私の仕事のスタイルは、とにかく全部一人でできるようになること。
それぞれ全部できたら、優先順位をつける。優先順の低い仕事を誰かにわかりやすく渡す。これは他人にやってもらおう。手を離そう、じゃないと自分しかできない仕事がまわらなくなる。そんな気持ちで仕事と接してきた。
とにかく自分では把握できないことを失くしていく。把握さえすれば後は誰がやるかだけの問題だ。仕事の難易度と緊急性に合わせて、調整しながら割り振っていく。
もし担当したメンバーにおいて仕事があふれてしまったら、仕事が自分に戻ってくる。戻ってくるには理由があるのだろう。想定外のことが発生したり、メンバーの学習レベルがそれほど高くなくて、難し過ぎて頓挫したり。それはメンバーが悪いとか自分が悪いとかではなく、そういうものである。仕事は生き物であるので絶えず微調整しながら、チーム全体で助け合ってこなしていけばいい。
社会のほとんどの場所がこういうルールになっていることは事実である。どこに行ったって、全部把握しているヤツが勝つ。ワイルドカード的に動くので、普段暇していても怒られない。急に高度な問題が起こったり、緊急でこなさないといけないとなったら登場である。大企業でも1プロジェクトでも、こういう立ち回りができる人が組織にいると強い。誰もが手が回らない状況で、狙いすまして何か緊急案件がポン、と降って来た時に颯爽と現れて、サラサラっと解決していくわけである。何せ全てを把握しているからどんな方向から問題が現れても対処できる。
年齢を経るに従って、責任も重くなり、おいそれとは職域が変わらなくなった。そんなに簡単に重責をハシゴするようでは、それは重責でもないだろう。インフラエンジニアやクラウドの世界に大きな変化が起こるようならともかく、現状がゆるりと続くようなら、私はきっと引退するまでこの現場を見ていくと思う。どうせやることが変わらないなら、他所に移っても何もいいことはあるまい。
ただし、まだそこまでの達観をできた人はなかなかいないだろう。かなりの人が、たくさんの役割の中の一部を担って仕事をしていると思う。
私はこの選択がしっくりこなくて、自分の担当だろうが担当じゃなかろうが、自分が暇なら「やりますよ」と言って人の仕事を肩代わりすることが多かった。忙しい人を見つけては自分に仕事を移管させ、把握した後に、そもそも非効率なやり方を消しこみ、人から仕事を奪っていった。効率的にしてしまえば人に手放しても構わない。もう把握できたんだから。
仕事は同僚との競争であるため、競争に勝つためには人より仕事をする、ではなくて「把握する」なんだと思う。全部自分でやる必要もないし、会社はチームとして生産性が高ければなんでもいいわけだ。だからこそ、把握に努める。そして非効率な仕事をどんどん引き受けて自分流の効率的な方法に組み換えし、還流する。
ガツガツ仕事せえ、というより、たくさんの仕事を把握せえ、の方がアドバイスとして適格か。把握している人が上に行く。社会を攻略したいなら、自分の周辺の仕事をどん欲に把握に努めよう。