大変ためになる連載が日刊ゲンダイDIGITALでアップされているので紹介します。 www.nikkan-gendai.com 私自身は大昔は大塚家具のヘビーユーザーで、全ての家具が大塚家具だった時期もあるぐらいですが、もう数年行ってないです。あの、おもてなし感満載だっ…
会社が倒産すると言っても、会社更生や民事再生のような事業そのものは続けるパターンから、破産までいろいろ種類はあります。 でも、ドラマやニュースなどで扱われるケースは、オフィスに出社したら、管財人の紙が貼ってあり中に入れなくなり、途方に暮れる…
東急ハンズのビジネスがピンチという話らしいですが・・。 www.nikkei.com 東急不動産ホールディングス(HD)傘下の生活雑貨店「東急ハンズ」が待ったなしの改革圧力にさらされている。新型コロナウイルス禍で2020年4~6月期は10億円の営業赤字を計上。競合…
ツイートを連投しながら思いついた話。 最近は選挙をしたら、自民党は圧勝するし小池都知事も圧勝してますよね。 トップシェアの一強になる状況が続いています。 なぜそうなってしまうのか。 これは二番手以下の戦略の問題だと思います。 圧倒的なトップシェ…
ダメなスタートアップ論 はてな匿名ダイアリーで話題になっている記事をご紹介。 anond.hatelabo.jp 都内のITスタートアップで働いてる者です。 何社か関わってきたけど、人事、採用が下手すぎて組織崩壊してる会社多すぎるなぁと思ったので命令口調でメモ。…
ユニクロのマスクが大人気 ユニクロがマスク販売を開始したことをご存知ですか?。 その人気がすごいみたいで、店舗は大行列だわ、ECの方はサーバーダウンするやらで、みんな欲しいんですね。 www.huffingtonpost.jp ユニクロが6月19日にオンラインストアで…
巣ごもり消費の正体を調べる かなりの人々が家にいる必要性を理解し実際に家にいるのですが、おかげでモノの消費のされ方が大きく変わっていることが顕在化しています。特に今月4月に入ってからが顕著のように見えます。 いくつか記事を紹介し、何が起こって…
戦時下の業界研究 もはや平和な時のイメージがだんだん思い出せなくなっているほど、「戦時」は長期化の様相です。世の中のほとんどが「悪く」なっていると思うのですが、個々の産業はどう変化しているのか、関連記事を集めました。 関連記事まとめ 自動車 w…
工事進行基準とは何か 工事進行基準、という言葉をご存知でしょうか。 IT業界で、システムの構築を請け負っていらっしゃる会社の方はご存知ではないでしょうか。システム構築の仕事は1年以上に渡るケースがあります。要件定義から設計、構築、テスト、そして…
ノートPCが欲しい時に感じる不条理 もう社会問題化すべきだと思うんですよね。 あの10万円以上は固定資産計上しなければいけない悪法なんとかならないのか。せめて20万以上にしてくれたら、一気にノートPCの売れ筋が変わり、企業の生産性も上がると思うのだ…
SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金を自民党は従業…
早期退職に応募殺到 ファミマの内部記事、読みましたか? diamond.jp コンビニエンスストア大手ファミリーマートの早期退職に応募が殺到している。当初は800人の枠だったが、想定以上の“人気”ぶりに本社は募集期間を当初の2月10日~21日から前倒し、2月3日~…
SIerが復活している このところのIT業界を見回すと急に空気が変わってきたことを感じます。あんなにここ数年嫌われていた老舗SIerが明らかに息を吹き替えてしていて、一方でWeb系やソシャゲ界隈はかなり疲弊しているように見受けられます。 この状況はどこか…
NECとLINEの両極端な決算 NECが最近いい話ばかり聞くと思っていたらやっぱり調子が良いようです。 tech.nikkeibp.co.jp NECは2020年1月29日、2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前年同期比6.9%増の2兆1756億円…
循環取引が話題に はじめは東芝内部の問題と言う論調が強かった、東芝ITサービスの循環取引問題ですが、ここにきて様相が変わってきました。 www.nikkei.com システム開発のネットワンシステムズは21日、30日に予定していた2019年4~12月期決算の発表を2月13…
大量閉店はなぜ起こるのか たくさん読まれた下記の記事を膨らませてみようとおもいます。 www.orangeitems.com リアル店舗の大量閉店が起こっていることは事実なのですが、なぜこんなことになっているのでしょうか。私はリアル店舗が抱える大きな問題を感じ…
押し寄せる大量閉店 人手不足以上に求人数の方が影響を受けるんじゃないかと思うくらい、「大量閉店」という見出しがニュースに踊るようになってきたのではないか。 そのように感じたので、ここしばらくの大量閉店記事をまとめておきます。 「大量閉店」記事…
多くの人に見てほしいスライド メルカリのマイクロサービス/Kubernetes運用事例を拝見しました。 speakerdeck.com こちら、中身はメルカリにおけるマイクロサービス・Kubernetesの実際の運用状況をまとめた内容になっています。 この内容が欲しかった。 この…
ヤフーとLINE経営統合 びっくりしました。日経からスクープ。 www.nikkei.com 検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上…
ソフトバンググループを煽る記事 最近はWeWorkでつまづいたソフトバンクグループのことを煽る記事を目にするようになりました。 president.jp 一方、市場参加者の中には、投資会社としてのソフトバンクの戦線拡大のペースがやや性急すぎると危惧する者もいる…
決算後株価20%安 Twitter、たくさんの人が使っていて何か問題があれば社会がざわつくぐらい影響力のあるメディアですが、どうもうまく行っていない。 jp.reuters.com 米短文投稿サイトのツイッター(TWTR.N)が24日発表した第3・四半期決算は、売上高と利益…
Slack 日本では「Slackを超大好きな人」が一定数いて、特に開発者にユーザーが集中しているのでITニュースやSNSを見ていると、まるでSlackを使っていない職場はブラックでレガシーで昭和な職場と言わんばかり・・です(偏見)。 私も先週行われた日経 xTECH …
変わりたい/変わった 日経ビジネスも粋なことをするなあと思うのですが、トヨタとパナソニックの対照的な記事が出ています。 www.nikkei.com 前代未聞の労使交渉延長戦から見えてきたのは、変われない社員に対する警告ともいえる人事制度の再点検だった。幹…
IT企業の代表格、富士通 IT企業という言葉から何が連想されるか。海外においてはGAFAなどのWebサービスを生業とする企業が強いですが、日本では何と言ってもSIerです。そのSIerの中でも代表的な企業が富士通なのだと思います。 内製化やデジタル化がトレンド…
https://www.wework.com/ja-JP WeWorkがピンチ WeWorkが窮地に立たされているという話を聞きました。 www.gizmodo.jp ZOZO買収どころの騒ぎじゃない… ニューヨーク生まれのシェアオフィス・WeWork(ウィーワーク)。オシャレな内装が売りで、気鋭の起業家や…
はじめに ゲームチェンジとは、業界のいろいろな慣習やしきたりを大きく変えるような商品やサービスのことを言います。革新的な技術で今までできないことができたり、考えられないほど安かったりといったことを実現することで、今までのビジネスのルールを変…
はじめに 2019年7月も最終日で各社の4~6月の四半期決算が見えてきたわけですが、どうも証券セクターが非常に調子が悪い。 ということでこの実感を確かめるために今日までに出ている各社決算を並べてみました。 決算記事一覧 SMBC日興証券 www.nikkei.com SM…
会社混乱時にどうふるまうべきか 吉本興業の経営が混乱していて所属芸人たちがいろいろと発言している様子を見ています。基本的に所属芸人は個人事業主であって正社員ではないので普通の会社とは違うのですが、会社が混乱したときという意味では参考になると…
かんぽ生命がノルマの廃止 かんぽ生命がノルマの廃止を決めたそうですね。 良かったです。 www.nikkei.com 日本郵便は不適切な販売が多数見つかったかんぽ生命保険の保険商品について、2019年度の営業目標や販売員のノルマを廃止する。当面は既存契約者への…
M&Aの結果、システムがばらばらに・・ 一日に同じようなニュースを二本見ると、お約束か、と思います。 こちらはファミマの例。 www.itmedia.co.jp ファミマはAWSに移行する前、システムの管理・運用の効率性に課題を抱えていた。店舗数の拡大に向けてM&Aを…