orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

指示を出さずに部下が働くという理想を達成した後、働かないオジサンにならないために

 

部下が育ち、自主性を持ち、自律的に組織を動かし日々の仕事をこなしていく。一言で言うとシンプルだがあまりにも難しい目標だ。優れた部下が簡単に集まるならいいが、少なくとも私の周辺では未経験者もしくは若手中心となっている。当初から主体性を発揮してほしいとは思ってはいたが、何も知らないのに手は動かない。基礎から始めて仕事のやり方を決めて、と立ち上げ時には全てが、トップダウンで動かざるをえなかった。

それが、時を経て、部下が育ち始めて今や目標が半分以上は叶いつつある。完全ではないが、全体の仕事のかなりの割合は育てたチームが巻き取ってくれた。

さて、これで私の役割は、チームが正しく動いているか見つめること。いわゆる統制の部分に移る。自律的なら間違わないかというとそうでもなく、チームメンバーの成長もまだまだこれからなので、サポートはしなければいけない。もっと高い世界があるよ、ということを伝えなければ成長も止まるかもしれない。

ふと思う。育て切ってしまったら、私の立ち位置は「働かないオジサン」にまで至ってしまうのではないか。部下たちよ、自分でやるのだ。私が手を動かしていたら君たちが育たないだろう。私ができるのは当たり前だ。できなければいけないのは君たちだ。わからないなら一度見せてあげよう。という態度。

もし、誤解されたらきっと「何でもかんでも丸投げしてきてからに」と思われるポジションだ。過去、部下の立場で同じような目に遭ったことがあったが、その際は何でも丸投げられて、そのおかげで成長したっけ。成長し過ぎて働かないオジサンがどこかにいなくなったこともあったような気がするが。

従って、丸投げする側が優位に立っているかのように見えて、部下が上司の実力を超えてしまうと、いる場所がなくなってしまうということを、私は次に考えなければいけない。

それはそれで、喜ぶべきことだ。目標を立てて達成したのだから、それは悲しむべきことではない。問題は、次の目標をすぐに立てないとむしろ、完成した組織から追い出されてしまうということだ。そのことに気づかず、いつまでもマネージャーぶっていることは避けなければいけない。

さて、次の目標を何にするか。人によって仕事によって違いがあるだろう。なんにしても会社に、組織に貢献するものでなければいけない。

私は、今のチームが完成されたことを前提に、このチームを大きくすべく新しい領域の仕事を開発し、売上を伸ばしていくことを設定した。組織が成長する方向へ向かわなければ、少なくともチームを将来も維持していくのは難しくなる。ずっと横ばいということはあり得なくて、成長していこうとしないと、衰退が待っているだけだ。大きくなれば人も増やせるし新しい役割も設定できるから、メンバーのモチベーションも継続する。今のビジネスを起ち上げたのは自分だから、ニーズは知り尽くしているし中身も知っている。これを世に広め、新しい顧客を開拓し、そしてチームを成長させていきたい。

自分がチームを育て、チームを独立させることを目標に置いた時点で、こういう日が来ることは覚悟していた。働かないのは正直苦痛なので、新しい目標を立て、また働き出す。