orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

親と子の関係性はどうあるべきか

 

子どもに対して親はどうあるべきか、という話は時代性で随分違うと思う。特に教育論はここ30年くらいで大きく揺れ動いた。昭和を思い出すような、外で働く強い父と献身的な母、というイメージは大きく崩れた。一時期は叱らない教育みたいなものも流行ったがこれも廃れた。今はどこにいるのだろうか。今の親世代はゆとり教育の悪い部分がトラウマのようになっていて、厳しさへの意識がとても強いように街の親子を見ていて思う。今の親は伝えられるべきことを伝えられなくて社会で非常に困ったので、子どもにはちゃんと伝えていきたい、という気持ちがひしひしと感じられる。

親が子にどうあるべきか、ということと企業の社員教育論はかなりリンクしているように思う。だから、子育てをしています、家族を持っています、という属性は、転職の世界に置いて「誰も言わないが」強みがある。家族を運営することもプロジェクトマネジメントであり、仕事に近しい部分があるからだ。もちろん、独身でも立派な方はいらっしゃるのでそれは注釈としておく。

さて、私の価値観の話となるが、私も世帯があり一人の子どもがいる、がもう大学生であり成人もしている。結婚や子どもを授かった時期が早かったのもあって、50を前にしてもう、子育て期間を終了してしまった。子どもとは言うがもう立派な大人であるので「経験」だけが手元にある。

私は、子どもにもう成人したから、自由にやりなさいとは思わない。まだ親の言うことを聴くようにという意味ではない。そもそも0歳のときから自由にやりなさいと思っている。0歳ではさすがに無理なので、いろいろとサポートが必要だ、という観点だ。

親子とは言え、別の人格であり別の意思があり、別の主体性があるので、どんなことであっても強いることは不可能だとは思っていた。ただ、一つ言えるのは、親側には圧倒的に経験がある。成功した経験だけではなく失敗した経験がある。これらの経験を上手に語っていくことが役割と思っていた。それは、成人しようがしまいが同じだと思う。主体性を発揮することが、親子の関係を終えることと同じ意味になってはいけない。これからも、人生の先輩として経験を伝えることはできる。0歳から変わらない。18とか20とか人為的な区切りは全く意味を為さない。

子どもが若い時期において、自分の好きなことをやりなさい、という言葉は一種の親の果たすべき行動の放棄だと思っている。というのは、子ども自身が社会の様々な役割を選んでいくときに、適性がどこにあるかを「自分の興味で判断する」というのは非常に雑な判断となりがちだからだ。好きこそものの上手なれとはいうが、好きだけで世の中の役割を選ぶことこそ残酷なものはないと思う。どうにもこうにも、適性がないと役割を全うするのは難しい。それって、会社でも同じではないだろうか。明らかにこの人、営業の仕事より、技術が向いているなとか。研究開発、プロジェクトマネージャー、人事、総務、いろいろな仕事を、適性によってアサインしている。もともと面接時点で、適性がなければ採らないという側面もある。適性というのは、好き以上に大切な因子だと思う。

さすがに成人になって以降は、自分で自分の適性を見極めるための情報を自分で仕入れられると思うが、これが幼いときは絶対に無理だ。だから親は、できるだけ解像度の高い情報を子どもから得なければいけない。だから親は子どもの習い事に投資する。何がこの子は得意なんだろう。スポーツ、芸術、勉強、いろいろ切り口はある。やらせてみて、成績だけではなく反応まで見る。いくら成績が良くても、楽しそうじゃなきゃ進路にはならない。楽しそうだ、そして適性がありそうだ。その見極めは、どう考えても親の仕事だ。

その上で、次は、その進路をどう攻略すべきかという話だ。いろんな進路があるが、内容によっては、幼少期から準備をしないと成人してからその仕事ができないという分野も結構多い。親として、子どもの進路がまとまってきたら後はサポートを精一杯やるのも親の仕事になると思う。お金の面だけではなく、出迎えをしたり同伴をしたりとさまざま動く必要がある。一緒に汗を流しながら、今後どのようにしていくべきかを、大人の知恵を使っていくことが非常に重要なタスクだ。

基本は、子どもの主体性、意思が重要なのは一貫している。その機能が一人前になるのが成人あたりだとして、親にはそこに至るまでのプロセスのサポート、フォローが重要だということになる。世の中は常にアップデートされていくので、頭ごなしにこれがいいと決めつけてはいけない。今自分が子どもだったら、というシミュレーションを繰り返しすることが重要だ。

どうも、世の中の「自由にやりなさい」は拡大解釈され過ぎる。適性もないのに「好き」という理由で選んでしまい、そして絶望するというシナリオが多すぎる。この世の中、攻略法は存在する。頭ごなしは問題外だが、積極的なサポートはぜひ親も、やるべきであるとは思う。子どもが成人した後でもね。