orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

コロナ禍でも結局伸びてるSI業界、でも課題も

f:id:orangeitems:20211112204432j:plain

 

興味深い記事を二つ。

 

japan.zdnet.com

 大手IT企業の業績が回復し、2021年度は2ケタ成長になりそうな勢いだ。2020年度は新型コロナウイルス感染症などの影響で横ばいだったが、2021年度は本格化するデジタル変革(DX)の需要に応えることで、大きな成長と遂げようとしている。2021年度上期の決算説明会では、「DXが上期から本格化する」(野村総合研究所〈NRI〉の此本臣吾会長兼社長)、「極めて好調」(インターネットイニシアティブ〈IIJ〉の勝栄一郎社長)などとし、期初の通期予想を上方修正するIT企業が相次いだ(ここでは、売上収益も売上高と表記する)。

 

コロナ禍が起こった時、IT企業、特にSI業界はリーマンショックになぞらえ、いろんな案件が止まるぞ。リモートでプロジェクトが進められるものか。長期化するコロナ禍で経済は停滞か、と言われながら蓋を開けてみたら増収企業が連続しています。

まあコロナ禍においてはリモート対応を含めたテクノロジーが大活躍したわけですが、そもそもそれを持っていたのもIT業界だったので、すこぶる相性が良かったということ。また、そもそも、顧客に常駐したりサテライトで働いたりと、もともと働き方が多様化していた業界でした。別にオフィスに行かなくたってさ、というわけでむしろユーザー企業の方がデジタル化しないとビジネスに乗り遅れるぞと言う雰囲気が高まり、結構景気は良いのであります。ただ倍々ゲームとはいかず、ユーザーによっては投資を控えたり経費節減を行っているところもあり、2ケタ成長とはいえ10%に届くか届かないかみたいな小粒な話にはなっております。

多分にコロナ禍の混乱が無ければもっと伸びていたのかもしれませんね。

 

一方で、何でもっと伸びないんだろ、アメリカはもっと盛り上がっているのにね、というお話。

 

japan.zdnet.com

 今回の会見では、そんな率直な質問も。それに対し、本間氏は「もちろん、当社としても好調な業績にもっと勢いをつけたいところだが、日本のITサービス企業においては、そのために解消しなければならない課題がいくつかあると考えている」と答えて次の3つを課題として挙げた。

 1つ目は、人材不足。ITやデジタルの人材が不足していることは、ITサービス業界に限らず既に指摘されている。これに対し、本間氏は「まずは育成とリスキリングに一層注力していかないといけない」と話した。

 2つ目は、パートナーエコシステムの拡充。「社内だけでは足りないリソースをパートナー企業と連携してプロジェクトチームとして仕事を進めていく仕組みづくりをもっと強化すべきだ」(本間氏)

 そして、3つ目に挙げたのが「日本のITサービス業界はもっとアセットを活用すべきだ」と述べた後の冒頭の発言だ。労働集約型から知識集約型への転換が必要なことは、以前から指摘されてきたことではあるが、本間氏は改めてこの課題について強調した、ように筆者には感じられた。それだけ、根深い問題であることを印象づけた発言だった。

 

この3つの話を聴いて、変わらんなSI業界、と思いました。

これらって根っこは同じですよね。労働集約型だから、今回のようなIT業界には追い風が吹いているときに、その分人が必要になる。しかし、人材がいない。だから社外のパートナーをかき集めて大きな仕事を仕上げていけるようにしなければいけない。

つまり、知識集約型にできたら、人材なんて不足しないんですよ。人を集めなくてもスケールアウトできる。この業界のプロジェクト規模によって人数を集めて力業で進めていく気質ってのは100年経っても変わらなそうだなと思う次第です。

あともう一つ、パートナーエコシステム、とは言いますが、日本の大手SI企業が苦手なのが投資戦略だと思います。この記事の2ページ目に大事なくだりがあります。

 

 Filev氏が米国シリコンバレーでWrikeを創業したのは2006年。その後、順調にビジネスを拡大してきたが、前述の通り2021年1月、Citrixに買収された。この動きには筆者も驚いた。新興企業が巨大なIT企業に買収されるのは、米国ではよく見られる動きだが、この組み合わせには当初、筆者はピンと来なかった。

 

アメリカは、新技術が社内から純粋に出てくることより、優れた技術を莫大な時価総額を背景に俊敏に買っちゃう。その技術を規模でスケールアウトし売上向上のエンジンにする動きがよくあります。

ところが、日本のベンチャーが買収されることは稀で、「パートナー」みたいなゆるい業務提携、もしくは数%の資本提携をしてプロジェクト単位の仕事にしてしまう。

結局ここも、知的集約型のビジネスをせず、労働集約型の考え方に終始してしまうので完全買収にせずその時だけの業務提携に収めてしまうのだろうと思っています。

日本は中小企業が非常に多い性質の国であることからも、創業者が自分の会社を売ることを好まず、自分の城にいたいと思うところも障壁となっているのかもしれませんね。

 

 

ということで、まぁこのSI業界、すっごくしぶといなと。今やどんな業界でもデジタル化が必要で、かつその後の保守・運用や、改修を考えると、いくら労働集約型とは言え、生命力の強い業界だなと感心はします。私はあのたくさんの人でわさわさ納品に向けて仕事する雰囲気、嫌いではないですけどね。