orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

実機をさわろうよ、さわんなきゃいつまで経っても身に付かないよ

 

インフラエンジニアということもあって、とにかく作業を正確かつ機敏にこなすことが技術力を示す。こういう風に動くように設定して欲しいんですけど・・という依頼に対して、素早く手段を確定し、安全に実行する。構築でも運用でも同じだ。何しろコンピュータに対してインプットし、アウトプットとしての結果が、目的と一致することがお仕事である。

結局のところコンピューターに対してインプットするのは、全てに共通する。だからコンピューターを操作する、という一点において、これに時間を使うのは、勉強の方法として鉄板だと思う。どんどんさわらないと。

私が子供の時、小学校に入る前くらいに、計算機を与えられたら一日中さわっていて、親が見かねて隠しちゃったという記憶がおぼろげにある。それぐらい、理屈がわからなくてもとにかくさわるというか、たくさんさわることで習得できるというのは、私は本能的に選んできた。その原理でここまで来たといっても過言ではない。座学だけでは役に立たず、とにかくさわる、が大事。

作業スピードが遅い人を見ていて有りがちなのが「勉強してから、手順を作ってから、セオリーがわかってから」やっとコンピュータをさわりだすこと。

結果的にそれで完結できるかもしれないけど、圧倒的に遅い。そんなことしなくてもサーバーの1台でも立てて、試行錯誤してみればいいのに、と思う。失敗してもいいから、とりあえず見よう見まねで設定してみたら、動くかもしれない。それを何度か繰り返すことで、理屈は置いておいてもやり方は身に付いてくる。そこから理屈を後で学んで後付けすると理解度が高いし速い。

ひとまずやってみて、方法が馴染んでから理屈を学ぶという順番、私は、効率的に学ぶためのポイントだと思っている。

大昔に私がまだ未経験者だったころ、理屈の本を読むより「こうやったらできる」を探して順次やっていったことを思い出した。理屈はいつでも小難しいのだが、やってみて感覚を得た後に教科書を読むと、理解がすぐできた。

私自身が、コンピュータをさわることが仕事に関係なく好きで、プライベートも仕事も関係なくパソコンを使っていることも関係しているのかもしれない。さわって覚える。さわったら忘れないし、忘れても何かの情報は確実に得て成長している。

 

私自身はしたがって、理屈を周りに教えるときには「自分で実機で試した方がいいよ」といつも言うのだが、たくさんの人が案外やりださないので、なぜだろうなと疑問に思う。一度手を動かせば、またその仕事が来た時にすぐできる。習熟すれば手順書がなくてもできる。一度体験して、「やったことがありますフォルダ」に入れてしまえば、今後楽できるのに、なぜいつまでも「やったことがありませんフォルダ」に入れたままにしておくのだろう。それって、無駄ではないか。

なぜやらないんだろう・・。どうも「忙しいから」を理由にされることが多い。忙しい原因は、さっさと実機をさわって習熟しないから、仕事に時間がかかってるんじゃなかろうか・・、なんて思うのだが、こればかりは本人に気が付いてもらうしかない。

自動車の運転とも似てる気がするんだけど。自動車教習所でいくら座学するよりも、公道を10000km乗るほうが、運転スキルは上がると思うんだ。

だから、普段の仕事で、「ありそうな仕事だけど自分はやったことがない」って項目を洗い出そう。そして、忙しかろうが何だろうが、プライベートの時間を使ってでも一度やっておく。その実績を「やったことがありますフォルダ」に入れとくと、いろんな作業に使う時間が短縮され、そして一生楽に仕事ができる・・と思うんだけど。