orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

Twitter社が儲からないから何とかしたい

Twitter社が儲からないらしい。 www.nikkei.com 米起業家のイーロン・マスク氏から買収提案を受け、米ツイッターが敵対的勢力による企業買収を防ぐためのポイズンピル(毒薬条項)を導入した。ツイッターは約4億人が利用し、個人発の速報性と拡散力で情報の…

インターネット草創期から現在までの、個人の発言について思うこと

インターネットの草創期からインターネットにいるので、この二十五年くらいの変化については体感できていると思っている。 1990年後半のころ、まだ「掲示板」というのが盛んだったときは、個人の言論を、「ザバっと」すくうことができた。 何を言ってるかと…

西暦1996年のインターネット

インターネットプロバイダーとホームページ インターネットプロバイダーと契約すると、FTPのアカウントがもらえた。 インターネットプロバイダーがaaa.or.jpというドメインで、usernameというユーザー名だとすると、ホームページは http://www2.aaa.o…

本当の意味での技術サイトは年々無くなっている

インターネットの住人として最近思うことだけど、技術サイト見てれば自分の知識をアップデートできる、と言うのは思い込みな気がしてきた。 技術サイト、と思っているWebページはいくつかあるけど、最近のニュースはSaaSやSIerがこんなサービスを始めた、と…

ぼくたちのインターネットはこうやって終わっていく

なんと、また老舗サイトが終わっていく。 www.beboundless.jp 日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてま…

EUにも困ったもんだな、Google Analysticsもアウトだって。

このブログにだって、Google Analysticsを入れていてアクセスの確認をしているのだが・・。 www.nikkei.com フランスのデータ保護機関、情報処理・自由全国委員会(CNIL)は10日、米グーグルのサイト閲覧解析ツール「グーグルアナリティクス」について、得ら…

これまでのインターネット、これからのインターネット

1990年代後半の話。 そのころのIT企業のオフィスは暑かった。なぜかというと、ディスプレイはブラウン管で今みたいな薄型じゃなかった。昔のテレビ・・と言ってどこまで通じる人がいるのかわからないが、15インチや17インチの画面なのに奥行きが80センチくら…

こんなにプログラミング環境が整っているのに、成果物が出てこない

面白いなぁと思うのはですね、1995年ごろ、Windows 95が出たあたりは、プログラミングって贅沢な遊びだったんですよ。開発環境を手に入れるためには30万くらいするパソコンを買った上で、その上コンパイラを買う必要がありましたがそれも10万くらいする代物…

思い出そうよ、コミュニケーションの本質を。

SNSでもネットメディアでも、他人の姿が見えすぎだと思う。しかも、みんな見栄を張る。いいことばかり晒すのでそれを見てまた卑屈になる人が増える。今日もまた、各種ランキングが掲載され、自分がどの位置なのかを指摘される。情報量が増えれば増えるほど、…

自分の言葉で発信しよう

私はブログとツイッターの二足のわらじを履いていますが、まあ最近わかってきたのは、世の中はコピーアンドペーストが溢れかえっているということ。あのリツイートという文化もどうかなあと思っているのですが、タイムラインを見ているとリツイートばかり並…

大規模サービス障害、BGPプロトコル絡みがち説

大規模サービス障害とよく絡むBGPプロトコルの話題 インターネットサービスは最近はちょっと止まっただけでも世界的大ニュースになるから大変ですよね。中の人たちもメンタル保つのが大変だと思います。 今月はFackbookやインスタの件がクローズアップされま…

普通を疑え 有名を疑え

どんな質問でもいいのですが、答えとしてほとんどの人が薦める選択肢ってありますよね。例えば私が1995年ごろ、パソコン通信で掲示板に、「大学生です。システムエンジニアの会社に就職しようと思うのですが良いでしょうか。」と書いたときに、頂いた返信の…

ウチの中のWiFiだけLINEがつながらなくなる事件

問題発生編 それはある日突然の出来事だった。 家族が「おかしい!、LINEだけWiFiからつながらぬ!。」と訴えて来た。 そんなバカなと思ってその日は遅かったので一旦寝て、次の日起きる。 「治った?」と聞いたがまだ治ってないらしい。 え、iPhoneの問題と…

統治されていなかったころのインターネット

私がインターネットを本格的に使いだしたのは1996年だったけれど、そこから2000年までの体験は恐らく宝物だと思う。 特に初期のインターネットは、ある程度ITリテラシーが高い、いわゆるパソコン愛好者しかいなかった。コミュニティーもとても小さなものだっ…

インターネット記事との付き合い方

人によってインターネットとの付き合い方は千差万別だと思う。 ・ゲーム ・TikTokやInstagram、YouTubeなどのユーザー動画 ・NetFlixやAmazon Premiumなどの映画・ドラマ・アニメ ・ネットニュース ・TwitterやFaceBookなどのSNS いろいろな分岐があるが、私…

わたしとインターネット

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 今ではスマートフォンがほとんどの人に配られたおかげで、インターネットとは何かだれでも知っている。でも初めはパソコンとモデムの存在が必要だった。 パソコンと初めて出会ったのが小学二年生のと…

IT業界人なら必ず知っておくべき、中国「データセキュリティー法」の考え方

中国「データセキュリティー法」 IT業界に属しているならば絶対に知っておくべき情報が、中国の「データセキュリティー法」だ。DSLと略される場合があるが、Data Security Lawとのこと。 cloud.watch.impress.co.jp データの扱いを規制する中国の「データセ…

インターネットが失くしてしまった体験を取り戻す方法とは

インターネットの前身、パソコン通信を体験できているというのは今になってみれば貴重だなと思います。 私はパソコン通信の世界、ぼったくりのような値段構成はともかく世界観は大好きだったんです。昔ほど公の取り締まりがなく自治によって成り立っていた世…

ネットのつまらなさの原因

本当の面白さより、瞬間的な興味を惹くことの方が優先された結果、全てがつまらなくなっていくというのは面白いサジェストですよね。 anond.hatelabo.jp 時間をかけて作った所でアクセス数が稼げるわけではなく、短期間でいかに他人の注意を引くかに最適化さ…

「インターネットから人がいなくなっている」は本当か

インターネットから人がいなくなっている、というのはここ数年テーマになっているように思うが今日の話題になっているようなので所感を述べておきたい。 いや、インターネット利用人口はむしろ過去よりは増えている。総務省の調査に書かれている。おそらく20…

フィルターのススメ

面白いことにいろんな情報サイトがあるけれど、半分以上がコロナ禍情報だ。私がブログをはじめてもう3年半ほどほぼ毎日ブログを書いているけれど、その情報源はインターネット上の情報サイトなのでその変化は身に染みている。情報量自体は変わらないけれどそ…

ネットコミュニティーの栄枯盛衰のプロセスを考える

ちょっと思ったこと。 これまで2ちゃんねる、ニコニコ動画、古くはニュースグループ(NNTPってプロトコルが使われていた)やパソコン通信までさかのぼるけれど、栄枯盛衰が存在する。最近ではClubhouse、マストドンなんてものもあったか。 そのプロセスは下…

テレワークBGMに最適な無印良品BGMがサブスク解禁

テレワークやってますか?。 かれこれ一年くらいテレワーク生活をしていると、仕事の裏でかけているBGMもマンネリしてきます。 BGMって難しいですよね。 ・歌があると仕事に集中できないからインスト必須・「カフェミュージック」で検索できる音楽は、暗記す…

Twitterのスーパーフォロー機能に物思う

Twitterにまた機能が加わるそうです。スーパーフォロー、ですって。 nlab.itmedia.co.jp 「SUPER FOLLOWS」はファンがクリエイターやインフルエンサーを直接支援できる月額サービス。金額は被支援者が指定可能で、料金を支払ったサポーター(=Super Followe…

政府、めっちゃネット見てる

森さんがオリンピック組織委員長を辞任すると言う報道の後、川淵さんが就任するところまでニュースで流れたのですが、一転、やっぱり就任しないということになりました。この一件が示すことは、政府が、めっちゃネットを見てるということです。あまりにも拒…

リコメンドとランキングの壁を打ち破れ

最近のインターネットサービスを使っていて、気になることがあります。リコメンドエンジンの存在です。リコメンドとは「推薦する」という意味ですね。例えばiPhoneのApp Storeでもそうだし、Amazonを開いてもそうです。YouTube MusicでもYouTubeでもそう。My…

よくないね、はよくないね

すごくイヤな話を聴いたのですが、 nlab.itmedia.co.jp Twitterに「よくないね(dislike)」ボタンが導入されるかもしれません。同サービスのプロダクト責任者が、「検討している」と明らかにしています。 これはよくない。 よくないと言うためには、かなり…

ネットの意見に傷つかないために

ネットには意見が溢れていて、この記事すら一つの意見なのですが、それに対して傷つく人がいるようです。傷つくだけならまだしも反撃する人もいる。反撃する人が徒党を組んで集団で攻撃することもある。そういう景色をよく見るようになりました。 でも、傷つ…

コンテンツ消費がつまらなくなった理由

ネットがつまらない、テレビがつまらない、音楽が映画がマンガがうんぬんかんぬんという話は、総合するとコンテンツがつまらないということになると思います。 ま、このブログもつまらないことの一端を担っているのかもしれませんが。 さて、この現象、薄々…

ネットメディアの記事をほとんど読まなくなった

このブログを始めて二年くらいはまとめサイトに似たような構成で、いろんなネットメディアの記事を読んではつまんで考察を書くみたいなことをやっていました。 最近は、ほとんど読まなくなりましたね。 理由は、つまらないから。 最近特に品質が落ちたように…