orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

メンバーの当事者意識はリーダーが育てるもの

 

当事者意識を持つ人は希少だから期待するのやめな、みたいな記事を読んでしまったけど、私の意見は全く違う。

人は、先天的に当事者意識がある/なし、で語られていたからこれは違うなと思い。なぜ、そもそも当事者意識がないのかをたどっていけばわかりやすい。

当事者とは、権限を持った人のことである。そして権限は責任の裏表である。権限があるのに責任がないなんてことは、ありえない。ある仕事を任せられるけれど、それがダメでも責任は取らなくていい・・なんて不条理だ。

メンバーがもし当事者意識がなく、仕事をしているなら、その仕事について権限がないと思っているのだ。自分なりに考えて仕事しても、どうせリーダーがあれこれちまちま修正してきて、そして自分の手柄として奪っていく。この場合、メンバーに資料の作成権限がなく、そのため仕上げる責任も生じない。そしてリーダーは、「メンバーがいつまでたってもできないから、自分がやるしかない」といつもイライラしている。うちはのメンバーはなんで当事者意識がないんだろうと怒ったり悩んだりしている。自分は当事者意識の塊なのに・・と。

これは、リーダーとメンバーの間に実力差が激しい場合に起こりやすい。リーダーはメンバーにはじめから失望している。メンバーに仕事を振るが完全にやりきるまでやらせるつもりはない。もとからできないと思っている。だから、中途半端に期限を切って、完成までは取り上げてしまう。いつまで待っても完全なものは出てこないだろう?というのはすごく正しいのだが、いつまでたっても当事者意識が芽生えないのはいいのだろうか。

「この仕事は任せるから、私のレビューはいらない。自分(たち)で決めて、最後までやりきってくれ」

この指示、私は、丸投げだと思っていた。実力が明らかに上な自分がやれば、正確だし、後輩も勉強になるだろうと思っていた。そして確かに彼らには勉強になった。感心もしていた。しかし、では彼らが次に同じ状況のとき、この仕事を自発的に考えてやってくれるかというと、そうではないのだ。

一度やって見せたとして、「次はこの前やった通り、やってみてね」と再度指示しないとやらないのである。

リーダーは自分の仕事に誇りを持っているし、実力もあるので手を動かしたがるが、これが当事者意識を持たせる上での障害となる。必須となる情報を渡しつつ、やる方向を定めつつも、「後は自分たちでやってみて」「想定外のことが起きたら、すぐに呼び出して」と、どこかで丸投げし、権限と責任を大半譲ることを意識的に積み重ねていくことが肝要だ。

丸投げともいえる指示を積み重ねた結果、あるとき気が付いた。おそらくメンバーは自主的に動き始めている。具体的にどういうプロセスで結果を導いているかは、おそらく全部は把握していない。でも結果が出ている。出ている結果は彼らの手柄である。

そのうちメンバーから「これはこうしますけどいいですか?」と来た。やった。これは頭で考えだしている。当事者意識がなかったメンバーが、当事者意識を手に入れている。

そう、リーダーのやり方ひとつで、メンバーは他人事になったり当事者になったり、いろいろだ。初めから「当事者意識を持つ人を探し仕事する」ではなく、やり方によってメンバーが主体的に動き出すこともあるということを知っておいてほしい。

 

そういえば、権限と責任を与えても、メンバーが動かない例もある。

①能力がない

②評価されない

能力がなければ、やりようがないだろう。

責任はあるのに、果たしても評価されないのなら、やり損だろう。

この2点については、もし当てはまるなら論外なのであるが、案外な盲点となっていないことを望む。たまに、評価されないのに当事者意識をもって仕事してくれるような人が稀にいるが、その人をつかまえて「当事者意識があって希少だ」なんて言われても、ね。