orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

人を使いこなせない企業は、AIも決して使いこなせない

 

私が所属する組織はこの1年で増員を行ったが、それぞれのメンバーが成長してくれて、頼もしいことになっている。ある程度の初期段階を経た上で意思疎通ができていると、メンバーたちだけでいろいろ創造的に議論をし、よりよい方法を開拓してくれる。マネジメントをする側から考えるとこんなに楽なことはなくて、目的やとり得る手段さえ伝えてしまえば、勝手に業務プロセスとして吸収し次に進めてくれる。

昨今はAIがブームだが、今のAIは指示を与えたことしか答えてくれない。AIに任せたら後はドライブしてくれるなんてことは決してなくて、これを知りたい、あれを知りたいってときに情報を教えてくれるだけだ。

過去、それだけでもできたテクノロジーはないよねと言われるとその通りで、まだAIは進化の初期段階にある。このまま研究開発していくとその先があるということで強烈に期待されているというのが現時点である。

つまり、AIにすら敵わない人間の仕事が代替されていくのはこれは仕方がない。システム構築で現場の人間がいらなくなり、別部署にくら替えされるのと同じ意味である。

AIではできない、創造的な仕事をする人間はしばらくは安泰だ。むしろそういう人間はAIすら使いこなして、次の創造の中核を担っていくのだろう。

 

さて、このように人間とは、AIに比べて遥かに性能がいい。それなのに、AIよりもパフォーマンスが出ない人間がたまにできてしまうのは、人間を会社が使いこなせていないからだと言える。

人間はまず、健康でなければ全くパフォーマンスが出ない。体の健康とともに心の健康も併せて必要となる。AIにはそんな心配がないので、まずは社員が安定しているかどうかに気を配り、そうでなければ適切に対応を取る必要がある。

その上で、仕事に対するモチベーションを持てるように支援する必要がある。人間って、モチベーションがあまりにも低いと仕事をしない。AIにはモチベーションの要素がないので、その一点において経営が飛びつきやすい技術だと思うが、むしろ人間のモチベーションを上げる技術に投資したほうが、今のところ投資効率は高いと思われる。

最後に、学習を適切に行わせること。現在、某中古車販売会社の社内資料が物議を醸しているが、人間も変なことを学ばせると変な行動をする。AIだって同様だ。学習済みモデルが正しい情報を返してくれるかは、学習の過程に依存する。

人間の場合は学習過程について、ある程度国が基準を持って実施するし、その成績も学歴が目安となる。後は、経験則で人材採用を行う。会社に入ってからは、いかにその人材に学習をさせるか。現場で仕事をしながら学ばせたり、研修を活用し特別な学習をさせる場合がある。

 

AI自体の性質から考えて、AIを使いこなすことと、人間を使いこなすことにはかなりの共通点がある。人間が使いこなせない企業が、AIに夢見るのはどういうことなのだろうか。自社に長くいる人たちを軽視して、中途採用を高く評価する会社にも似ている。どこか自らに自信がなくて、周りを過大評価してしまう。こういった会社は、きっとAIを使い捨てのように思うのだろう。どんどんお金を使って、今使えるAIを買ってきて、そしてすぐ買い換える。

おそらくAIで勝つ企業は、人材開発でも勝つ企業なんだろう。AIすら育てて、他社では出せないAIのパフォーマンスを引き出すのだろう。

AIに肩入れする前に、自社が人材を正しく活用できるかを点検したほうがいい。