orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

大変な思いをすると、その分成長につながる

 

厳しめのスケジュールで課題を与える。

質問されたことには丁寧に答えるが、それ以上は何も手伝わない。

このようなポリシーで仕事を与えると、ご覧の通り挑戦的なので、できるだけ部下たちは自分たちでやってやろう、と意気込む。

そしたら、案の定詰まって、いろんなつまづきを乗り越えて、そして時間を使う。どう見てもスケジュールに間に合わんやんけ。ただ本人たちは間に合うというので任せてみよう。そして明らかに間に合わないと言うタイミングで、声をかける。どれだけやって、何をやっていないのか。そしたら、もう間に合わないものと、今日中にやらねばならないことを仕分けする。

そして、スケジュール調整を私自ら行う。スケジュールを設定したのは私だから、これが間に合わない責任は私にある。この件きっとスケジュールを後倒ししても大丈夫な確信はあったが部下にはそれは提示しなかった。できると言ったから。

 

今回の作戦はトリックがある。部下に難易度を高めて仕事を渡し、かつ自分たちでやり遂げると言う高い山を提示した。登れないのをわかった上で、部下に「大変な思い」を安全な中で体験してもらいたかった。

私が実力を上げたタイミングは、いつでも大変な時、だ。大変なことをたくさん切り抜けたけど、その時周りに誰も助けてくれる人はいなかった。今は私が部下を助けることはいくらでもできるけど、毎回そうしていたら部下は私抜きでは仕事ができなくなってしまう。ということは、私がいる前提で、大変な思いをしないと彼らは実力を得る機会が得られないと言うことになる。

でも、本当に失敗してしまったらビジネス的にもまずいので、コントロールできる範囲で難易度を上げることにより疑似的に挑戦ができ、そしていろいろ反省をするだろう。そもそもこの難易度に対して自分たちができる、という判断をするところから、省みないといけないはずだ。安請け合いしてしまった。ま、私もできるかもしれないという甘い期待はあったけれど。

 

今回の計算づくの「大変な思い」。多分に良い経験になったはずだ。何度も繰り返すと失敗ばかりで嫌になるだろうから、状況を見ながら、となる。だからこそやっぱり、オフィスに出て彼らの顔色を伺い、大変なのか、それとも挑戦ができず飽きが来ているのか、その空気を見ながら仕事全体の統括をしていかなければいけない。ビジネスがうまくいっていればいいわけじゃない。関係している人すべてがワクワクしたりハラハラしたりして、日々挑戦をして、成長できている実感を得ないと、どんな会社もすぐ壊れる。

あのテレワークの日々に思ったこと。人を軽んじ仕事だけ重きを置くことは可能だけど、その調子で仕事を転がしていくと、ある日人々の心がどんどん離れて行って、うまく行っているものも行かなくなる。

楽ばかりしていると、後で苦労することになる。後の苦労はどんどん刈り取り、先に先にやっていく。そうすると後々、どんどん面白い、楽しいことが起きる。

そういう意味では、今私たちは、この4年間で失ってしまったものを取り返している最中なのかもしれない。人間の絆のようなもの。