orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

説教しても、人は絶対に変わらない

 

もっとできてほしい、もっと成長して欲しい、なんて部下に対して思ったとしても、それに応えてくれるかはわからない。とても志の高い人が独力で上司の期待に応えようとするかもしれないし、一方で努力をしてくれるけど伸びない人もいる。努力すらしない人もいる。

コントロールできるものではありません、と上司が諦めた時点でもはや組織の成長は止まることが予想される。そこからもし仮に成長したとしても個人の気まぐれに頼ったものとなる。そういう未来が信じられない状態にするのが正しいとは思えない。

組織を運営する立場としては、絶対にあきらめてはいけないのが、個人の成長だ。個人が強くなることでチームは強くなる、なんてサッカーでそんな話聴いたなと思っていたが、会社でも同じ。

一人一人のレベルを引き上げていくためにはどうしたものか、と今日は途方に暮れていた。だが、問題が明確になったことで、やるべきことも見えて来た。

ひとまず、説教しても、人は絶対に変わらない。これを完全に認めるところから今回は始めよう。言ったところで、説教なんて軽く受け流し、聴いたふりをして上司の機嫌が良くなるのを待つのが関の山。

むしろ説教したことで、「この人は昔世代のマネジメントをするタイプの人」というタグを付けられ、今後、引き気味につきあってくることになる。

だから、説教をする人にも、される人にも、さっぱりメリットがないというのが、今のモダンな考え方なんだといっても過言ではない。

 

そうやって説教自体を封印すると、何をすべきかが変わってくる。

人事だ。

もっと伸びて欲しい人に何をするのがいいかというと、もっとできる人の近くに置くことだと私は思う。こんなに自分は知らないことがあるのか、知っているとこんなに生産性が高いのか。こうなりたいな。そんな見本となるような他人が周りにいる環境を作ってあげること。

ここで、じゃあ上司のそばにおいてやれば、というアイデアが安直に出やすいが、それは私は否定しておきたい。上司って、部下を直接育てることは、仕事じゃないと思う。

だって、部下たちが手に負えないことって、全部上司にエスカレーションされるわけでしょ。それなのに上司が直接一緒に仕事をしていたら、上司はエスカレーションされたこともやらなきゃいけないし、部下の教育もやらなきゃいけなくなって、まわらなくなるのがオチ。

組織の長として上にジャンプしながら、床をきれいにしていく、みたいな身分になって、身動き取れなくなる(なった)。

そうじゃなくて、上司はあくまでも上司。そしてチーム編成を見直し、そのチームにレベルの高い人物を投入する。そしたら、できる人に求心力が出てくるから、その状況でメンバーに変化が出てくるかを注視すること。

平和な環境って、非生産的な仕事の現場でも作れるんだよね。そこにできる人を投入しわざと不安定化させて、非生産的なことが良くないことだと気づかせられる環境にしていかないといけない。

そうやって「説教レス」な世界を生み出した後に、メッセージは人事で伝えるようにする。あとはその不安定な世界の中で、外部研修を充実させたり、学習しやすい環境を会社で用意したり、がんばる人に応援するような制度設計を裏で作っておくこと。

なかなか大人を本気にするのは骨が折れるけれど、とにかく説教はムダだし、後々ネガティブな感情を引きずりやすいので、一度たりともやらないぞ、という決めこそが大事だと思う。