orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

新規事業、うまくいってからが本番

 

新しい事業を社内で企画して、だいたいはうまくいかないわけです。みんなうまくいくなら、みんな企画やりますわね。的中率が結構低い中で一発当てるだけでも素晴らしいです。まずは1円を誰かから頂くことが始まりですね。で、それが難しいんで、昔の新興企業はタダ同然でサービスリリースして、たくさんの人に持ち出しで使ってもらうわけです。こりゃ便利だ、そしてたくさんの人が生活習慣になったところで、運営向上サービス強化を盾に有料化するわけですね。ここで、ほとんどのサービスは嫌われますが、もともとそんなので嫌いになるヤツはお客様でもなんでもないのでさようならです。基本は、サービスが実際にどれだけ利用されているかを基準にします。いっぱい使われてれば、多少有料にしたところで払ってくれます。そのサービスがないと困る人がたくさんいれば勝ちです。初めのうちは。

そうやって、ベンチャー含めて初期の客集めから勝ち残って、そして固定客を得て、ビジネスとして安定軌道に乗っていきます。そこまでがよくある新規事業のお話です。

でも、もっと大事なのは、来年も再来年も時間は続くということです。その中でその当てた事業が継続して成長するかって、これはもう予言者でもないとわからないです。継続していくうちに、新規事業はもう新規でも何でもなくなり事業になっていきますからね。

だから、ベンチャー=新規事業企画と起ち上げ、という発想というのはここ数年のことしか考えていないということになります。10年20年と企業が続く前提であれば、実は新規事業という言葉自体が誤解を与える表現となります。初心者マークみたいなものですね。期間限定で取れるのですから、ベンチャー企業って名乗るのも期間限定にしてほしいくらいです。

この思考で、一発当てた事業者。その事業の市場自体が急成長しているなら、そのまま乗っかって行けば規模は大きくなるのは当然です。今ならAIでしょうか。AIやってりゃ今しばらくは成長するでしょう。しかし、5年後10年後にAIが今と同じ成長力かはわかりません。

ですから、一発当てたぐらいで調子に乗っていたら会社っていうのはどんどん鮮度を失い、最悪、「古いことをやっている会社」になります。

そんな会社、たくさんありますよね。

どの会社もベンチャー企業と呼ばれていた頃があり、そして何個かの小さい失敗を繰り返しながら新規事業を掘り出して、そこで大きく伸びた歴史があるはずです。

さて、伸びて伸びて伸びきった後、会社はどうするんでしょうね。その伸びきった事業を更に大きくするジャッジを行うのか。それとも別の新規事業を狙って今まで儲けたお金を投資するのか。

私自身も新規事業に携わりもうすぐ10年近いですが、同時に立ち上がった別の組織の新規事業の様子を見ていると、もう市場自体が右肩下がりだったり、競合があふれて価格競争に陥り、薄利多売で結果、全然成長できなくなってきたやら、色々苦しい様子が見て取れます。10年単位でやってたらそういうことも十分あり得ます。そのとき、どうするんでしょうね。もう見込みがないから別のことやる、なのか、市場はどうあれ既存顧客のためにがんばる、なのか。

ま、市場が成長しないって言ったって、例えば「おまんじゅう作り」とか「こけし作り」とか長い間保っている産業って、無くならないですからね。そういう意味だと新規事業、新規、と言うのって気分の問題で、どう継続性を確保し5年10年を過ごして行けるかという課題の方が、実は大きいと思います。

流行りに乗る仕事は、確実に3年で潰れる。短期的にお金を集めて、はい終了。そうしたい人は、元々その腹積もりなのかもしれませんが、それに乗せられて集まる人には私はなりたくないなと思う次第です。