orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

マネジメントは嫌い、の行き先



 

最近感じていたけど、採用要件にマネージャー、管理職というキーワードを埋めたときの反応が悪いこと。IT業界ではマネージャーと管理職という言葉は同じ意味にはならない。マネージャーはプロジェクトマネージャーであったりテクニカルマネージャーであったりと、技術的な要素を持つのだけど。ただとにかく管理するということは好きじゃないんだな、とは薄々思っていた。

 

www.itmedia.co.jp

 また、ラーニングエージェンシーが22年4月に発表した「働くことに関する新入社員意識調査レポート」によると、「将来会社で担いたい役割」を尋ねた質問で「専門性を極め、プロフェッショナルとしての道を進みたい(専門家)」と答えた人が31.6%と最も高く、一方「組織を率いるリーダーとなり、マネジメントを行いたい」は23.5%と14年の調査開始以来、過去最低の低さになっている。

 特にコロナ禍で経営環境が劇的に変化する中で自分の将来に対する不安も大きくなっているだけに、専門性を少しでも早く身につけたいと思う新入社員も多いのだろう。

 

そう、感じていることが調査結果にきちんと現れている。昨今のスキル重視の社会情勢を若手は敏感に感じ取っているのだと思う。いくら会社の中で重責を背負っても、人、金、モノを管理するだけのイメージのある管理職では他の企業からは評価されない。それよりも明確な技術を持っていたほうが長い社会人人生を考えた中では得だと考えているのだろう。

このスキル重視の考え方はどうなのかと考えると、中堅くらいまでは食べていくのは見えるのだけど、どうしてもミドルからシニアに行くに連れ、マネジメントからは逃れられなくなるように思う。一人でできることは限られるからだ。その限られた領域がよっぽどブルーオーシャンで、ひと握りで、かつビジネス的に大いに影響力があればいいのだが・・。技術は時間とともに陳腐化することもあり、ビジネス思考と離れた純粋な技術職がトップに居続けるというのは難易度が高すぎると感じている。

 

一方で、こんな記事も読んだ。

 

www.bengo4.com

かつての日本企業において、新人を育てるのは企業であり、社員たちは命じられた仕事をこなしていれば職業能力が高まりました。しかし今や、育成の主語は企業から社員に変わり、若手は自ら育たなくてはなりません。職場は社員が描く『成長ポートフォリオ』の一部として、社外活動などと並んで成長機会を提供する『有用な場』であることが求められます。

 

そう、この観点が顕著なのだ。会社がOJTで厳しく指導する、ということが非常に時代遅れになっている。特に流行ということではなく、実際に厳しく指導してみるとわかる。若手は主体性を失い、受け身になり、何も言わなくなってしまう、ということを実際にマネージャー側で経験した。

彼らはとても従順なんだけれど、一方、主体性を奪われることに大きな苦痛を感じ感情としてポジティブになれなくなってしまう傾向が強い。

一方で、これまでの文脈の通り、スキルアップしたいという欲求は我々の世代よりも高いと感じる。したがって、むしろやるべきは、どういうふうに成長していきたいかの情報の整理と、結果の確認である。できたところを見つけて積極的に事実確認し褒める。あくまでもスキルアップの主体は本人に任せ、そのプロセスを支援するという具合だ。

だから、マネジメントすらもスキルとして扱ってしまえばきっと若手も乗ってくるんじゃないかと思う。実際、どの会社でもマネジメントスキルは重宝されるからだ。しかし技術のないマネジメントスキルは、これはシニアになって詰むという理論もよくわかる。バランスが重要であり、どちらかにとんがるにはよほどずば抜けてないといけない。

もう一つ方法がある。ユニットをたくさん作り、フラットなチームをたくさん横に並べ、マネージャーを少なくする方法だ。日本古来の多段階層型組織を辞める。

少し昔に読んだ記事を再掲。

 

cybozushiki.cybozu.co.jp

2019年2月某日、「組織変更したら部長がいなくなりました 」という記事がサイボウズのエンジニアのブログで公開されました。 サイボウズの開発本部では2019年1月から、「お客様に届ける価値を最大化すること」を目的に、マネジャー職を一斉に廃止し、より主体的に動ける組織になったといいます。 でも「マネジャーがいなくて、評価は誰がするの?」「それで組織はちゃんと回るの?」など、謎は深まるばかり……! 組織変更の経緯と背景について聞いた前編に引き続き、後編の今回はより一般目線で生まれた素朴な疑問点について聞いてみました。

 

これ、組織運営の新しい形、と思いきや、マネージャーを若手が目指さないことへの対策でもあった、という気づき。

これぐらい組織的に離せば、いわゆるマネージャーによる厳しいOJTみたいなことは絶対に起きないし、各メンバーの自律性を発揮しないと、何も表現できなくなる。

そう、マネージャー不足だ、と嘆いているのは既に時代遅れで、むしろマネージャーのない組織づくりこそが次のトレンドかもしれないなと思った。