orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

人生、運次第なところはあるけど、それでも自分の行動は自分で変えられる。

 

専門領域を磨いて、技術者としてより高みを目指す。そんなシンプルなストーリーをITエンジニアは追いかけがちだと思う。会社だって資格手当を整備し社員に勉強させようとする。私はあの資格取得制度嫌いだけどね。仕事で結果は出すから自由に勉強させてくれと思うけど。結果が出なきゃ資格なんて意味はないと思うタイプ。

ただ、いくら勉強したとしても、その領域の高度技術者になったとしても。会社がその領域のビジネスを撤退する、やらない、拡張しないとなったら、その技術者は干上がるよね。

最近知人からそんな話を聴いた。超有名大企業で特定分野のエンジニアをやっていたけれど、その分野の仕事をあまりやらなくなってしまった。そしてその特定分野もやっている中小企業へ転職したそうだ。

大企業なら、たいていどんな分野の仕事もやっているだろう、と思ったら大間違い。結構最近の大企業の話を見ると、スクラップ&ビルドを良くやっている。事業ごと子会社化して切り離した上に評価を著しく下げたり、他社に売却したりしている。高付加価値だと思われる事業に集約し、利益率の低い事業は積極的に切り離す傾向にある。

たいていの新入社員が、自社の事業の詳細を把握できないまま、ほぼ主体性のない形で何らかの事業に放り込まれ教育される。そしていつの間にか、その分野の専門性を身に付け、〇〇エンジニアとなっていくわけである。

なのに、会社は勝手にその分野の事業を諦めたり切り売りしたりするという残酷な現実である。それぐらい会社とは勝手なものだ。そうならないためにはどうしたらいいか。その分野で結果を出し、会社が切りたくないほどの業績を上げ、その分野を掌握することである。それぐらいの気概がないのであれば、業界の風の流れに吹き飛ばされるのがオチだ。

大企業より中小企業がいいというわけでもなく、技術を極めれば必ず食べて行けるというのは幻想ということを言いたい。どこまでもビジネスの理論からは逃げられない。

逆に、ビジネスに日和見主義で、AIが流行ったらAI、データサイエンスが流行ったらデータサイエンス、みたいなフラフラした生き方もどうか。ブームの時は急激に待遇がよくなり、終わると急激に冷え込む傾向がある。そこに上手くついていくことができればいいが、会社の考え方とフィットするかわからないし、むしろ個人の方から会社を選んでいかないとそういうことはできないのではないかな。

そう考えると、どんなにいい立ち回りをしたところで、会社員人生ってのは結構「運次第」なんじゃないかと思う。

・新卒入社後の配属ガチャ

・専門性を延ばした領域ガチャ

・会社ガチャ

上記で主体性を発揮しろと言ったって、そもそも採用時の会社の中身がお化粧していて、入ってみないとわからんところが多い。入ったところでどこに配属されるか不明。伸ばした専門性が社会で重要になるのかそうでないのかも未知数。

大事なのは、自分から見える景色をよく観察することだろうね。マズいところを選んだ結果が見えたり、マズいように変化したり、いろいろなことが起きているはず。そこを自分の利害と照らし合わせ、動かなければいけないときに動かなければ、どんどん手遅れになって、最後は強制的に退社、みたいなことだって起きるのがこの世の中だな、と思う。

人生、運次第なところはあるけど、それでも自分の行動は自分で変えられる。