orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

行き過ぎた属人化排除はかえって悪影響になるのではないか

 

仕事のやりがいなんて「自分しかできない」という状況が作ってくれると言っても過言ではない。隣の人も、その隣の人もできるのを目の前に見せられて、そしてそれを自分がやったとして、それはモチベーションにつながる?。

同じことをやったとしても、ちょっと自分のほうがうまい、とか。自分の方が気が付く、とか。単にやるにしたって、なぜそれをやらなきゃいけないのか、深く理解しているなどなど、自分のアドバンテージがあってこその、やりがいだ。

若い頃は当たり前ながらこれで苦労する。だって未熟だから。先輩はもっと、短時間に品質の良いことができる。自分はできない。だから勉強しなきゃ成長しなきゃ。それはいい考え方だと思う。そうやってあがいているうちに、できるようになる。

でも、できないと、そのうち「この業界は向いていない」「仕事していて楽しくない」と考え出すとともにパフォーマンスまで落ちていく。ここで上司が気付きテコ入れしてくれたらいいけど、結構な人が放置されたり、できそこないみたいな扱いをされ、退職していく。

若手の頃はそうだが、そのうちそれを乗り越え、本当に手に職を付ける。自分に自信が出てくるとともに昇進していく。昇進したらもっと、結果を出してやるぞ、と張り切り会社へアピールする。自分を昇進させてよかったでしょう?と、ますます他人と差別化できるような仕事をして、会社や組織へ見せつけようとする。

ただこういった、「自分しかできない」、を突き詰めると最終的にはどうなるか。属人化につながる。属人化とは「特定の仕事について、特定の人しか内容がわからなくなっている」という状態だ。そう書くとすごく悪い事みたいだが、実際のところ、特定の社員が秀で過ぎて、他の人にできない、と言う状態も属人化である。

そうすると話がおかしくなる。仕事のやりがいを求め、より勉強し成長し、そして他の人にできないようなことを身に付け会社に認められ昇進したけっか、属人化していると会社に指摘される。なんともおかしな話ではないか。

完全に属人化しない世界を目指すと、会社業務は社員の進退で揺らがず頑強となるが、途端に社員のやりがいは下がっていくということになる。社員が、自分じゃなくてもできるよね、を目の前に見てしまうと、どこか、暇になった時にこのままでいいのだろうかと考え出す。

だから、どうも思うのは、属人化の排除もいい加減にしておかないと、誰も手伝ってくれなくなって離職率も下がるということ。雑な話、社員には適当な給料と適当なやりがいを配っておくほうが、むしろ安定するのではないか。この会社で働くとやる気がでる。自分が活かせる。もっと貢献したい。それって、属人化の方向と似ているんじゃないかと。

会社には、脱属人化!、継続性のあるビジネスと組織作り!、といいことを言いながら、裏では、ある程度属人化も許し「彼じゃなきゃわかんないよね」ってちょっと大きな声で周りに聴こえるように言ってあげると、やりがいスイッチが押されて、なおがんばってくれるという好循環よ。

あんまり、効率やらリスクマネジメントやら言いすぎると、人々がなんのために集まって何のために仕事しているか、ぼやけてしまって帰って悪影響ですよ、と言う話。