円安が止まらないのですが、日本国内の物価がインフレ抑制策によって上がらないとすればですよ。海外から見て日本で買ったほうが安いね、となるじゃないですかね。 そうすると日本の製品が普通に海外に売れて、輸出が潤ったり、海外のインバウント客がどんど…
行ってきました。海浜幕張。Interop Tokyo 2022がリアル開催ということで、こういうイベントは積極的に行く派です。 運営自体は昔のInteropさながらに、データセンターを再現したコーナーが見ごたえありました。 そう、この設計を会場では再現してあるのです…
今日、このブログを自分で見ていたら、あまりにもGoogleアドセンスが邪魔で、ああなんか読みにくいなと感じてしまった。自動広告なんだけど、まあぺったんぺったん広告が張り付けられ、上から下からアンカー広告だ、全画面広告だと、こりゃアカンなと思って…
障害報告書を一生懸命書いて残業している方々を見ているんだけど。障害を起こした人が報告書を作成し、それを上司が確認し、突き返したりして、延々と時間を重ねている。 皆真剣で、仕事している感は出るんだけど、さて、そのできた報告書って誰が読むんだろ…
Internet Explorerが終わったと聞いて。 WikipediaのInternet Explorerの章を読みながら思ったんだけど、こりゃ、インターネットの歴史だね。そして全部私は踏んでる。Internet Explorer 1って、Microsoft Plus! for Windows95に入ってたらしいけど、私これ…
有料ソフトウェアって、どんどんサブスクリプション化してますよね。 売り切りはこれからどんどんなくなって、月額で使うタイプのものばかりになるでしょうね。だって、ソフトウェア会社も何年も前の製品を大事に使われても、食うに困りますから。それより毎…
フックってなんだということなんですが、上の写真がフックです。それでも何のことやら。 今あなたがこの記事を読んでいるということは、何かのきっかけでここにたどり着いたということだと思います。それは、このブログを毎日読んで頂いているから、という理…
自分が苦労して勉強して身に着けた知識を、簡単に教えてくれと言ってくる人に腹が立つかどうか。いや、立たないな。むしろ教えてほしいって言ってくるだけ優秀。最近は誰も言ってこないよ。Googleで検索したほうが正確だって思ってるのかな。まあそれで分か…
最近は、はてなブログもモダナイズというか、今の時代に合わせたデザイン、マーケティングをやっていこうとする動きが見える。 blog.hatenablog.com 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はて…
過去は、若いころは、誰かと知り合うと、その方はどんな知識とアイデアを持っていて、自分とコラボレーションするとどんなに化学変化を起こすんだろう、そんなことばかり思っていた気がする。 もう10年くらい前になるだろうか、中小企業の社長がたくさん集ま…
人手不足が私を直撃して、昼ご飯も食べれないくらいに一直線に仕事ばかりしていた。じゃあこの記事はいつ書いてるのかというと、昼休みだった時間である。つまり昼休みを取りたかったのにこの時間まで作業が長引いたというところだ。 全ての作業を完璧にやっ…
Canva Pro に入った。 ずっとCanvaは無料版で使い倒していたけど、もはや止むに止まれぬ理由で。 無料素材を使いまわしていたけど、もはやその無料感は果てしなく、そもそも素材不足で時間を浪費している時点で負けだと思い、有料版にすることにした。 デザ…
保守切れのサーバーって、今考えると素材的には宝物だと思う。もともと半導体の塊なのに加え、素材としても金属が多く使われている。これを、過去はセキュリティーが大事だなんだで、産業廃棄物にして捨てていたのだから罪深い。 そもそも物理的には、保守期…
まさに今週は、作業に明け暮れる一週間だった。なぜそんな目にあったのかについては語らないが、とにかく延々と作業をやり続けた。 納期も量もシビアだったので、普段は手順書を残すのが当たり前だが、一部簡略化したり作らなかったりした。それぐらいやらな…
最近20世紀の著作物をYouTubeなどで見ることがあるんだけど、ずいぶん今と違う。違うのは当たり前なんだけど、今の時代が失ってしまったものが隠れていると感じる。それは何か。 過去は、デジタル処理の概念自体が無かった。あっても性能が低くできることも…