orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

自分が余っているマネージャーの気持ち

 

マネージャーが属人的になっていて、仕事がマネージャーに集中しメンバーが暇になる。これは組織を成長させる上で最も優先度の高い課題であると思う。マネージャーは仕事を振り分け、かつ組織で対応できているかを承認する番人であるべきだからだ。番人が槍を持って活躍していては全体を把握できない。せっかくの兵たちが動けない。どうせ大将がやるだろう、と依存心を持ってしまいいつまでも独立して動けない。いいことはなく、マネージャーが「オレがいないとまわんねえなあ」とわけのわからないことを言い出し彼の承認欲求だけが満たされる。そして部下は育たない。育たないので一定以上の仕事が振ってくるとマネージャーがパンクし、人を増やしても誰もめんどうを見る人がいない、みたいない状態となる。炎上プロジェクトではよく見る光景だ。

もちろんこんな状態をもたらすマネージャーのレベルは低いので、マネージャーはまず部下に仕事を任せることから始めないといけない。ただ無尽蔵に任せる任せるとやっていると非効率を生む。役割を決めないと、いちいち指示したマネージャーに伺いに来る。人を増やせば増やすほど出席する会議が増えていき首が回らなくなるマネージャー、それはあなたの責任である。人を増やす前にもしくは同時に、組織の絵を書いておかないといけない。誰が誰に指示をするのか。何の把握をする責任が誰にあるか。肩書は何でもいいが、仕事がどのようにまわっていくかをシミュレーションしておく。そして組織全員がその絵の中で動くことを把握して、越権行為をしないこと。これで組織に秩序が生まれ、いろいろなタスクや課題を組織全体で取り組む強い組織ができていく。仕組み自体ができれば、後は優秀な人材を投入していくだけである。

個々のメンバーは成長するし、組織のミッションも時代の変遷でころころ変わるし、人の出入りもあるのでマネージャーは組織のメンテナンスが欠かせない。もうこれで大丈夫と思ってしまったらそこから崩壊する。

この延長上の話をする。組織は回っているが、自分の手が余る瞬間がある。部下は相変わらず忙しそうだ。忙しいということは仕事が流通しているのでそれはいいのだが、自分が手伝ったほうがいいのか。組織がビジーになっているときのマネージャー、手伝うべきか。じっと見守るべきか。

この問いに明確な答えはないが、以下の原則はあると思う。

①しょうもない仕事は手伝ってあげて良い
②部下の成長に寄与するような仕事は取り上げてはいけない

この、②をよくやってしまうのである。裏を返せばマネージャーの個人の成長になるので、手が空いているならやっちまおうとなってしまう。でも、ここで我慢しないと、いくらたっても部下が成長しないとぼやくことになる。

部下が成長しないのを促しているのは、できるマネージャーだったりする。マネージャーは何もしないでじっと耐えることを敢えてやらないといけないことがある。忙しそうな部下たちを見ながら、ぐっとこらえて、現場のタスクを追わず中長期的な視野の仕事に手を付けるなど、マインドチェンジをしなければいけない。

あるべき論を並べたが、当事者になってみるとわかるが、結構難易度は高い。マネージャーになるような人は、目の前のタスクを荒々しく人の何倍もの生産性で仕上げて来ることに慣れてきたからだ。もしそれを続けたいなら、マネージャーではなくスペシャリストを目指すべきで、大きな会社だったらそういうポストもあるだろうな。ただ・・私の場合は分業するほど大きい組織じゃないので、両方やらねばならぬ。

ぐっとこらえて、今日も自分を余らせる。