orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

元請にずっといたらわかる、ITエンジニアが不足する理由

 

もともと、SESで元請のオフィスに長く常駐し、そこから転職して元請側に来た私はわかる。どうにも、元請にいると技術が偏る。当然特定顧客やサービスが決まっていて、そこから要件も似かよってしまうからだ。

世の中、ITエンジニア不足とは言うけど、原因は退職にあると思う。簡単に退職できないようなロックオンをするのが日本企業は上手だった。年功序列に終身雇用。ただIT業界の場合は持っている技術を他の会社にも転用しやすいので、転職しやすい。もしくは、現場を転々とするような、SES、派遣、フリーランスなどの形態もあり、同じ現場に拘束されたくない人はあえて選ぶ。

元請以外にも、SaaSなどを提供する事業会社でも同じだろう。何しろ逸脱することが難しくなる。逸脱すると新規事業扱いとなるが、ここで新規のことをやるためには、新しい分野を外から持ってこないといけない。しかし、会社の中にいて外の情報を持ってくることがどれだけ大変なことか。IT系イベントが開かれると、こんなに人が来て日本の会社は大丈夫かとなるが、おそらく会社の中にいても何も新しいものが出てこない、という衝動が起因していると思う。

現場に縛られないと、多くの経験が積める。ただ、この表現には少し語弊がある。職務経歴書が華やかになる。いろんな技術分野を記載できる。一つのことを長くやるのは価値があることだと思うが、転職時に採用担当者は、職務経歴書を文字列でクエリーするのである。たくさんのことを書けたほうが物理的に引っかかる。つまり、経験があるように見えやすいのだ。

まるで、同じ場所に長くとどまると経験が積めないようだが、実際は違う。元請や事業会社は直接、顧客とつながってビジネスそのものをITで解決するので、ITそのものではなくビジネスとの関わりが学べる。成功経験や失敗経験がビジネスそのものに直結するため、どんな課題をITで解決するかという視点に対して学びを深めて行くことができる。

一方で、現場を転々とするようなシステムエンジニアの場合、業務そのものではなく手段としてのITに専念できる。IT自体に特化することも一つの生き方である。当然、古い技術や人気のない技術、もしくは競争相手が多くて単価が上がらない技術にこだわってしまい、仕事がなくなっていくリスクもある。また、業務側・ユーザー側と距離ができるので、ビジネス感覚は磨きにくくなる。

一言にITエンジニア不足と言ってもいろいろな見方があるが、少なくとも元請においては、人材の流動性を上げていかないと人が外に出るばかりである。会社において全ての人が主流派ではいられないので、主流派を目指して外に出るのは合理的だと言わざるを得ない。会社内の配置転換などでキャリアを広げられれば一番いいが、案外活躍している人ほど外に行くものである。だから、年中、人が人がと言っている。私も。

何とかかんとか、あまり仕事が変わらない現場を少ない人手でやりくりしながら、こうなったら未経験でもいいからポテンシャルのある人を採用し育て上げる、みたいなことをスタンダードに考えないといけない。今後、人々のスキル志向が高まり、就社精神のような、ネットの人々に笑われるような概念がいよいよ収束していくのであれば、ITエンジニアが固定技術や固定サービスに縛られないような働かせ方が重要になっていくと思われる。

この会社にいたら、ずっとこれやんなきゃいけないの、っていう感覚はITエンジニアには死活問題になるのだから。