仕事って波があって、すごく忙しいときには人が足りない!って心底思うんだけど、ピークを過ぎると暇ができる。自分が暇なこと自体は喜ばしいのだけど、マネージャーとして組織を見たときに、部下が暇になると、なんだか心がザワザワする。
マネージャーとしては、部下は忙しい忙しいって言ってくれていたほうが精神衛生上よろしくて、おおがんばれよ、成長するぞ、と思えるものだ。ところが暇そうにしてるといろいろ考える。つまらない思いをしているんじゃなかろうか。何か課題を与えて取り組ませたほうがいいんだろうか。空き時間を持て余し業務をしない部下、みたいなありがちな悪い想像もしてしまう。
過去はここで心が負けて、いろいろと課題を出しては添削することをやっていた時代があった。そうなると私自身も手を動かすのでみんなで忙しくなって、いったんザワザワは落ち着くのだが、大きな問題点がある。
それは、私の課題が切れると、再度暇になることだ。この暇、という事象について、マネージャーが全制御をしないといけないのは、明らかに辛い。
この辛さの理由は一つだ。教える内容は、自分でも知っている内容だということだ。で、生徒が前にいて、自分が止まると生徒も止まる。
これじゃ、人間とお付き合いしている意味がない。
最近はこの手の指導方法はきっぱり止めた。
もちろん教える機会は作っているが、課題という形は止めにした。これは大事だな、というポイントをまとめて発表する機会にはした。ただどれだけ伝わったかというチェックをするのは止めた。
暇な時間はできてもいいことにして、そして、部下が自分で勉強する環境を整備した。後はグループでどうやって勉強するかは任せておくことにした。
暇な時間ができたときに、自分で何を学ぶか決めて、自分で手を動かしてくれ。そういう形にする。
大事なのは、部下が学ぶプロセスまで、マネジメントしなければいけないという気持ちを捨てること。人間の素敵な機能として、自分で学習するべきことを見つけ自分で身につけていってくれる。そういえば自分自身もそうやっていろんな事を学んできた。学びを阻害するとしたら環境だ。学べる環境を支援し下支えする。
マネージャーができることと言えば、何を学ぶか、学んだら何ができるようになるか。その案内人に過ぎない。モチベーションを与え、後は任せるしかない。
ある種の諦めのようなものが、人間を育てるためには必要なんだろうと思う。全てマネージャーが思ったとおりに部下を成長させようとすると、その通りに成長はするかもしれないが、大事な大事な、主体性のようなものが大きく欠けて、「あいつはお願いしたことはやるけど、それ以上のことはやれないんだよな」という部下を作ってしまうことになりかねない。
だからこそ、暇を与えることって実はすごく大切なことだ。暇じゃないと人は考えないから。その暇ができたことを契機に、この会社・この仕事自分に合わないのかな、辞めたいな転職しようかな、って時間にもなるので、労働条件の悪い会社は社員に暇を与えないように激務を与えるという話も聞いたことがある。
でもそういう人は、いずれ辞めるよね・・ということで、やっぱり暇を与えて成長させるという観点は、絶対にやらなければいけないな。
こういうことを思いつくまで、私も長年かかったので、考え方としてシェアしておきたいと思う。