orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

脱マイクロマネジメントは、ストレスとの戦いだ

 

最近挑戦してることがあって、今までマイクロマネジメント気味だった管理手法をあきらめて、部下にまるっと仕事を任せることにした。

 

 

まさにこの通りであるが、全く何にも関知しないで完全に放っておくと、危険な状況になることがある。しかし、何かある度にこちらから声をかけ「何があったかい?問題は何かわかるかい?そうだね?そうしようね?」なんてやってると、もう全然主体性は育たない。何かやる度にビクビクして、自信が持てない部下が出来上がってしまう。

子育ての話をしているみたいだけど、実際よく似た話だ。過保護もいけないし放任もいけない。いつ声をかけるのが最適なんだろう。声をかけるべきなのか。いつまで見守ればいいのか。

思うのが、マイクロマネジメントをやりがちな上司は、ストレス耐性が低いんじゃないかということ。部下がじりじり試行錯誤をしているのを見守るのは正直ストレスである。「こうしてー!こうしてー!こうすればー!」ってやると気持ちはいいものだ。自分ができることを表現でき、部下の役に立つ・・・ように見える。でもこれは、自己満足の意味合いが非常に強い。自分のストレス解消の方を優先してしまっている。

仕事の期限があるならば時間を区切った上で、まるっと部下に任せ、困ったら聞いてね、というふうにしたほうがいい。後ろからじーっと見られると仕事は誰でもしにくい。一方で上司が問題の先回りばかりやっていると、想像力が育たない。部下が試行錯誤する権利も含めて時間を切って、やってみなさいと言ったら質問してくるまでは、待たなければいけない。

これが思いのほか難しい。自分がやったら数分で済むことが、数時間かかることさえある。仕事を細かく切り分けて部下に仕事を渡すが想定外のもととなる。これが我慢できなくて、自分でやってしまうことがこれまで何度もあった。

また、もしうまく行かなかったとき、失敗した時の対応もまた、ストレスがかかる。

 

 

失敗したら、そっと救い上げ、大丈夫だよと、あえて優しくしなければいけない。

だって、上司の指示に従いベストを尽くしたのであれば、それでマイナスの反応をもらうと今後臆病になってしまう。失敗を怖がるとどんどん保守的になり冒険しなくなる。

部下に、「失敗は成功のもとだよ」って励ます。上司は失敗をリカバリーしなきゃいけないので、本来ストレスになるはずだが、大人の対応をしなければいけない。

 

ああ、なんと、脱マイクロマネジメントは難しいんだ!。

と、叫びたくなるが、なんとなくだけど私のレベル(業界25年)が、新人に近い部下を手取り足取り教えると、何か、おじいちゃんおばあちゃんが孫をかわいがるレベルになってしまうのかもしれないとふと思った。それより、もっとお兄ちゃんお姉ちゃんレベルと言うか、部下と世代が近くレベルも私よりは近い人からマネジメントを受けた方がいいのかもな、とも思った。多分、実力が違い過ぎて、気持ちがわからないのかもしれない。

 

そういえば、私自身もストレスには大変強いと思ってたけど、違うのかもしれない。

 

 

これは自分だな。

この傾向のある人はマイクロマネジメントする傾向がある性格なので、当てはまる人は気を付けた方がいいと思う。

脱マイクロマネジメントは、ストレスとの戦いなのだ。