orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

いつになったら、私の仕事をAIが奪いに来るのですか?

 

AIが伸長すると、仕事が奪われるんだ、みたいな論調をよく見かけるようになった。じゃあ、私のやっている仕事も、誰かに引き継ぐんじゃなくてAIに引き継げばいいかな、なんて発想もあるけど、いったいどうやってAIが私の仕事をやってくれるんだろう。

「このフォルダに手順書があるから、今の環境に合わせてカスタマイズして、構築中の環境で同じように対応しておいて」みたいな指示って、AIにわかるだろうか。

AIに、アクセス情報を渡さなきゃいけないね。そして、「同じように」だと解釈がいろいろなので、作業する前に手順をレビューした方がいいんだろう。

結局は手順の読み込みだけだと、何のためにすることかまではわからないので、目的については事前に口頭で教えないといけないね。何に?、AIに。

そうやってAIと初対面でまず会話して、よろしくお願いしますから始まり。そして会社の文化やビジョンを共有し、そしてシステム運用のリスクや安全対策を知る。初めは簡単な仕事をやらせてみて、仕事へのモチベーションや適性を見ながら、だんだんと難しい仕事をやらせていく・・。

のように、人間の教育のようにAIを扱わないと、高性能ですよって言われても任せられないよね、お仕事は。人間でも、面識が薄いと信用しないでしょ?。

今のAIに足りないのは何かと考えたら、きっと視覚と聴覚なんだと思う。見ておぼえて、聴いておぼえて、という作戦が使えない。テキストベースでの学習って、リモートでチャットしか使えない状況で、画面共有もできず、ただただテキストで新人を育てるぐらい難しいことだと思う。雑談も難しい。

それすらも乗り越えて、例えばマイク付きカメラでオフィスの様子を撮影しつつその内容をAIが読み取り、勝手に学習していくようになったら人間扱いできるし、育ててみたいと思うかもしれないけど・・。

AIが仕事を奪う、という話を聴く度にどうやって今のAIに自分の仕事をさせられるか、毎度考える。それって結局、今「人手が足りない」と言っていることと同義で、人を雇うのではなくAIを雇うという試みとなる。そんなのできる?。今はできない。あんなの仕事ができる人格とは認められない。何気ない質問をしたら、インターネットの無数のテキスト情報を拾って答える仕事じゃないんだよ。ほとんどの仕事は。

マイクロソフトのAI関連、オフィスソフトにはCopilot(副操縦士)ってネーミングしたようだけど、申し訳ないが私の認識ではまだAIの品質はOffice 97時代のイルカレベルだな。自分で調べる方が速い、お前を消す方法・・・である。

何となく、AIが崩していきそうな人間の仕事は、ある程度定型化されているシステマティックな作業に限定されそうである。知識が広い「だけ」が特徴で、ロジカルに組み立てスケジュールを立てて進めていく、なんてことは無理そうだ。ちょい昔にRPAが出て来た時も思ったけど、人の仕事を奪うって簡単じゃない。特に高度な仕事であればあるほど。

また新しいアプローチが出てきて、試せるのなら、誰よりも先にやってみようとは思うけど・・。今はまだ出会ってない。

AIの世界は、進歩や変化も速いので、今回書いた結論は数年後には乗り越えていくのかもしれない。そこまで期待感は保っているかわからないが。まだ望みは捨てないようにしたい。せっかくここまで、資金面も含めて盛り上がった技術なのだから。