽家が演奏するメディアとしては最高だ。

ビジュアルがない前提で音楽に集中できる。音楽を奏でる演奏家にとっては、非常によいスペース何じゃないかなと思う。

 

世の中、知らないことだらけ。