orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

絶望してない40代社員が物を言おう

 

www.itmedia.co.jp

50歳の役職定年問題はたびたび取り上げられるのに、「肩書きがつかないまま」で終わりそうな40代が取り上げられることは限られています。

しかし、現実を鑑みれば50歳問題と同じかそれ以上に「肩書きなき40歳問題」は深刻です。

 

もうこの、年齢をゾーン化して問題にする手法は、自分が当てはまるかどうかは関係ないという意味で辟易してはいるのですが。

まあ、40代以上を語るとしたら、学生だった頃から今に至るまでに有名になった風説の数々を思い出します。ここまで30年くらいでしょうか。

 

・大企業に行くと死ぬまで安泰である

・管理職になると、心身を酷使して働かないといけない

・50歳を過ぎると、会社から用済みになる

 

それぞれ、辻褄があってないです。大企業に行ったら安泰だったはずで、かつ管理職になるとプライベートが無くなるくらい大変だから、できるだけ出世はしないようにする。そう思ってたら最近は、50歳を超えると用済みにされて肩たたきされる。

多分、大企業にうまく就職して、あんまり仕事には全精力をつぎ込まずプライベートを充実させ、そして課長くらいで勤めあげるくらいが最も、ワークライフバランスがいいという風説があるのかな、なんて思います。そして、最近これが裏切られつつあると言ったところでしょうか。

ただ、私が知る限り、

 

・大企業に行って安泰な人もいればそうでない人もいる

・管理職になっても、悠々自適に過ごしている人もいる

・50歳を過ぎても、会社から大事にされ活躍する人もいる

 

ま、だから、変な統計のグラフを見せられて、妙に納得させられ、過剰に適応してしまう人がたくさんいるということです。

どんなに統計的な傾向があるとしても、例外は必ずいます。その例外に自分がなれるかどうかは、何かのハウツー本やインフルエンサーのビッグマウスを聴いても、ほとんど相関性はないですよ。

統計のまずいところは、主語です。「年齢=○○代、性別=男性、学歴=大卒」みたいな雑な母集団にて、その分類分けも、また「部長級」「課長級」「係長級」みたいな雑なラベル。

活躍される人は、だいたいにおいて個性的なパーソナリティーや、興味の方向、それまでの経験など、ユニークなプロパティを持っていますから、大多数に当てはまらない。したがって、とりあえず統計や調査は捨て置き、自分の道を決めていくのが最適です。

中小企業の方が向いている人もいるし、管理職ではない専門職で高給になる人もいるし、年齢関係なくできる人はできるし・・。

ですから、何らかの調査結果でできたグラフと、社会のバイアスを組み立てて「○○問題」としたって、架空の○○問題は論じられるかもしれませんが、はて、自分に全く関係ないんじゃなかろうか、となるのです。

だって(このブログを通じて読者はわかっているかもしれませんが)私が、社会のバイアスを全く信用せず、キャリアを組み立ててきましたからね。その、統計で一番多いパターンの人がどう困ろうが、知ったこっちゃない、私は私で、私が多数派になることも想定していないから、です。

ま、だから、こういう40代や50代残念記事を読んで、20代30代が将来を悲観しないように、って言いたいです。あなたという母集団はn=1であって、それを統計で先行きを決めるなんて愚の骨頂ですから。それより、実際に40代50代の先輩にこれまでのキャリアや実際の出来事を直接聞いて、自分の先行きを自分自身で選択していくべき、なんて思います。