毎年安定した業績を上げ、安定ビジネスを持っていて、優秀な人材を多く抱え、給与水準も高い。そういう会社をたくさんの人が目指すが、経験上、こういった会社に入ると不満を持ってしまう人も多い。なぜなら、上に上がるためにはポストが必要だからだ。中途採用で入社したとして、空きポストがあったから採用されたわけだが、だからといって、自分の真上のポストが空いているかはまた別の話だ。
むしろ経営が上り調子なので先を見越して採用数を増やした、というときに、ポストがだぶついていることすらある。これから仕事が増えるから、それまで勉強してなさいと。なぜ雇った?と疑問に思うような状況もある。
このように、一見調子がいい会社が、働く場所としてふさわしいかはまた別の話ということを知っておいたほうがいい。
裏を返そう。人が足りないのでみんな忙しい。ポストどころかポストも整理されていないので、空いている人がなんとか手分けしてやっている状態。そんな不完全な状態の職場が、案外活躍の場所としてはふさわしい。参加してすぐに仕事がある。もしうまくこなしたらすぐに担当となる。いろいろと手を広げていったら、あの中途の方、とても仕事ができる、となる。というふうに手柄が立てやすい。いい会社がいい職場とは言い切れないポイントがここにある。
会社員なんて、経営責任を背負う必要などまるでない。辞めま~すと言えばすぐに足を洗えるのであるから、何の理由かはわからないが人手不足で困っているような会社を見つけて飛び込んだ方が、ある種幸せ、と言うことも言える。
優秀な人がたくさんいるような会社で、しかも人手が足りているとするとなかなか、上を目指すのが難しい。競争相手のレベルが高い。上のポストは当然奪い合いとなる。勉強や成長にはなるかもしれないが、高い責任を背負えないと結局は成長できない。
一方、明らかに中途で入った自分の実力が、アサインされた周りの同僚を上回れる場合は、現場自体をどんどん自分のやり方に変えられる。こうしたらいいですよ、もっとこうしましょう、とやっているうちに、評価がどんどん上がる。彼はすごいね、となって、上のポストも開けて行く。
世の中にはたくさんの現場があり、事情があり、そして異動や転職など様々な変化があるが、もし選択できるのなら、いい職場より、大変と言われている職場、乗り越えないといけない課題がある職場のほうが、個人的な意見ではあるがお勧めである。
困ってる、大変だ、という場所は自分の実力を発揮して形にしやすい。解決すればいいのだから。一方で、既に安定してしまっている場所は、決まりきったワークフローの一部に歯車としてあてがわれ、それ以上の創意工夫が難しい。
どちらがいいか、私は断然、足りていない職場を選ぶだろう。
経営者も管理職も、職場は完全な場所であることを目指すのだが、会社員の立場としては不完全な方が良いという、少し矛盾した関係にあることはおぼえておいた方がよいのかもしれない。ある程度人事改造して安定しないよう定期的に役割を変えたり、小規模の新規事業を起ち上げてポストを創造するなど、完全な状態を達成しないように工夫していかない。あまりに完全を達成すると、社員は将来の見通せなさに不満を持ってしまうのである。