昔いたよ。「夜勤明けで日勤者と一緒に働き夕方までいる人」。21:00に出勤してきて、夜勤を務めるけど翌8:00までいなきゃいけない。朝早くくるシフトの人がいて7:30ごろ出勤だったかな。その人に夜勤は情報を引き継いで終わる、という仕組みで働いていた。11時間束縛。労働基準法的には1時間の休憩を挟まないといけないけど、その辺は一人勤務だからあいまいになってたね。
そんで、何も起きない夜勤だったらいいけど、毎回そんなわけにはいかない。細かい問題、大きな問題、いろいろ起こって収集つかないまま朝を迎えるとする。そしたら、一番問題を知っているこの夜勤者が、責任感を前に出して残っちゃうことがあったんだよね。
21:00から出勤して、次の9:00までで12時間。そこから働いて、私の記憶では12:00ごろまでいたかな。15時間。15時間連続労働。それって、もはや二日分の労働だよね。
私もトラブル対応でそういう仕事の仕方を1度だけしたことがあったけど、帰って横になったら意識を失い、でもなんだかうなされて数時間後に起きた気がする。あれは・・お腹が空いてたからかな。でも自律神経めちゃくちゃになって、いつ昼だか夜だかわからなくなるので、あれは健康に悪い。
あれ、何で残るんだろうね。現場にそういう圧力があったのかな。一番目の前で見た人が残ってくれたらうれしい、的な?。
後、何だかそのトラブルについて、自身が一人でいた時の問題なので、主人公感があるのかな。
どちらにしろ、そうやって身を削って仕事をするって、一見、仕事熱心に見えるけど長い目で見たら、心も体も疲弊していくことになるのでさっぱり良くないね。長い期間働いてもらいたいのが前提としてあるから、こんな非人間的な労働の仕方は、全ての理屈を超えてアウトだなあと思う。ホスピタリティーとかで大事な健康を傷つけては、何の意味もない。人を助けつつ自分を傷つけるって、意味がない。
こういう記事を見かけた。
日勤と夜勤でマスクの色を変える――。滋賀県甲賀市の甲南病院が、そんなちょっとした工夫で残業時間を大幅に減らすことに成功した。「余分な経費はかからず、リスクもゼロ、働きやすい職場環境にもつながる」(担当者)という“一石三鳥”のアイデアは注目を集め、ほかの医療機関にも広がり始めている。
もうね、ITの人間も導入したほうがいいよね。チャットのアイコンが、夜勤者だけ青く光るとかさ・・。労働開始時間から何時間経ったかアイコンの横に出るとかさ・・。
特にITってリモートでつながることが多いので、相手がどれくらい働いているか、疲弊しているかって抽象化され過ぎて見えないよね。
日報(勤務表)と連動させるなどして、ちゃんと表現できないもんかなぁ、なんて思った。
ITってずっとパソコンの前で座って仕事するから、体は疲れにくくて、長時間労働が成り立っちゃう。特にリモートも絡んでくると仕事とプライベートの境がわかりにくくなる。
物理的な労働の現場は昔と比べたら改善されてきたと思うけど、水面下では、実は働いてますみたいなことが起こっているような気がしていて、対策というか、努力が必要だろうね。