orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

能力があるから役割が与えられる、というわけでもないという話

 

若手が社会を見上げていると、能力があれば役割が与えられ、役割により待遇が上がる。こういう連想が働くと思う。だから、若手中心に能力開発、成長、みたいなキーワードにはとても敏感だと思う。

だから資格試験を勉強したり、難しい仕事に挑戦したり。その取り組み自体は、必ず後々、自分の仕事の糧となるので後悔はしないはずだ。長い人生の間に、複雑に過去の経験は未来の鍵となる。

ただし。最近思うのは、能力と役割とはそれほどリンクしない、というバカバカしい結論である。能力があるからと言っていい役割に就けるとは限らない。いい役割に就いているからと言って、能力が高いわけじゃない。

いや、リンクしているべきでしょ、と思うだろう。しかしその「しているべき」がそうなっていないから、腹立たしい。

能力もないのに役割を手に入れ、そして保身に精を出し、長い間その座に留まって待遇を勝ち取る人もいる。

いろんな能力を持っているのに、何らかの理由で上司や会社に伝わらず、能力に見合わない役割で甘んじている人もいる。もしくは、わざと黙っている人もいる。

世の中、メチャクチャだ。地球規模で、能力もないのに恐ろしい重役だったりする。

なぜそんなことになるのだろうか。それは、運やめぐりあわせ、性格的なもの、やり口が上手だった、いろいろある。それも含めて実力だということになるが、それは、誰がどこで教えてくれるのだろうか。

そもそも、皆が、重い役割を欲しがっているのだろうか。

人によっては、本当はもっとできるけど、7割くらいの力を出せば他人から感謝されるぐらいの「らくちん」な役割を望む人もいるかもしれない。待遇が自分の希望に達していれば、それ以上の役割は要らない、と言う考え方も一理ある。

案外、どんなに待遇が良くても、重責なんかまっぴらごめん。高い能力を持っているからこそ役割はそこそこのものを「選ぶことができる」、と言う表現もあるだろう。

だからこそ、重責を担う役割は、能力が高い人がなるわけではなく「他人には理解されないぐらいの変な感覚の持ち主」が持っていくのかもしれない。

・・・そうか、だから、あんなに経営者や政治家は、あんななんだ・・、と勝手に納得してしまった。

あんまり、世の中を単純化して見ないことである。そうすると、自分の能力開発にだけいそしむ人がちょっと不器用にも思えてくる。だって、その能力を使って何が欲しいんだい。能力が高まったらいい役割が得られて思いができるかも、と思うのだったら、それはあてが外れる可能性があることも言っておきたい。

だから、世の中の役割の成り手は、いつも不自然なのだ。能力と役割が不安定なので、逆に「どうしてこの人がこの役割を」ということが起こりえる。

自分が何をしたいの?は、自分の能力を向上させることと同じくらいに、大切な問いだ。もしかしたらね、その役割、実は能力関係なく、なれちゃうかもしれないよ。成り手があまりにもいなくて。そしたら、能力開発してるより、さっさと手を挙げて、なっちゃったほうがよくないか。