orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

SESについて思うこと

 

SESと言うとシステムエンジニアリングサポート、準委任契約、のような言葉で通用している言葉だ。私も新人から長いことこの枠で働いた。ざっと十年以上。他社常駐と言って、働く場所が自社ではなかった。自分の会社に通えないし、それが十年も続くと感覚はおかしくなる。愛社精神など全く育つわけもない。給料が振り込まれる会社がその会社、ってだけだ。

あのころの自社も、全くの就社精神がないと、離職率が高まるからとのことで月に一回帰って来なさいとか、社内イベントの開催など工夫はしていた。していたけど、もはや自分の会社の社員の顔なんて全然おぼえられなかった。自分の会社のオフィスに帰ったときのほうがアウェーだった。退職直前、一応肩書は管理職だったのに何ともひどい仕打ち。

他社のオフィスにずっといなきゃいけないってのはガチャ要素があって、いい現場に留まれたら、案外身分関係なく色んな仕事ができたりすることもあり、仕事にはやりがいがある場合もある。私も身につけたほとんどの技術は、現場で身につけた。大きな会社でしかできないような仕事も、SESで身体ごと飛び込んでいくと体験できたりする。若い頃にいる環境としては結構良かったと思う。常駐した会社の社員さんは調整ごとに追われながら、私は技術的な仕事に集中したり、もしくは時間を持て余して現場の資料や環境で勉強できたりした。現場の人たちも愛想よく、ラッキーだったと思う。

ただ、やはり上下関係というか、ビジネスのイニシアティブは常駐先の社員たちが持っているので、どんなに活躍しようが傭兵だという要素は染み付いた。大事そうな会議があり全常駐先の社員が居ない中、留守番しているということもあった。技術を磨けば磨くほど、もっとビジネスに近い場所で活躍したいな、と思うことは多かった。

で、長年SESでITの仕事をして、元請やSaaSなど、ビジネスに近い分野に転職できるか、という話。私は転職できているので、全く不可能じゃない。子請、孫請から上流への転身は不可能という思い込みがあれば是非、単なる迷信だと知ってもらいたい。

ただ「要件定義できる?」「設計できる?」なんて面接で尋ねられるとSES時代の経験がないのであれば「できる」とは言えないだろう。そこは言い方次第である。「直接の経験はないですが、たくさんの設計資料を確認して運用分野に携わってきました。修正作業等も手順書を作って独力でできますので、設計分野もこなせると思います。経験させていただきたいです。」みたいな逃げ文句を使えばいいだろう。もちろん、経験はないので、給与条件を下げて交渉すればいいだけだ。

最近は売り手市場で、できそうな人なら積極的に採る。しかも低い職位での採用なら会社側もリスクは少ない。そこまで知識があれば現場で学んでくれるだろうという判断をするところは多い。それよりも、

・会話が普通に成立すること

・明るいこと

・新しいことを新しい会社でやりたいと思っていること

・勉強熱心であること

現場経験が(上流であるかに関わらず)豊富で、かつ人間とのコミュニケーションを苦にせずむしろ楽しむことができる人材であれば、採用される可能性はあると思う。

特に、ずっと現場で技術のことをやってきた人って、結構貴重だから。年を重ねたら思うけど、技術力がない人が上滑りの設計や構築経験を語っても、全然説得力もないし大きな仕事はできないからね・・。結構周りにも、昔はSESで下働きしたというマネージャー層は多い。

また、SES企業の戦略もある。他の会社じゃ通用しない、とか、もしくは同業他社のSES会社なら移ってもしょうがない。なぜなら、どうせ自社に帰れないんだから、給与水準が変わらなければ同じでしょ、という論理を振りかざしてくる。消極的に転職をさせない作戦である。こんなのに染まっていてはもったいない、と思う。

ということで、目指したい意思があるのなら、ぜひSESで働いている最中の方でも、どんどん上流に挑戦してほしい。「業界未経験」とは話が違うのである。

いつか、なぜ私がSESから上流へ転職しようと思ったのかは書いてみたい。