orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

転職回数の多い職務経歴書を見て思うこと

f:id:orangeitems:20201206165434j:plain

 

誰かを面接する立場となったときが何度かあるのですが、職務経歴書を読んで、ああ転職の回数が多いなあと思うときがあります。

何回以上多いのか、というのは社会人年数にもよりますから一概には言えませんが、感覚的に多い・少ないというのは存在します。

さて、この転職の履歴ですが用心しないとネガティブな要因となってしまうのではないでしょうか。というのは、日本の正社員に対する要件と、転職はあまり相性が良くないからです。正社員は明らかに会社への忠誠心や帰属意識が求められるからです。無論、未来の働き方の議論においては、ジョブ型と言われる、どの会社でも同じことをすれば同じ賃金だ、と言う話題は出ているのですが、しかし現実問題、社長や役員は、正社員を登用するときは、一日でも長く所属してほしいと思うし、会社に対して帰属意識を持ってほしいと願うものです。

これは、昔ながらの終身雇用や年功序列とは非常に相性の良い概念でしたが、もはや会社はそこまで正社員の人生まで面倒を見てくれるような時代ではなくなりました。むしろセカンドライフを支援する!みたいなかたちでお金を支払ってでも外に追い出したいと言う欲求を表に出し始めています。

にもかかわらず、採用するときはできるだけ転職回数が少ない方が良い。入るからにはずっといたいと思ってくれる人がいい、そんな採用側の心理は、大きく見ると大変勝手な話とも言えます。

ただ、採用と人員整理は考え方が全く違っていて、勝手だ、といくら思っても採用のプロセスにおいては、帰属意識をはっきり口に出していかないと採用されにくいと思います。このあたりがこの世の生きにくさに通じていますので、転職の際はご注意ください。

さて、転職回数が多い人は不利なのかというと、それは表現の仕方次第です。こんな転職の理由は、あまり良い印象を持たれません。

 

収入が低かったから

(採用側)仕事の品質が悪かったり、人間関係が不調で評価される仕事をしていなかったからではないか?

 

やりたいことができなかったから

(採用側)なぜ前職に就職したのか?

 

将来性がないから

(採用側)なぜ前職に就職したのか?

 

 

転職の一つ一つで大切なことは、「自分が成長するために決断した」ということを全面にアピールするべきではないか、と思います。取り組んでいるうちに、新しい課題を感じていたら、適当な環境が見つかったのでチャンスと感じ、転職をしました、と。

その上で当社に転職してもまた何かあればすぐに転職してしまうのでは?、と言う疑いはどこまでも残ると思います。どうせそう思われるのであれば、答えは用意しておいたほうがいいのではないでしょうか。

 

「さまざまな会社を経験して、そろそろ最後の一社で勝負したいという思いが強くなりました。貴社の事業内容やあゆみを研究するにつけ、とても興味を持ち、かつ私の将来像と一致したので応募いたしました。ぜひ、貴社の事業へ私のこれまでの経験を踏まえ貢献し、成長していきたいと思っています。」

「転職の回数は多いですが、それぞれ運に恵まれなかった面もあります。ただし、それぞれの現場で尽力し成長をしてきました。現場の数も多いので同世代の人間と比べて多くの経験を積めたメリットがあります。ぜひ、貴社環境にて運をつかみ、今後は腰を落ち着けて貴社に貢献しつつ、自分の成長を実現したいと思っています。」

 

二例ほど考えてみましたがいかがでしょうか。

外国がどうかはわかりませんが、日本においては転職回数の多さを武器にするのはちょっと難しいのではないか。それより、正当な理由を並べつつ、軌道修正のために貴社に応募した、というシナリオの方が説得力がありそうだと思いました。

まあ、それでも転職するときは転職するでしょうが、また次でも同じことを言えばいいんじゃないかな、と思います。貴社を踏み台に、もっと上を目指しています、なんて言えませんし。