orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

管理職になりたくない理由を言語化する

f:id:orangeitems:20220226164727j:plain

 

管理職って、偉いからなれるものならなればいいじゃない、と思っていた時代も私にはありました。でも、この仕事やっぱりなってみると大変です。

仕事を成し遂げることについて、あんまり苦労したことはありません。やるべきプロセスは考えれば浮かぶし、それらをスケジューリングしたうえで、品質を保って、成果物を出せば大抵の仕事はそれで完結です。複数の人数で担当した場合は旗振り役が必要となり、たくさんのメンバーの管理を行うことになりますが、結果として管理職という役割がくっついてきます。

と、これぐらいの理解でいました。管理職のミッション。

ところが、これだけじゃ足りないんです。人間ですからいろんな性格の人がいます。同じ仕事を振っても満足な人もいれば不満な人も現れます。自分の仕事の仕方と相性の合う人から合わない人、いろんな振れ幅の人が現れます。そんな人たちとうまく付き合っていかないといけないのが管理職です。

もし、少しでも不公平な態度を部下に見せたら、それをおぼえているのが人間です。積み重なると大きな不満につながり、仕事をしている中で不遜な態度を取ったり、裏で陰口をたたいたりしてメンバーのモチベーションを下げてきます。

最終的に爆発しがちなのが人事評価の時で、評価しようがしまいが、不満を持っているメンバーは何かしらの反抗を示すことがあります。もう人事評価のレンジを逸脱して、あることないこと、今がどんなに良くないかを主張したりします。

一方で爆発せず、突然会議室に呼ばれ、退職しますと告げられることもあります。

どんな形であれ、いろんな不和がつきものなのが、管理職の辛いところだと思います。本人としては公平に、会社のことを考えながら、一番良い選択を続けているはずなのに、個々のメンバーレベルまで落とすといろんなことを考えていて、しかもそれを上司に完全に伝えるのは稀です。

達観している社長や役員は、そういった不和について、ある程度人間がやることだから、メンバーに恵まれなかった、という理由で管理職を擁護する場合も多いです。大抵管理職になるような社員はキーマンなので、辞められても困るからです。しかしその一方で、不和があったこと自体は記憶に刻まれ、社員を彼に預けると何かまた起こるかも、というイメージも同時に持たれます。

結構管理職は「無理ゲー」です。会社のミッションはクリアしないといけないし、それでいて預けられたメンバーを満足させるように統治しなければいけません。二つは同時に満たすことができれば幸せだと思った方がいいでしょう。いろんな逸話がありますがたいていいろんな人々が、辛い思いをすることが多いです。

「仕事なんだから。給料もらっているんだろう。四の五の言わず働け。」

そう部下に昔は言えたでしょうが、今はそんな時代ではありません。社員を集めるだけでも大変コストがかかるのに、彼に預けたら危ない、そう思われたらイメージの払しょくに時間がかかります。

管理職がテレワークを選ばない理由として、出社して仕事ぶりをオフィスで周りに見せることで、管理手法に問題がないことを周りにアピールするというのは理由の一つになろうと思います。管理職は結果は全てと言いますが、だからといって部下を選べるわけではありません。野球の監督業と似ているかもしれません。集められた選手は自分が選んだわけではない。でもチームを勝たせなければいけない。チームで不和が起きて球団に支障が発生させるような統治をしてはいけない。

これから、管理職になる方、なってみて苦労されている方、けっこういらっしゃると思います。そもそもの条件が結構厳しいので心して対応しないと、大変な思いをするポジションだと思います。