orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

仕事ができる人が損をするという発想がもったいない理由

 

自分は仕事ができるが、周りがどうも要領が悪く自分にばかり仕事が集まってしまう。それなのに同僚と給料は同じだし不公平だ。そんなテンプレ悩みを見るにつけ、もったいない発想だなと思う。

仮に仕事量の問題だとして、自分だけ稼働(残業時間)が多いのであれば、それは仕事ができると言わない。単に仕事を押し付けられているだけでまともな管理職がいればすぐ気がつくだろう。部下の仕事量をモニターもしていなければ稼働時間も気にしていない管理職がいるとすれば、退場いただきたい。

問題は仕事量は多いけど、稼働時間は変わらないケース。それこそ仕事ができるのでアウトプットが多いし、多くても品質が高い。これならば仕事は集まって当たり前。他人より手が早い上に結果もいいんだから当然である。

このケースの場合に不公平感を感じるのが本当にもったいない。余裕ある限りどんどん仕事を集めまくればいい。これは他人から仕事を奪うことと同義と言っていい。職場における自分のシェア率を上げていく。そうなると、だんだん自分なしでは職場がまわらなくなっていく。

そうなれば次の段階に進める。管理職はこう考える。彼に仕事が集まっているが、彼が抜けると危険だし、彼の仕事の仕方を他の人がおぼえてくれると職場の生産性が上がる。彼にはリーダーとなってもらい全員の仕事の仕方を改善してもらいたい、と。

リーダーの権限を持ってしまえば、後は他の同僚が自分の方法を使って成績を上げても自分の手柄になる。そうなったら、自分の仕事を次は手放す段階になる。仕事の仕方を教えるのが仕事になり、それでも自分しかできない高度な分野だけ自分の仕事にしていけばいい。

そうやって、出世していく人はまず、地べたの仕事を大切にしかき集めていく。たいていは地べただけあって、非生産的なことが慣習としてまかり通り、そして古株がそれを大事に守っているパターンが非常に多いし、私もたくさんそういう場面を見た。

ちなみに、単に残業時間を積み重ねて生産性も高くないのに業務量だけでリーダーになる人も見るが、結構自分で仕事を抱え込んで自滅するパターンもあるので気をつけなければいけない。根性はたいしたものだが、仕事は根性で解決するものではない。仕事は生きている限り続くので継続性が大事だ。続けられないようなメソッドで馬力を出し続けてもジリ貧になる。根本的に周りより優れる仕事の方法論こそ大事である。むしろ雑多な仕事は方法論ごと他人に譲った後は、自分が人より優れるための学習に時間を使うべきだ。それを「仕事をしていない」と見られるのはわかるけど、それこそがリーダーの特権であると思う。リーダーが現場の仕事でいっぱいいっぱいになり続けている職場はたいてい成長しない。

同じ給料なのに人より仕事をしていて不公平という発想の先は、もっと仕事ができるのに仕事をしないという行動となる。それによって、管理職から見ると平凡な部下にしか見えなくなり、いつまで経っても重用されないという事実が待っている。なんともったいない発想か。よりクリエイティブで責任のある仕事ほど、初期の地べたの競争に打ち勝った人が勝ち取っているのが常である。変な平等主義にまみれて力をセーブすることそのものが失策と言える。

どんどん効率よく仕事をして、周りからたくさんの仕事を奪い、周りに差を付けていこう。