会社に入って「ヤバい上司」を引いたことは、過去何度かあった。
ヤバい上司とは、情報処理が自分よりうまくない、指示が的確ではない、問題をわざと起こす、色々なパターンはあれど起こりえる。私にも何人かの記憶がある。
基本的には、その上司は能力が低い。そして自分の能力は高い。比較的に。もし上司の能力が低くて自分の能力も低ければ、それは相手を批判する権利はないと思う。いい上司につきたいが自分の能力が低いんだったら、そりゃ自分で勉強するしかないよね。そして上司の能力を超えたら次の段階に進めばいい。
相手の能力が自分より低いんだからやることは一つだろう。主導権を奪うのである。権力は相手の方があるからそれは尊重すればいい。毎回お伺いを立てればいい。こうします、良いですか?。それは上司を倒すものではなく、上司にとって都合のいい話を持っていけばいい。ヤバい上司の信頼を勝ち取るのだ。この部下にまかせておけば、上司の顔が経つ。上司の手柄にできる。上司は結果さえ良ければ何でもいいはずなので、その前提を元に主導権を切り崩すのである。
つまりは、自分自身の能力を高めないと、ヤバい上司は切り崩せない。自分にめいっぱい依存させることが第一段階の目標となる。そうすれば、現場は、メンバーは上司より、この人を向いて仕事すればうまくいくんだということが刷り込まれる。上司を立てつつ主導権を取る。もし上司の方向性と違う、と思っても第一段階においては、ぐっとこらえておいたほうがいい。何か反乱分子的なものをかぎ取られると後々やりにくくなる。上司のお陰で私がいますという態度を表に出しつつ、言動に忍ばせつつ、裏では主導権を取るために地道に自分流を現場に浸透させる。
さて、第二段階である。第一段階が完璧に仕上がっている前提で、現場に問題が発生したとする。問題の種類は何でもいい。上司は全ての問題に責任を負っているはずである。
その時に、明らかにこうすればいいという答えが自分の中にあるとして、それと違うことをヤバい上司が主張し始めたとする。
ここで、わざと放っておくのである。反対するでもなく、ただただ従ってみる。そしたら、案の定失敗する。そしてその失敗を、自分からリカバリーにかかる。ここで少々派手にアピールする。今問題が起こっているけれども、それをリカバリーしましょう。こうしましょう、と。第一段階が仕上がっているのだから、皆の信頼も自分に向いている。問題が起こっている以上上司も従わざるを得なくなる。
そして、問題自身は解決する。
そうすれば、上司も簡単に物言いができなくなるし、そもそも居心地が悪くなる。自分の言ったとおりには部下は動かないし、優秀な部下は思い通り現場を動かしているし、さて、自分のいる意味とは、ぐらいまでに悩みだす。
過去、この方法で何人かの上司を飛ばしたことが、私の記憶にある。そもそも、あの時代、就職氷河期のころは職場において、「居心地」とか「働き甲斐」みたいな議論は全くなかったからね。結果主義、成果主義のようなものが強かったから、職場で働き続けるのも戦い、という状況もあった。
今の方達が、こんなことをした方がいいとは言わないが、ヤバい上司がいる、だからダメ、とは思わないで欲しいということだ。ヤバいということは能力が低いと言うこと。だったら、あなたはチャンスではないか?、ということを言っておきたい。