長い間業界にいないと体感できない話。例えば、業務用のWindows Serverで、とてもヒットしたのがWindows NT 4.0まで遡る。Windows 95/98/meなどのコンシューマー系OSと比べてとても堅牢だった。素晴らしい作品だったので、Windows 2000からはコンシューマー…
仕事が忙しいこととメンタルの関係。今、私自身も忙しさを感じていて、忙しくなかった時との状態の差をひしひしと感じているので、染みる記事である。 bunshun.jp 部下や同僚がメンタル不調になる前に助けることはできるのか。年間1000人以上の面談を行う産…
仕事をしていて他人を観察していると「やればいいのに」と思うことがいくつかある。並べてみる。 身ぎれいにしておくこと シャツにちゃんとアイロンをかけていること。もしくはクリーニングに出していること。若い時はめんどくさいだの、お金がもったいない…
最近、できる人が部下に付いたので、いちいち感心している。感心したことをまとめておこうと思う。 作業指示は、たいていA->B->Cのように、順番に進む。分岐するような指示をするとめんどいので、だいたい筋道を付けてから、指示をする。 指示をして、作業に…
マイナンバーカード関連のシステムトラブル、ベンダー側の富士通も頭を抱えているだろうなと思った次第で感想を書いておく。 xtech.nikkei.com マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに…
もう30年前くらいになるのかな、中高生だったときの記憶を思い出してみる。 すごく記憶力に頼る派で、おぼえたいことをノートに何度も書いて、記憶した。記憶するのが得意だったので、国語・社会・英語を幹とした文系に進んだ。とは言え、理科も数学も記憶は…
年中、ネットで論争していると思われる「技術者にはいくら支払われるべきか」という話。IT業界は特に、構成される技術の汎用性が高いため、会社を動いても技術が転用できる。おかげで転職も他業界に比べたらしやすく、企業経営も大変である。一方で、「助け…
最近、別の管理職の方と一緒に仕事をする機会が増えた。特に人間系の管理については私はできるだけ手を離し、彼にお任せするようになった。 そして、彼の仕事ぶりを見て、ああ、上手だなあと思うことが多々。参考にしたいと思ったことを書いていく。 *** …
私は今まで上を向いて仕事してたこともあり、あまり部下の能力については考えたことがなかった。できる部下がいたらいいな、とは思ったこともあるが期待してもしようがない、から始まり長らくその思考を封印していた。案の定、指導なしでいきなりできるタイ…
脳科学者の記事を読みました。 toyokeizai.net 「老害」というと、「すぐ切れる」「空気が読めず周りに迷惑をかける」など、トンデモな老人をイメージされるかもしれません。しかし、実はこれは脳の老化によって脳機能が低下することで起きる特徴でもありま…
私の子どもに・・と言っても、今はもう成人しているのだけど、デジタル機器を子どもにどう与えるかについては、面白い事実を知っている。 私はIT業界に長くいてしかもインフラ関係で、デジタル関連についてはかなり詳しいので、子どもにもさぞ英才教育してい…
人によって事情は違うと思うけど。 40代以降って、責任の差で随分給与が違うよね、と思う。全部の40代が高い責任を負うわけでもなく。それなら、30代までは、がっつり自己投資にお金をかけておいた方が効率的なんじゃないかな。 私も30代までは、運転資金を…
今後、人口減時代を踏まえ、各企業が形を維持するためには、どうしても社員をどれだけ自社に留めておけるかが鍵となるのは間違いない。あの希望退職ブームはどう考えても年功序列・終身雇用時代の後始末だった。会社に長く在籍するだけでインセンティブが得…
定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それな…
主体性を持って仕事しなさい。 そういう指示をする経営者や管理職はごまんといるけれど、いざ、社員が自発的に動いて、「こうしておきました!」って上司に報告するとどうか。 聴いていない、なぜそんな勝手なことをするのか。 なんて、不機嫌になる人が大変…