orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

組織を活性化する、一人のヒーロー

組織全体の技術レベルを考えたとき、安定する時期がある。安定とはとてもいい意味のように聴こえるが、言い換えれば伸び悩みである。伸び悩んだとしても、高いレベルにあれば困ることはないのだが、それは贅沢な話だ。私から見ていて、どうしてこんなライン…

仕事を整理するより、人を整理することが先決

一人ではこなせない量の仕事は組織で分担して対応していくしかない。組織論になるとIT技術者は「専門外です〜」と逃げる人も多いのだが、結論としては逃げようがない。組織で対応しなくてもいい仕事なんて、とても規模が小さく責任もなく、いつか切り捨てら…

くだらないものはやめてしまえばいい

振り返ると、自分から何かをやめる、ということはほとんどない私だが、細かい意思決定についてはものすごく速い。いろんな前例踏襲を、目にもとまらぬスピードでやめたり変えたりしている。きっと、他人から見ると、壊れた人に映るかもしれないなと思いつつ…

電話やメールで激怒なのに、会うと優しくなる現象の正体

何度か経験があることについて話す。 一度も会ったことがない、もしくは会ったとしても会話をしなかった、みたいな関係にてビジネスではつながっているという状況がある。 今では、電話やメールだけではなく、その他のデジタルツールでの連絡手段もあり、実…

何かを習得して成長する、の先にある景色

資格の勉強をしたり、本を買ってきて読んだり、何かの集合研修を受けて来たりと、自分を成長させようとがんばること。それ自体に何の問題もない。モチベーションがある限りはどんどんやればいい。 ただ、何かを習得することをすなわち、自分の成長と単純に結…

説教しても、人は絶対に変わらない

もっとできてほしい、もっと成長して欲しい、なんて部下に対して思ったとしても、それに応えてくれるかはわからない。とても志の高い人が独力で上司の期待に応えようとするかもしれないし、一方で努力をしてくれるけど伸びない人もいる。努力すらしない人も…

仕事を仕組み化したときの良くないところ

日々の仕事、観察するとどこか繰り返しや条件分岐の法則性がある。それらを取りまとめて、誰でも理解できるように整理することを仕組み化、と呼ぶ。仕組みにしてしまえば、仮に参加者が変わったとしてもその仕組みを学べば、同じ品質の仕事を再現することが…

社会人としてやったほうがいいこと・やってはいけないこと・やらなくてもいいこと

社会人としてやったほうがいいこと あいさつすること。するなら目を合わせること。大きな声は要らないが「ぺこり」だけだと人によって失礼にになる。考えるのがめんどくさいので、普通にあいさつすればいい。 何か依頼してやってもらったら、ありがとうとい…

即レスしまくってのし上がってきたけれど

私はこの言説は信じないな。 president.jp 仕事相手からの連絡にはすぐに応じるべきなのか。行動経済学コンサルタントの相良奈美香さんは「人はサービスの内容よりも、かかった時間を評価する。きちんと時間をかけたほうがいい場合もある」という――。 何とか…

仕事が遅い人を見ていて

仕事が遅いなあ、と思うことがある。 遅い人に「遅いよ」というのは逆効果だ。足の遅い人に、「足遅いよ!」と言ったら速くなるだろうか。一瞬速くはなるが、おそらく次見たら元に戻っているか、もしくは怒られるのを恐れ、萎縮し出し、さらに遅くなっている…

一生懸命にものごとをやろうとしたら、ついつい厳しくなってしまうのはどうしたらいいのか

なんだかわかるなあ、という感じで。 gendai.media マイナンバーを巡ってトラブルが相次ぐデジタル庁で、河野太郎大臣に対する官僚たちの「面従腹背」が横行している。官僚に対する叱責があまりに激しく、しだいに人心が離れつつあるようだ。 一生懸命に、命…

成功体験を忘れよ

このブログにおいても、「転職」「仕事」「マネジメント」「就職氷河期」なんて書くとかなりアクセスが来たので、アクセスを見ていると段々、そういう話題でしか書けなくなる自分はいた。 ただそうなると、話題が決まりきってきて、また同じようなこと書いて…

仕事でウソをつくことはあるか

仕事でウソをつくかというと「つかない」としか言わない。 わかるウソは特に絶対につかない。1つのウソで信頼がどんどん壊れていく。ウソをつかないような仕組みというのはとても面倒だ。何人もの確認を経るようになり、何をするにも手間がかかるようになる…

「職を失う」の解像度

最近の言葉の使い方だと「AIの出現で職を失う」で良いと思うが、職を失うとは何だろうか。一番わかりやすいのは、自動改札機の出現で、改札で切符をハサミで切っていた人たちの仕事が無くなったこと。私が上京した時は既に自動改札だったので知らないけど、…

業務時間以外に仕事のことは考えてはいけない理由

昔は、寝ている時や通勤時間中に、いいアイデアが浮かぶなんて発想を信じていた頃もありました。 でも、最近考えるのは、そう言った余暇の時間帯に考えたアイデアなんて、業務時間になると「ああ、あれ無理だわ」となることが多いこと。 いい案だとその時は…

一度だけ転職することの良さ

一度だけ転職することの良さというのは、一度も転職しない悪さ、という意味でもある。 転職しない人を見ると損していると最も思うのが、「キャラ」の問題である。新卒から入社していたので必ず先輩がいる。この先輩−後輩の関係性が鬱陶しいのである。 新卒も…

顧客にご満足頂くための心構え

顧客にご満足頂けると、新しい仕事は来るし、逃げられないしでいいことばかりだが、では具体的にどうすればいいかとなると、案外人々のやっていることはバラバラである。 私が仕事で気をつけていることを列記していきたい。 応答をすぐ返す レスポンススピー…

給料を上げる裏技、効果ある?

給料を上げるための技があるなら、ぜひとも知っておきたいところ。 nikkan-spa.jp 日本は空前の「給料を上げるムード」だ。日本商工会議所によれば、中小企業の6割超が賃上げ実施を予定。しかし、給料UP分を打ち消すほどの物価高が家計を襲い、生活は苦しい…

パワハラ上司にならないために気を付けること

よくわかる。 gendai.media いわゆる「仕事ができるタイプ」の上司を持つと、自分ができるだけに周囲にも同じ水準を要求しがちです。 販売成績や顧客からの評価がよければ会社からも評価されている場合が多く、部下への指示・指導の内容自体は問題ないので発…

「仕事ができる」力量はどのように測るか

最近、仕事ができそうな方がいらっしゃった。この方、どこまでできるのか、と試してみたくなった。どのように力量を測るのか。私は下記の4段階で考える。 レベル1:作業手順を細かく説明し、やって見せてから、やって頂く まだ相手の力量を探っている状況…

健やかな組織はつまらない

私が楽しいと思える瞬間って、必ずしも平和な組織の中にいるときではなく、不安定で戦慄が走るような状況の方なのかもしれない。 皆が皆をリスペクトし、決して人を傷を付けず、他人に進んで貢献しようとする。マネージャーは全体タスクを把握しメンバーに公…

若手が会社を辞めるワケ

また、若手が会社を辞める話を聴いた。 遠い部署の話だがもう毎月のように聴く。ITの会社だし、給与も悪くないと思うし、学べることもまだまだあるだろうし、何が起こっているのだろうか。 最近はオフィスによく行くので思うけど、若手に取って一番大事なこ…

システム構築で感じる「最後の一磨き」

コロナ禍が一旦終了したからかどうかわからないが、今、たくさんのシステム構築案件を抱えて忙しくなっている。マルチタスクの連続で、一つ一つの仕事について達成感がないながらも全て前に進めることができている。 そろそろ最終段階、のような案件もある。…

20代、転職してもいいんじゃない?

新入社員、仕事がヌル過ぎて退職することが社会問題化しているらしい。 diamond.jp いまや世間の“常識”となった「大卒新入社員の3割は、3年以内に離職する」――。実はもっと精査していくと、「大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している」ことが分かる。…

「残業」に対する世間の認識は、現実を反映していない

残業は悪だ、みたいな論調は根強い。しかし、私が体験した若手の残業観は少し世間とは異なっているので紹介してみたい。 みな残業は嫌いだ、というので残業時間をゼロにしたことがある。全ての業務を見直し効率化・自動化できる部分を最大化した。その上で少…

転職したくなったときの心理を知って、退職を防ごう

どの会社も、自社員の退職防止はミッションになっていると思う。人を採用するコストも年々上がっているので、退職させないのが最もお金の節約になる。 転職と言えば1度やったことがあるし、それはとても良い経験だったと思っているけれど、転職された方はう…

会社という組織に所属してみた感想

中小企業の良さは上から下まで俯瞰できるということ。大企業だと就職しても社長と対面することすら難しい。中小企業では全部見える。何か問題事が起こるとすぐ自分の耳に入ってくるし、問題事の当事者は上だろうが下だろうが知っている人である。そこで起き…

たくさんコンピューターを並べるより、たくさん人を並べた方がビジネスを拡大できる理由

私のキャリアの前半部分は他社常駐のシステムエンジニアだった。同僚は同じ社員であっても全員ライバルだと思っていた。周り全員に勝ってやる、というのがモチベーションで、結構勉強熱心な20代を過ごしたのは厳しい環境にいたからだと思う。それはそれで、…

自分に対する評価を最大化するために考えること

「誰にでもやさしく」と言うと、人格や道徳の話かと思いきや、会社の話をしたい。 会社における自分に対する評価はどうやって決まるか。 ・自分の知識 ・自分の実績 ・自分の責任 全て自分本位で決まる。人々はそう思いがちである。これを自己評価と呼ぶ。 …

どうやったらミスを減らせますか?、と新卒に聞かれたら

私だったらどう答えるかな。 ケアレスミスを減らしたい、って悩む新卒にかける言葉。 togetter.com 新卒の頃、ケアレスミスが多く「どうしたらミスを減らせるか」と先輩に聞く→仕事に限らず何事にも通用するアドバイスが返ってきた話 少なくとも思うのが、50…